三菱ケミカル 植物由来の素材、米バイオベース製品認証取得

, , ,

2022年3月1日

 三菱ケミカルは28日、植物由来のポリカーボネートジオール(PCD)「BENEBiOL(ベネビオール)」が、USDA(米国農務省)のバイオプリファードプログラムにおいて、バイオベース製品認証を取得したと発表した。

「ベネビオール」が取得したバイオベース度93%の認証ラベル

「ベネビオール」は、同社の独自技術により開発した世界唯一の植物由来のPCDでポリウレタンの原料となる。「ベネビオール」を

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

財務省 1月の輸入ナフサ価格、CIF6万600円/kl

,

2022年2月28日

 財務省が25日に発表した貿易統計によると、1月の輸入ナフサ価格は752.53ドル/t、CIF6万600円/kl(為替レート:114.8円/米ドル)となった。なお、諸チャージ「2000円」を加算した国産試算価格は6万2600円/kl。

 1月の輸入ナフサ価格は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学の新事業戦略② ライフ&ヘルスケア事業

,

2022年2月28日

社内外連携で新事業、農薬・医療中核に第1の柱

 新事業ポートフォリオで第一の収益の柱への成長を目指す「ライフ&ヘルスケア・ソリューション」事業は、従来のヘルスケア領域とフード&パッケージング領域で扱ってきた農薬事業を1つに括る。「当社が得意とする精密有機合成の技術を基盤にシナジーを徹底追求していく」と、橋本修社長がかつて本紙の取材に語ったように期待値は非常に高い。2030年度のコア営業利益目標は900億円。4つの新事業領域の中では最小規模となる21年度の見込み250億円から、260%増の成長を狙う。 

新戦略を説明する,田中本部長=2月16日、オンライン

 同事業の田中久義本部長(4月1日付)は利益計画について、「25年近傍で650億円、30年には900億円と、チャレンジングな目標を設定している。それに併せてROIC(投下資本利益率)も現在の8%から13%まで高めていく」と強調する。「ライフケア」「ウェルネス」「メディカル」の3つ事業領域を軸に、数千億円規模の積極投資を図っていく考えだ。

 「ライフケア」では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカル 植物由来バイオエンプラ、ボールペンに採用

, , ,

2022年2月28日

バイオエンプラが採用された、パイロットのボールペン

 三菱ケミカルは25日、バイオエンプラ「DURABIO(デュラビオ)」が、パイロットのボールペン「アクロボールTシリーズ バイオマスプラスチック」「フリクションボールノック05 バイオマスプラスチック」の本体部分(後軸)に採用されたと発表した。

 パイロットは現在、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

プラ工連12月実績 PE生産堅調、PP輸入は減少傾向

,

2022年2月25日

 日本プラスチック工業連盟がこのほど発表したプラスチック原材料・製品の生産・輸出入状況によると、確報となる11月のプラスチック原材料生産は、前年同月比5%増の88万8000tと9カ月連続のプラスだった。2019年同月との比較では微増と3カ月連続のプラス、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOSなど 宅配ロボ実証第2弾、事業可能性を検証

, , ,

2022年2月25日

 サービスステーション(SS)を活用した安心・安全・持続可能な配送サービスの実現を目指すENEOSホールディングスは、自動宅配ロボット「デリロ(DeliRo)」による第2弾の実証実験を開始した。

自動宅配ロボット「デリロ」

 昨年2月に実施した第1弾の技術実証では、「デリロ」のシステムと連携する注文・配送プラットフォームの有効性などを確認。今回は、宅配ロボットの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

インドPVC輸入 11月は17万t台に大幅増

,

2022年2月25日

需要期を迎え数量が回復、日本はシェア1位維持

 貿易統計によると、インドの11月の塩ビ樹脂(PVC)輸入は、前年同月比19.2%増の17万1100tとなり、5カ月ぶりにプラスに転じた。モンスーン期(6-9月期)が明けたことでインドは需要期に入っていたものの、9、10月は14万t前後と伸び悩んでいた。それに対し11月は、大幅なプラスとなり、前月比で見ても23.2%増(3万2200t増)となっている。

 アジア域内の各メーカーが、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東亞合成 中計最終年度、積極投資と開発に重点

, , ,

2022年2月24日

高付加価値製品、第四のビジネスの柱創出を加速

 東亞合成の今期は、中期経営計画「Stage up for the Future」(2020~22年)の最終年度になる。基本方針に将来を支える「第4の柱」事業の創出や研究開発機能の一層強化などを掲げ、高付加価値製品事業の拡大を図っている。 

髙村社長=2月17日、決算説明会にて

 今月17日に開催した決算説明会で、髙村美己志社長は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について