カセイソーダ 5月の内需15%増、輸出はマイナスに

,

2021年7月12日

 日本ソーダ工業会がこのほど発表したソーダ工業薬品需給実績によると、5月のカセイソーダの内需は前年同月比14.5%増の25万3200tとなり、前月に引き続きプラスとなった。昨年同月がコロナ禍で22万1000t台に落ち込んでいた反動で、大幅な増加となっている。自家消費(同12.3%増)、販売(同15.6%増)ともプラスを継続しており、本格的に内需が回復してきたことが伺われる。

 用途別では、化学工業用が “カセイソーダ 5月の内需15%増、輸出はマイナスに” の続きを読む

ブルーイノベーション(BI) 必要な機能を選出した「BEPパッケージ」を開発

, , , ,

2021年7月12日

 ブルーイノベーション(BI)はこのほど、ドローンやロボット、各種センサーなどのデバイスを遠隔・目視外で自動制御・連携させる自社のデバイス統合プラットフォーム「ブルー・アース・プラットフォーム(BEP)」を用途別に最適化した、「BEPパッケージ」を開発したと発表した。

BEPパッケージ

 業務や用途に必要な機能やデバイスをあらかじめ選り出し、いわば自動化機能の組み合わせとして業務へのドローンやロボットの導入、自動化、DX化などを円滑に支援する。なお、今回開発したBEPパッケージは、点検(屋外)、点検(屋外)、物流(運送)、在庫管理、警備の5種類となっている。

 同社はこれまで、国や自治体、企業などから、ドローンやロボットによる業務効率化や作業員の安全確保、コスト低減などの要望を数多く受注し、それぞれの要望を叶えるソリューションを、「BEP」をベースに開発。これまでの開発で、目的ごとに用いられる機能には一定の傾向があることが分かっており、今回、業務や目的の達成に必要な機能やデバイスをあらかじめ選り出し、パッケージにした。

 「BEP」はドローンやロボット、センサーなど目的の異なるデバイスを連携させる役割を果たすプラットフォーム。メーカーや種類、システムの新規・既存を問わずに連携できる高い拡張性をもち、既存のシステムと連携することで業務のオートメーション化やDX化が可能。「BEPパッケージ」は対象業務に最適化されているため、システム導入作業や時間、コストなどの負担が大幅に軽減でき、目的に合わせたシステム構築を最短の導入プロセスで実現できる。

 同社は今後、「BEPパッケージ」のラインナップを拡充させ、種々の事業課題や社会課題を解決する新たなソリューション創出を積極的に進めていく。

KHネオケム SOMPOのESG投資構成銘柄に選定

, ,

2021年7月12日

 KHネオケムはこのほど、「SOMPO サステナビリティ・インデックス」の構成銘柄に選定されたと発表した。

SOMPOサステナビリティ・インデックス

「SOMPOサステナビリティ・インデックス」は、SOMPOアセットマネジメントが運用するESG(環境、社会、ガバナンス)に優れた約300社から構成される独自のアクティブ・インデックス。バイ・アンド・ホールドによる長期投資を指向する運用プロダクト「サステナブル運用」に活用され、現在、複数の年金基金・機関投資家に採用されている。

 銘柄選定に重視されるESG評価は、リスクマネジメント分野で実績や知見をもったSOMPOリスクマネジメントより毎年見直しが行われている。同社は、ESGに関する取り組みが評価され、3年連続三回目の選定となった。

ENEOSとPFN 超高速シミュレータ提供開始

, , , , ,

2021年7月12日

材料探索のサイクルを一変するMIのコアツール

 ENEOSとプリファード・ネットワークス(PFN)の共同出資により先月1日に設立したプリファード・コンピュテーショナル・ケミストリー(PFCC:PFN51%、ENEOS49%)は、新物質開発・材料探索を高速化する汎用原子レベルシミュレータのクラウドサービスによる提供を開始した。

「マトランティス」の実行画面
「マトランティス」の実行画面

 「Matlantis(マトランティス)」と呼ばれる同シミュレータは、原子スケールで材料の挙動を再現して大規模かつ高速に材料探索を行えるもの。従来の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東ソー SOMPOの21年ESG投資構成銘柄に選定

, ,

2021年7月12日

 東ソーはこのほど、SOMPOアセットマネジメントが運営する「SOMPOサステナビリティ・インデックス」の2021年構成銘柄に選定されたと発表した。

SOMPOサステナビリティ・インデックス
SOMPOサステナビリティ・インデックス

 同インデックスは、ESG(環境、社会、ガバナンス)評価と株式価値評価を組み合わせたアクティブ・インデックスで、年金基金や機関投資家向けの責任投資プロダクト「サステナブル運用」に活用されるもの。毎年、構成銘柄の見直しが行われ、ESGの取り組みに優れる約300銘柄が選定されている。

 東ソーは、企業理念の実現に向けてESGへの取り組みを推進することで、企業価値のさらなる向上を図るとともに、持続可能な社会の発展に貢献していく。

 

ENEOS 人工光型自動化植物工場、千葉で操業開始

, , , , ,

2021年7月12日

 ENEOSはこのほど、100%子会社ENEOSテクノマテリアルの出資するJリーフが、国内最大規模の人工光型自動化植物工場「テクノファーム成田」(千葉県芝山町)の操業を開始したと発表した。

人工光型自動化植物工場「テクノファーム成田」の外観。千葉県芝山町
人工光型自動化植物工場「テクノファーム成田」の外観。千葉県芝山町

 同植物工場は2019年6月に着工。スプレッドが開発した次世代型農業生産システム「Techno Farm(テクノファーム)」を導入し、工場内で植物生長に必要な諸条件(光量・温度・湿度・風速・栄養分など)を最適に制御することで、農薬は一切使用せず、環境負荷を極力低減させながら日産3万株のレタスの生産を実現する。

栽培室内の様子。従来の2倍にあたる28段の栽培棚を設置
栽培室内の様子。従来の2倍にあたる28段の栽培棚を設置

 このほかにも、栽培工程の自動化による省人化や衛生品質の向上、従来工場の2倍にあたる28段の栽培棚による生産性の向上、IoT技術による栽培データの効率的な管理、屋根に設置した太陽光パネルからの再生可能エネルギーの供給などの特長も併せもつ。

 Jリーフは、テクノファーム成田を通じて、安定的に高品質かつ「安全・安心」なレタスを提供していく。

出光興産 SOMPOサステナビリティ・インデックス銘柄に

, , ,

2021年7月9日

 出光興産はこのほど、SOMPOアセットマネジメントが設定する「SOMPOサステナビリティ・インデックス」において、2021年の構成銘柄に選定されたと発表した。

SOMPO サステナビリティ・インデックス銘柄
SOMPO サステナビリティ・インデックス銘柄

 同インデックスはESGに優れた取り組みを行う約300社が構成銘柄に選定され、「SOMPOサステナブル運用」に活用される。ESGに関する調査に基づき、構成銘柄が毎年見直される中、出光興産は10年連続で選定された。

 同社は、仕事を通じて人が育ち、無限の可能性を示して社会に貢献することを経営の根幹としている。「真に働く」という企業理念のもと「責任ある変革者」を2030年ビジョンとして掲げ、エネルギーの安定供給と共に、地球環境や社会の課題解決に貢献していく。

 

東亞合成 「夏のリコチャレ」、女子中高生対象に8月開催

, , , ,

2021年7月9日

 東亞合成はこのほど、内閣府男女共同参画局が中心となり、日本経済団体連合会などが推進している女子生徒などへの理工系分野への進路選択を応援する取り組み「理工チャレンジ(リコチャレ)」の趣旨に賛同し、女子中高生を対象としたオンライン模擬実験と女性社員による座談会を実施すると発表した。内閣府・文部科学省・経団連が共催する「夏のリコチャレ2021」の一環。 

東亞合成は、高岡創造ラボやR&D総合センターの社員がインストラクターになり、オンラインによる模擬実験と座談会を開催予定
東亞合成は、高岡創造ラボやR&D総合センターの社員がインストラクターになり、オンラインによる模擬実験と座談会を開催予定

 夏休み期間中の8月5日(A日程)には同社高岡創造ラボ(富山県高岡市)の社員が、8月19日(B日程)ではR&D総合センター(愛知県名古屋市)の社員がインストラクターを務め、「化学ってスゴイ 化学会社のお仕事体験!」をテーマに開催。オンラインによる自宅での実験や座談会を予定している。いずれも午後1時から午後3時半ごろまでの時間帯に、会社紹介(第1部)、模擬実験・座談会(第2部)、質疑応答を実施する。参加費は無料(通信費などは自己負担)、募集人数は各日程とも5人程度(先着順)。応募締め切りは、A日程は7月16日、B日程は7月30日。イベントの詳細と申し込み受付は東亞合成ウェブサイトまで。

 

日本酸素ホールディングス フィリピンで窒素ガスプラント二号機稼動

, , ,

2021年7月9日

 日本酸素ホールディングスはこのほど、アジア・オセアニア事業会社の1つであるニッポンサンソインガスコ(NSインガスコ)が、フィリピンBatinoの工業団地カランバプレミアインターナショナルパーク内に2号目となる窒素ガスプラントの稼動を開始したと発表した。

SEMPHIL社向け窒素ガスプラント2 号機
SEMPHIL社向け窒素ガスプラント2 号機

 同プラントは、NSインガスコの子会社であるニッポンサンソインガスコ フィリピン(NSI-PH)が所有。世界的な電子部品の開発・製造会社であるサムスン電機グループであるSamsung Electro-Mechanics Philippines Corporation(SEMPHIL)社向けに約1Kmの埋設配管を通じて窒素ガスをパイピング供給している。SEMPHIL社には、1号機(NSI‐PH社所有)が2017年11月から窒素ガスを供給しており、窒素ガス需要の高まりに対応するべく、今回、2号機を増設した。

 NSインガスコのRaymond Chu社長は、「今回の投資は、NSインガスコグループによるSEMPHIL社へのコミットメント、またフィリピン経済の回復と成長に対する信頼の証でもある」と述べている。

 NSインガスコグループはルソン島に3つの空気分離装置を保有。あらゆる産業向けに液化酸素、液化窒素、液化アルゴンなどの産業ガスを供給しており、さらにオンサイトプラントの運用を支援する基盤にもしている。これら空気分離装置による充実したバックアップ体制、大陽日酸製窒素製造装置を採用したオンサイトプラント方式、そして同社の高度な訓練を受けた経験豊富な技術者が運転・保守を行うことで、ガス供給先に高品質な窒素ガスの安定供給を可能にしており、フィリピン国内に十基以上の窒素ガスプラントを所有、設置している。

 日本酸素ホールディングスグループは今後も、事業会社を通じガスの安全・安定供給体制をさらに充実させ、各地域の産業の発展と企業価値の向上をめざしていく。