三菱ケミカルG ヘルスケア事業の成長戦略

, ,

2023年3月3日

3つのコア領域への集中と事業再構築に注力

 三菱ケミカルグループは、ファーマ事業を主体とするヘルスケア領域の再構築を加速させている。ジョンマーク・ギルソン社長は同領域について、「より限定した適応症にフォーカスする必要がある。非中核事業からは撤退していく」と話す。

ジョンマーク・ギルソン社長=2月24日、経営説明会

 2月24日に開催した経営説明会では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

OPPフィルム 1月国内出荷、8ヵ月連続でマイナス

,

2023年3月2日

 日本ポリプロピレンフィルム工業会がこのほど発表した需給実績によると、1月の国内出荷は、OPP(延伸ポリプロピレン)フィルムは8ヵ月連続で前年同月比マイナス、CPP(無延伸ポリプロピレン)フィルムも四ヵ月連続でマイナスとなった。食品用途を中心に内需が低迷していることが伺われる。

 OPPフィルムの国内出荷は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

横浜ゴム インドのタイヤ生産、年産450万本へ拡大

, ,

2023年3月2日

 横浜ゴムはこのほど、拡大するインド市場の需要に応えてインドでの乗用車用タイヤの生産能力を増強すると発表した。

インド新工場(YOHT)

 8200万米ドルの追加投資により、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

住商 医療データ活用、東南アジアでヘルスケア事業拡大

, ,

2023年3月2日

 住友商事はこのほど、東南アジアでのヘルスケア事業拡大に向けて、医療データ活用の知見をもつ戦略コンサルティングのローランド・ベルガー(シンガポール)と協業契約を締結した。

マネージドケア事業の仕組み

 同社の知見を活用し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

大陽日酸 溶接可視化カメラのモノクロタイプ、受注開始

, ,

2023年3月2日

 大陽日酸はこのほど、グループ会社の日酸TANAKAと共同で、溶接可視化カメラ「サンアークアイ モノクロタイプ」を開発、商品化したと発表した。

オプションの自動遮光フィルター(取りつけアダプター)およびモノクロタイプの撮影映像(MAG溶接)

 両社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

米国PE輸出 11月96万tと100万tが視野に

2023年3月2日

前年比2桁増を継続、中国がシェアトップを維持

 貿易統計によると、米国の11月のポリエチレン(PE)輸出は、前年同月比34.8%増の95万8800tとなった。10ヵ月連続でプラスを継続し、月間100万tが視野に入ってきている。仮にこのペースを維持すれば、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

九州大学 三菱ガス化学と過水を安全に合成する触媒開発

, , ,

2023年3月1日

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER:アイスナー)/大学院工学研究院の小江誠司(おごう・せいじ)主幹教授らの研究グループは、三菱ガス化学との共同研究により、水素と酸素を爆発の危険性がほとんどない安全な混合比率で、1つのフラスコのみを使い効率よく過酸化水素(過水)を合成する触媒の開発に成功した。また、同触媒の性能は、これまで報告された均一系触媒で世界最高値を示した。

水素と酸素から過酸化水素を作る新しい反応サイクル

 開発にあたっては、 “九州大学 三菱ガス化学と過水を安全に合成する触媒開発” の続きを読む

王子ホールディングス セルロース補強樹脂ペレット

, ,

2023年3月1日

 王子ホールディングスはこのほど、セルロースを補強繊維とした射出成形用ペレットの開発に成功した。

セルロース補強樹脂ペレットと射出成型品

 独自技術により

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三洋化成工業など 有機正極二次電池、課題解決で共同研究

, , , , , , , ,

2023年3月1日

 三洋化成工業、ソフトバンク、ORLIB、日本ケミコン、産業技術総合研究所(産総研)の5者はこのほど、防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」に関連する令和4年度新規採択研究課題の公募で、ソフトバンクが研究代表機関となって提案した研究課題「有機正極二次電池の充放電機構の解明と高エネルギー密度化の研究」が採択されたと発表した。

有機正極二次電池の開発イメージ

 同共同研究では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について