環境配慮型ナイロン66に寄与、30年に実用化
東レは24日、植物の非可食成分から得た糖を原料とし、同社の微生物発酵技術と、分離膜を活用した精製技術を組み合わせた独自の合成方法により、ナイロン66の原料となる100%バイオアジピン酸を開発したと発表した。非可食バイオマス由来の糖を原料としたアジピン酸の開発は世界初となる。スケールアップ検討を開始しており、ナイロン66の重合試作、生産技術開発、市場調査など進め、2030年近傍までに実用化を目指す方針だ。

ナイロン66は、
2022年8月25日
2022年8月25日
2022年8月25日
2022年8月24日
DICとグリーンサイエンス・マテリアル(GSM:熊本県熊本市)はこのほど、世界で初めて藍藻類「スイゼンジノリ」の屋内での大量培養技術の確立に成功したと発表した。今後、量産化の検討を進め、2030年までに人工培養したスイゼンジノリから抽出した多糖類「サクラン」の上市を目指す。

両社は昨年3月より資本業務提携を開始し、スイゼンジノリの屋内での大量培養技術の確立に取り組んできた。GSM社が継続してきた研究成果と、DICがスピルリナの生産で培った大量生産技術を掛け合わせることで、今まで困難とされていた屋内の管理環境下での培養条件を見出し、世界で初となる量産化技術につながった。天候など
2022年8月24日
2022年8月24日
前月比では回復傾向、PE3ヵ月ぶり100万t回復
中国の6月の汎用樹脂輸入は、3ヵ月連続で、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ABS樹脂、EPSの5品目が前年比マイナスとなり、塩ビ樹脂(PVC)のみプラスとなった。中国の内需が低迷していることもあり、汎用樹脂の輸入は前年の実績を下回って推移している。ただ前月比で見ると、PPとABSがマイナスだったのに対し、PE、PVC、PS、EPSがプラスとなっており、樹脂ごとの動きに違いが見え始めている。
6月の輸入を樹脂別で見ると、
2022年8月23日
2022年8月23日
2022年8月23日
2022年8月23日