昭和電工と日本製鉄 工場排ガスのCO2分離回収技術開発を始動

, , , , , ,

2022年12月28日

 昭和電工と日本製鉄はこのほど、6つの国立大学と共同して進める、低圧・低濃度(大気圧・CO2濃度10%以下)の排出ガスから効率的にCO2を分離・回収する事業が、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金事業に採択されたと発表した。

低濃度CO2の分離回収技術 ゼオライトと新規分離剤

 6つの国立大は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO Cdフリー量子ドット、パターニングに成功

, , , , , ,

2022年12月27日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、シャープ、シャープディスプレイテクノロジー、東京大学が、発光スペクトル幅が狭くカドミウム(Cd)を含まない量子ドットによる、電流注入での発光とRGB(赤緑青)画素のパターニングに成功したと発表した。

今回開発した量子ドット発光素子のRGB画素

 環境負荷が小さく、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

エア・ウォーター 立方晶SiCの高熱伝導性を実証

, , ,

2022年12月27日

 エア・ウォーターはこのほど、同社独自技術による立方晶SiC材料(シリコンカーバイド)が銅や銀、薄膜ダイヤモンドを超える熱伝導率を示すことを実証した。大阪公立大学、東北大学、イリノイ大学、ジョージア工科大学らの研究グループとの共同研究によるもので、国際学術雑誌「ネイチャー コミュニケーションズ」に掲載された。

 同社は、Si(シリコン)基板上に

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 水素充填研究設備が福島に完成、運用を開始

, , , ,

2022年12月26日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、「超高圧水素インフラ本格普及技術研究開発事業」において、昨年度から福島県浪江町に整備していた「福島水素充填技術研究センター」が本格的に運用を開始したと発表した。

完成した「福島水素充填技術研究センター」

 同センターは、隣接する

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成ファーマ 新規抗真菌薬、国内製造販売認証を取得

, , , , ,

2022年12月26日

 旭化成ファーマは23日、「クレセンバ カプセル100㎎」「クレセンバ 点滴静注用200㎎」(一般名:イサブコナゾニウム硫酸塩)について、真菌症(アスペルギルス症、ムーコル症、クリプトコックス症)の治療の効能・効果で国内での製造販売承認を取得したと発表した。

 同剤はスイスのバジリア社が

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

北大など マイクロプラ添加剤が魚類に蓄積、世界初実証

, , , , , , ,

2022年12月23日

 北海道大学大学院環境科学院、東京農工大学らの研究グループはこのほど、魚類がマイクロプラスチックの摂取を通じて、プラスチック製品に含まれる添加剤を筋肉や肝臓などの体組織に取り込み蓄積することを、世界で初めて実証した。

マイクロプラスチックが食物連鎖を通して添加物を魚類に運ぶメカニズム

 添加剤は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

SEMI 世界半導体製造装置市場、2022年は過去最高に

, ,

2022年12月23日

 SEMIはこのほど、2022年の半導体製造装置(新品)の市場予測について、世界販売額が前年比5.9%増の1085億ドルとなり過去最高を更新すると発表した。2023年は前工程、後工程の両分野で装置販売額は縮小し912億ドルに縮小するものの、2024年には回復することを見込む。

 SEMIのプレジデント兼CEOのアジット・マノチャ氏は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

昭和電工 LIB向け導電助剤を能増、旺盛な需要に対応

, , ,

2022年12月23日

 昭和電工は21日、LIB向け正負極用導電助剤「VGCF(気相法炭素繊維)」について、川崎事業所の生産能力を増強すると発表した。現在の年産300tの生産能力を33%増の年産400tに引き上げる計画で、稼働開始は2023年10月を予定している。

LIB向け電導助剤「VGCF」

 拡大するLIB市場において、特にEV用LIBの需要が急増している。LIBの高性能化に欠かせない「VGCF」は、欧州自動車メーカーを中心に引き合いが強まっており、こうした状況に対応する。

 LIBは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

太陽石油 AIシステムでRFCCの触媒活性を安定化

, , , ,

2022年12月22日

 太陽石油はこのほど、千代田化工建設のFCC最適運転AIシステム「EFEXIS FCC AI Optimizer」を導入し、RFCC装置の触媒活性の安定化を達成したと発表した。 

触媒活性の実績値(上:導入前 下:導入後)

 太陽石油は、四国事業所において、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学など4社 オフィス用品の水平リサイクル実証

, , , , , , ,

2022年12月22日

 三井化学、野村総合研究所(NRI)、プラス、協和産業の4社は21日、資源循環型社会の実現を目指し、オフィス用品のクリアーホルダーにトレーサビリティ機能を実装した水平リサイクル実証実験を実施したと発表した。

今回の実証実験でリサイクルした再生クリアーホルダー。左下のバーコードシールでトレーサビリティ機能を実装した

 4社は、クリアーホルダーを対象にした水平リサイクルの確立とトレーサビリティ機能の実装を目的に、昨年度から検討を開始。

 今回、プラスの製品であるクリアーホルダー(ポリプロピレン系)を、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について