マイクロ波化学 鉱石の高温焼成ベンチ装置、大阪で完工

, , ,

2024年4月25日

 マイクロ波化学は24日、マイクロ波を利用した金属製錬/鉱山プロセスにおける鉱石の高温焼成・反応に対応可能な標準ベンチ装置を大阪事業所(大阪市住之江区)に完工したと発表した。

⾦属製錬/鉱⼭プロセス標準ベンチ装置

 金属製錬プロセスにおいて、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ロッテケミカル 半透明PPコンパウンド、新用途を創出

, ,

2024年4月23日

 ロッテケミカルは、新たな自動車デザインの発想を刺激する革新的な半透明ポリプロピレン(PP)コンパウンド製品を開発した。

ロッテケミカルが開発した半透明PPコンパウンド。自動車デザインを刺激する革新素材

 同開発品は、従来の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ユニチカ 高表面積ハイエントロピー合金の開発に成功

, ,

2024年4月23日

 ユニチカはこのほど、世界最高レベルの比表面積をもつハイエントロピー合金を合成する技術を開発したと発表した。様々な合金組成にも応用でき、高性能な電極や触媒などの創出が期待される。

ハイエントロピー合金の電顕写真

 ハイエントロピー合金とは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ブルーイノベーション 屋内点検用球体ドローン、清水建設が導入

, , , ,

2024年4月23日

 ブルーイノベーションはこのほど、清水建設が建設現場における点検作業の安全対策として屋内点検用球体ドローン「ELIOS(エリオス)3」を導入したと発表した。「エリオス3」を用いた点検により、建設現場での安全性を高めるだけでなく、作業効率の向上やコスト削減に大きく寄与する。

清水建設が屋内点検用ドローン「エリオス3」を採用

 建設業界では、今年4月より労働時間の上限規制が適用され、働き方改革やデジタル化が進む。建設現場

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

UBE 環境製品ブランド「ユービーインフィニティ」

,

2024年4月23日

 UBEは22日、新たに環境製品ブランド「U‐BE‐INFINITY(ユービーインフィニティ)」をリリースしたと発表した。

環境製品ブランド「U-BE-INFINITY」

 同社グループが展開する「環境貢献型製品・技術」のうち、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

カネカ 生分解性ポリマー、JAL機内食の食器に採用

, , , , , ,

2024年4月22日

 カネカはこのほど、JALUXと100%バイオマス由来の生分解性ポリマー「グリーンプラネット」を用いたリユース可能な容器を初めて開発し、6月からJAL国際線の機内食で使用する副菜容器に採用されると発表した。

JAL国際線の機内食容器(グリーンプラネット製の副菜容器は上3点)

 JALグループが

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東北大学など 蟹殻(キトサン)に半導体特性と蓄電効果が

, , , , , ,

2024年4月19日

 東北大学はこのほど、同学未来科技術共同研究センターと東京大学の研究グループが、キトサンナノファイバー(ChNF)のシート材に直流/交流変換、スイッチング効果、整流作用などの半導体特性と蓄電特性が発現することを見出したと発表した。

キトサンナノファイバーシートの b)SEM像、d)TEM像、c)AFM像 (原著論文から引用)

 半導体はSiなどの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ADEKA 「デリプランツ」使用フード、高島屋で販売

, , ,

2024年4月19日

 ADEKAはこのほど、プラントベースフード(PBF)「デリプランツ」シリーズを使用した限定メニューが、高島屋のイベントで販売されると発表した。

PBF「デリプランツ」のロゴ

 PBFは、気候変動問題や

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

長瀬産業 新規高バイオマス度SAP、海洋生分解性確認

, , , ,

2024年4月19日

 長瀬産業とNAGASEグループ中核製造会社のナガセケムテックス、ナガセヴィータ(今月1日に林原から社名変更)の3社は18日、高バイオマス度の高吸水性ポリマー(SAP)の新グレードの開発に成功し、第3者機関による試験(ASTM D6691)で、海洋生分解性認証に求められる分解性を示すことが確認されたと発表した。海洋中、180日間で90%以上分解される。

 同開発は、育成領域

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 世界最高効率の独立型廃熱発電システムを開発

, , , , , , ,

2024年4月18日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、馬渕工業所、東京大学生産技術研究所、宮城県産業技術総合センター、京都大学、イーグル工業が「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」(助成事業)で、有機ランキンサイクル(ORC)発電システムにリチウムイオン電池(LIB)を搭載した制御システムを構築した発表した。世界最高の発電効率と省エネルギー化に加え、商用電源喪失時にもオフグリッド電源として使用可能だ。

ORC発電システムの製品イメージ

 ORC発電システムは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について