理研など 計算値データの機械学習で不斉触媒設計に成功

, , , ,

2022年3月23日

 理化学研究所と金沢大学の共同研究グループはこのほど、遷移状態計算と機械学習を併用した高選択性不斉触媒の計算機上の設計に成功した。

 分子の立体構造は生物活性に大きく影響するため、医農薬品開発などには、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JSR AIで化学プラントを自律制御、35日連続

, , , , , ,

2022年3月23日

 JSRと横河電機は22日、共同実証実験を行い、世界で初めてAIが化学プラントを35日間、自律制御することに成功したと発表した。実際のプラントにおいて「強化学習AIが安全に適用できる」こと、および既存の制御手法(PID制御・APC)が適応できない「手動制御のみでしか対応できなかった箇所」をAIが制御できることを確認した。なお、今回の取り組みは経済産業省の令和2年度「産業保安高度化推進事業」に採択されている。

AIにより自律制御したJSR化学プラント

 実証実験では、蒸留塔の留出物の品質や液面レベルを適切な状態に保ち、かつ排熱を熱源として最大限に活用するという複雑な条件をAIが満たし、品質の安定化、高収量、省エネ制御を実現した。この制御箇所では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

BASF CO2排出量ネットゼロのイソシアネート発表

, , , ,

2022年3月18日

 BASFはこのほど、MDI(ジフェニルメタン・ジイソシアネート)を拡充し、初のGHG排出ネットゼロの芳香族イソシアネートである「Lupranat ZERO(ルプラネート ゼロ)」を発表した。

 同製品は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東亞合成 ごみ焼却熱の有効利用で横浜市と共同調査開始

, , , ,

2022年3月18日

横浜市資源循環局鶴見工場から東亞合成横浜工場への熱供給イメージ

 東亞合成は、CO2を排出しない熱エネルギー源の有効活用を目的に、横浜市と「ごみ焼却熱有効利用実現可能性調査に関する覚書」を締結し、共同調査を開始した。

 同社は、地球環境保全を経営上の重要課題の1つに掲げ、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本触媒 三次元細胞培養容器による膝関節症の臨床研究終了

, , , ,

2022年3月18日

 日本触媒とそばじまクリニック(大阪府東大阪市)は17日、日本触媒が開発した三次元細胞培養容器「ミコセル」で作製した脂肪由来幹細胞凝集塊の変形性膝関節症に対する臨床研究(安全性確認)を終了したと発表した。そばじまクリニックで、細胞凝集塊の安全性が確認されている。

 「ミコセル」は、 “日本触媒 三次元細胞培養容器による膝関節症の臨床研究終了” の続きを読む

ピエクレックス、動きで電気を起こす繊維で協業

, , , , , , ,

2022年3月18日

グミを噛んで抗菌作用、マスク生活に楽しみ提案

発表会(左からUHA味覚糖 松川執行役員、ピエクレックス 玉倉社長、デサントジャパン 岡田部長)

 帝人フロンティアと村田製作所の合弁会社であるピエクレックスは16日、デサントジャパンおよびUHA味覚糖と協業し、〝人の動き(咀嚼)〟に着目して開発した新製品について販売を開始すると発表した。ピエクレックスの抗菌効果をもつ次世代繊維「PIECLEX」のユニークな特性を生かし、デサントは「PIECLEX MASK(ピエクレックスマスク)」を、UHA味覚糖は「DOMAC(ドゥーマック)グミ」を、それぞれ発売する。

 同日開催された記者会見において、ピエクレックスの玉倉大次社長は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ガス化学 腐食配管の外観検査システム、運用を開始

, , ,

2022年3月17日

 三菱ガス化学はこのほど、ABEJA(東京都港区)と協業し、AIと人との協調によりオペレーションを遂行する「Human in the Loop Machine Learning」(人間参加型機械学習)を適用したプラント腐食配管の外観検査システムを構築し、新潟工場で運用を開始した。両社は人間参加型機械学習を活用したプラント運転に関連する発明について共同で特許を出願している。

人間参加型機械学習によるプラント腐食配管の外観検査

 三菱ガス化学は、中期経営計画において、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JSR クロマトグラフィー担体、FDAの抗体医薬品に

, , ,

2022年3月17日

 JSRは16日、ライフサイエンス事業の主要製品である「Amsphere A3」が、初めてFDA(米国食品医薬品局)の承認を受けた抗体医薬品の商業生産において使用が開始されることになったと発表した。

 「Amsphere A3」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 幹細胞大量培養に向け高機能不織布を共同開発

, , , ,

2022年3月17日

両社の知見を合わせ、幹細胞高密度大量培養に貢献する高機能不織布を共同開発する

 三井化学は16日、バイオベンチャーのフルステム(沖縄県那覇市)と幹細胞の高密度大量培養を目的に高機能不織布の共同開発を開始したと発表した。

 フルステムが開発した

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 バイオマス原料由来のPA66、実用化を検討

, , ,

2022年3月17日

 旭化成は16日、米国ジェノマティカ社(米国カリフォルニア州)との間で、同社が現在開発中の「バイオマス原料をベースにしたヘキサメチレンジアミン(HMD)」に関する戦略的パートナーシップに合意したと発表した。

 旭化成は現在、化石燃料由来のHMDを

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について