DIC 再成形機能を付与するエポキシ硬化剤、技術開発

, , ,

2024年3月1日

 DICはこのほど、200℃以上の耐熱性とリサイクル性を備える革新的なエポキシ樹脂硬化剤の基本技術の開発に成功したと発表した。

再成形機能を付与するエポキシ樹脂硬化剤 用途に合わせた再成形プロセス

 同技術は、エポキシ樹脂の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東工大など 光・電子機能もち塗布可能な新規超分子液晶

, , ,

2024年2月29日

 東京工業大学と大阪公立大学の研究チームはこのほど、光・電子機能をもつ有機パイ電子系分子の超分子液晶の作製に成功し、大面積に塗布できる技術を開発した。

新規液晶分子「PTAグループ」

 液晶材料は、その

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

カセイソーダ 2023年内需、300万t台を下回る

,

2024年2月29日

 日本ソーダ工業会がこのほど発表したソーダ工業薬品需給実績によると、2023年のカセイソーダの内需は前年比8.4%減の288万1700tとなり、300万tの大台を割り込んだ。自家消費(同11.2%減)、販売(同7.1%減)とも振るわなかった。

 用途別では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レ RO膜受注、サウジ大型海水淡水化プラント向け

, , ,

2024年2月29日

 東レはこのほど、サウジアラビア王国の「ヤンブ4海水淡水化プラント」向けに、逆浸透(RO)膜を受注したと発表した。

サウジアラビアの「ヤンブ4海水淡水化プラント」とTMME

 製品ならびに技術サービス

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 発がん性物質生成を抑える医薬品添加剤を生産

, , ,

2024年2月29日

 旭化成はこのほど、結晶セルロース「セオラス」の粉体グレードについて、亜硝酸濃度0.1ppm以下の規格化を決定したと発表した。

「セオラス」第2工場(水島製造所内)

 2024年7月より、経口

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 愛知事業所がスーパー認定事業所に認定

, , , ,

2024年2月29日

 出光興産は28日、経済産業省の認定事業者制度において、愛知事業所が特定認定事業所(スーパー認定事業所)に認定されたと発表した。愛知県内の事業所では初となる。 

スーパー認定事業者に認定された愛知事業所

 スーパー認定事業者制度は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOSHD 新社長に宮田氏、運営体制も見直す

, , ,

2024年2月29日

 ENEOSホールディングスは28日、同日に開催した取締役会で宮田知秀(みやた・ともひで)代表取締役副社長執行役員の社長昇格を決めた。就任予定日は4月1日付。昨年12月の齊藤猛前社長の解任以降、宮田氏が社長代行を務めてきた。

宮田知秀氏。4月1日付でENEOSホールディングスの社長に就任する

 同社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東京大学など 生分解性プラが深海でも分解されることを実証

, , , , , , , , ,

2024年2月28日

 東京大学、海洋研究開発機構、群馬大学、製品評価技術基盤機構、産業技術総合研究所、日本バイオプラスチック協会はこのほど、ポリ乳酸以外の様々な生分解性プラスチックが深海で微生物により分解されることを世界で初めて明らかにした。

深海での生分解性プラの分解実験

 世界中で毎年約4億tのプラスチックが生産され、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

フタル酸系可塑剤 2023年国内18万t割れ、内需減続く

, ,

2024年2月28日

 可塑剤工業会が発表した需給実績によると、2023年(暦年)のフタル酸系可塑剤の国内出荷は、前年比2.4%減の17万2900tと低迷し、2022年(17万7200t)に続き2年連続で18万tを割り込んだ。また財務省の貿易統計によれば、昨年のフタル酸系の輸入量は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について