【次世代エネルギーの展望】経済産業省

,

2023年11月17日

製造産業局素材産業課長 土屋博史氏

原燃料転換を中核にGX推進、「連携」深め国際競争力を強化

 

 ━GX(グリーントランフォーメーション)や脱炭素化の取り組みが加速する中、日本の化学産業の現状をどう捉えていますか。

 日本の化学産業は、ナフサ分解によりエチレンなどの基礎化学品を製造・供給することにより、自動車や電気・電子産業など、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【次世代エネルギーの展望】東京都

, , ,

2023年11月17日

東京都の挑戦 ゼロエミッションに向け、再エネと水素の取り組み強化

 東京都は2019年、気温上昇を1.5℃に抑制し、2050年までに世界のCO2排出実質ゼロに貢献する「ゼロエミッション東京」を打ち出した。2030年までにGHG排出量を2000年比で半減する「カーボンハーフ」を表明し、エネルギー消費量の半減、再エネ電力の利用割合の5割程度への伸長、都内太陽光発電導入量200万㎾以上を目指す。実現には

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【次世代エネルギーの展望】水素バリューチェーン推進協議会

,

2023年11月17日

事務局長  福島洋氏

水素普及には需要創出とコスト低下がカギ、支援策も重要

  次世代エネルギーとして、燃焼時にCO2を排出しない水素に注目が集まっている。ただ黎明期であることから、需要創出と製造コスト低下の両輪を回して、水素市場を拡大していく必要がある。日本は早くから

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【次世代エネルギーの展望】ENEOS

,

2023年11月17日

ENEOSの次世代エネルギー戦略 <SAF、合成燃料、CO2フリー水素>

第3次中期経営計画で掲げるエネルギートランジションの実現に向け取り組みを加速

 ENEOSグループは、今年5月に公表した「第3次中期経営計画(2023~2025年度)」の基本方針の1つに「エネルギートランジションの実現に向けた取り組みの加速」を掲げる。再生可能エネルギーやSAF(持続可能な航空燃料)、合成燃料、CO2フリー水素、CCS(CO2回収・貯留)、リサイクルなど、同社は強みをもつ事業領域に多角的に取り組むことで、複数想定される

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【次世代エネルギーの展望】出光興産

, , , ,

2023年11月17日

CNX戦略室 バイオ・合成燃料事業課  課長大沼安志氏/鹿野祐介氏/木村達郎氏

バイオ・合成燃料のSCを構築、元売りの供給責任果たす

 出光興産は2030年のビジョンとして「責任ある変革者」を掲げる。各製油所を「CNX(カーボンニュートラルトランスフォーメーション)センター」にする構想を打ち出し、地域特色と需要に応じたCN基地にしていく方針だ。エネルギーのトランジションに向け、次世代エネルギーとしてCN燃料の導入に力を注いでおり、水素やアンモニア、SAF(持続可能な航空燃料)、合成燃料などに全方位で対応する。中でもSAFは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【次世代エネルギーの展望】積水化学工業

,

2023年11月17日

PVプロジェクト副ヘッド 森田健晴氏

PSCで国産エネとCNに貢献、日本モデルで海外に展開

  次世代太陽電池(PV)では、フィルム型ペロブスカイト太陽電池(PSC)の開発競争が激化している。積水化学工業は強みである封止技術などを駆使し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【次世代エネルギーの展望】大阪ガス

,

2023年11月17日

経営企画本部企画部カーボンニュートラル推進室 室長 桒原洋介氏

既存インフラを最大活用、e‐メタンで都市ガスを脱炭素化

  大阪ガスは1905年に創業し、都市ガスの製造・供給・販売などの都市ガス事業の他、電力事業などを展開する。天然ガス火力発電所で培ったノウハウを活用して再生可能エネルギー(再エネ)事業にも参入し、風力や太陽光など、現在の再エネ普及貢献量は約250万㎾に達する。こうした中、カーボンニュートラル(CN)実現に向け、回収したCO2

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【次世代エネルギーの展望】ユーグレナ

,

2023年11月17日

執行役員エネルギーカンパニー長  尾立維博氏

バイオ燃料の商業プラントを計画、ユーグレナの量産急ぐ

  ユーグレナ社は、創業者の出雲充氏が学生時代に行ったバングラデシュでの子供たちの栄養失調の現状を見て、この問題の解決をライフワークにすると決めたことから始まった。栄養に富んだ食品の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

◇この人にきく◇プライムポリマー社長 藤本健介氏

,

2023年8月23日

PE・PPに加えリサイクルも高機能化、環境貢献が軸

 2020年に長期ビジョンを策定し、10年後のありたい姿に向け取り組みを加速するプライムポリマー。会社軸では「確固たる事業基盤を持つ差別化ポリオレフィンのリーディングカンパニー」を追求し、社員軸では「働きがいのある魅力的な会社」を目指している。環境意識の高まり、長引いたコロナ禍の影響、不安定な世界経済と、事業環境は大きく様変わりした。戦略の進捗と今やるべき施策を藤本社長に聞いた。

  ━ポリオレフィン内需の動向について。

 内需の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【夏季特集】わが国化学産業、原燃料高と需要減響き業績悪化

, , , , , , ,

2023年8月10日

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について