帝人とデンヨー 水素燃料電池発電装置を開発 水素エネルギーの普及を目指す 

, , ,

2025年2月17日

 帝人とデンヨーは、水素燃料電池発電装置の市場投入に向けた検討を進めているが、このほど、帝人が展開するIntelligent Energy Limited(IE社)製の燃料電池モジュールをデンヨーが用いて、3kVA級の水素燃料電池発電装置を開発したと発表した。同装置への水素の供給に、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

大陽日酸 「チーム美らサンゴ」にメンバー企業として参画

, , ,

2025年2月17日

 大陽日酸は17日、沖縄県恩納村のサンゴを守るための活動を行う「チーム美らサンゴ」にメンバー企業として参画したと発表した。同社は、日本の生物多様性の保護に積極的に取り組み、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本ゼオンと横浜ゴム エタノールからブタジエンを高効率で生成する技術を実証 ベンチ設備を導入

, , , ,

2025年2月17日

 日本ゼオンと横浜ゴムは17日、植物原料由来などのエタノールからブタジエンを高効率で生成する技術を実証するためのベンチ設備をゼオン徳山工場(山口県周南市)内に建設することを決定したと発表した。ベンチ設備は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ユニチカ 国内3拠点でISCC PLUS認証を取得 ナイロン6フィルムとコンパウンド樹脂の製造・販売体制を確立

, ,

2025年2月17日

 ユニチカは17日、グループ会社を含めた国内3拠点でISCC PLUS認証を取得し、マスバランス方式に基づいてリサイクル材料を持続可能な原料として割り当てたナイロン6フィルムおよびコンパウンド樹脂の製造・販売体制を確立したと発表した。

 同社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルなど、6者連携でプラスチック容器の循環を目指す包括連携協定を締結

, , , , , , ,

2025年2月14日

日本初、調味料キャップのサーキュラーエコノミー

 三菱ケミカルは14日、茨城県鹿嶋市、リファインバース、同社、東洋製罐グループホールディングス、キユーピー、カスミの6者間で、茨城県内におけるプラスチック容器の循環を目指すことを目的に、本日、包括連携協定を締結したと発表した。同取り組みは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

BASF ジャパン ゴルフ場芝生向け新規殺菌剤「ピュアスター フロアブル」を上市 4月にも2製品を追加予定

, , ,

2025年2月14日

 BASF ジャパンは14日、本日より、最新の有効成分Pavectoを含有する殺菌剤「ピュアスター フロアブル」をゴルフ場芝生向け製品として提供開始すると発表した。また、新規殺菌剤「マックスティーマ フロアブル」と「エボリティ フロアブル」の上市を4月上旬に予定している。これらの3つの製品は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三洋化成工業 生体組織の修復・再生を促進する「シルクエラスチン」 半月板再生の臨床試験結果がScientific Reports誌に掲載 米国市場開拓に向けたパートナー企業を募集

, , , ,

2025年2月14日

 三洋化成工業は14日、生体組織の修復・再生を促進する機能性タンパク質「シルクエラスチン」が、半月板再生に関する臨床試験結果において有望な結果を示し、権威ある科学誌「Scientific Reports」に掲載されたと発表した。同研究結果は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ハイケム 「高熱伝導シート」を製品化 IGBT対応の厚銅基板とセットのカスタマイズ製造にも対応

, , , ,

2025年2月13日

 グローバルに事業を展開する化学品商社兼メーカーのハイケムは13日、15W/m・K(ワット/メートル・ケルビン)以上の高い熱伝導率を持つ「高熱伝導シート」を、素材開発を行う日本企業(協力企業)と共同開発し、製品化したと発表した。また、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ブルーイノベーション 八潮市の道路陥没事故現場 「ELIOS 3」による下水管内調査を実施

, ,

2025年2月13日

 ブルーイノベーションは12日、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の協力要請を受け、2月5日、埼玉県八潮市道路陥没事故現場において、屋内点検用ドローン「ELIOS 3」を活用した下水管内調査を実施したと発表した。現在も被害に遭われた方の救助活動が行われている。

  2025年1月28日に発生した埼玉県八潮市道路陥没事故を受け、流域下水管の状況確認が急務となっている。同調査では、GPSが届かない環境でも安定して飛行可能な「ELIOS 3(Flyability社製)」を活用し、事故現場の下流約600m付近のマンホールから下水管内の状況を調査した。内部映像とともにリアルタイムに表示される高精度3Dマップにより、調査精度の向上に貢献した。今後も、官公庁・自治体を含む関係機関との連携を強化し、全国各地での下水道点検の効率化と安全性向上に寄与していく。

「ELIOS 3」による下水道点検のイメージと自動取得された3Dマップ(他現場事例)

 同社は、「一刻も早い救出が行われます事を祈念申し上げます」とコメントしている。