【新年特集】三井化学代表取締役社長 淡輪敏氏

,

2019年1月8日

事業ポートフォリオの変革を継続、着実な成長軌道を確保

淡輪社長01 ━昨年の事業環境を振り返られてどんな一年でしたか。

 いろいろな意味で変動が大きくなっていった年でした。特に原油価格は1日に4ドルぐらい動いてしまうなど、今までにないような振れ方でした。

 株価の値動きも同様です。世界経済の先行きに対して、不安心理が持ち上がってきているという気がします。

 その反面、世界景気に急激な変動がなかったので、業界へは今のところ直接的な影響は出てきていない。ここに需要減退などが一緒にやってくると非常に大きな動きになるのは間違いありませんが、現時点ではそこまでには至っていない気がしています。

 ━事業には、まだそれほど影響が出ていないと。

 まだ影響はあまり感じませんね。ただ中国の自動車生産・販売数などが少し頭打ちになってきたという状況もあるので、その辺りの影響が今後、素材など下流にまで出てくると見ています。

 ━今年のキーワードは。

 やっぱり「リスク管理」だという気がしますね。いま申し上げたように変動要素があまりにも多すぎるし、どこでどういうものが飛び出してくるのか、欧州のブレグジット問題、中東の不安定さ、米中貿易摩擦を含めて、なにが引き金になるか分からない。現状を考えると、リスク管理は重要課題だと思います。

 ━その意味では、これまで事業ポートフォリオ改革を進められ、変動に強い体制を築かれてきました。

 事業環境の変動に対する体力は、以前よりはついてきたと思いますが、まだ道半ばといったところでしょう。2017年度から、2025年を目指した長期経営計画をスタートさせました。基盤素材は安定的に営業利益300億円を確保していくとうスタンスの中で、モビリティ、ヘルスケア、フード&パッケージングの成長3領域に、新たにその周辺を担う「次世代」事業を加え、このターゲット事業四領域の強化を図っています。

 しかし、2025年が終わりではない。ポートフォリオ改革はやり続けなければいけない。そのための投資も緩めずにやるということです。それが結果にどう結びついてくるかは、まだ計れないところもありますが、それによって着実な成長軌道を確保するということだと思っています。

 ━18年度は、ターゲット領域が73%ぐらいになる予測をされていますが、目指されている86%について、進捗は順調だという見方でよろしいでしょうか。

 順調かどうかは別として、これは相対的なものなので、基盤素材が大きく伸びればその比率は変わるわけです。要はターゲット事業領域の絶対量を着実に伸ばしていくということ。あまりパーセンテージにばかり囚われていると、判断を誤ることもあり得る。あくまでも相対的なものですから、それは必ずしも最終目標ではありません。

 ━成長3領域プラス新事業・次世代事業をいかに伸ばすか。

 それも必要ですが、基盤素材には手を入れなくていいのかというと、それは全然違うと思っています。基盤素材の中でも “【新年特集】三井化学代表取締役社長 淡輪敏氏” の続きを読む

《取材こぼれ話》日本化学会 なぜ国際周期表年の閉会式を日本で?

,

2018年12月26日

 2019年は、メンデレーエフが元素の周期律を発見して150周年に当たる。また、2年前の2016年には、4つの新元素名が確定し、周期表第7周期までが完成した。

 これらを記念して、国連とユネスコが制定したのが、「国際周期表年2019」(IYPT2019)である。その制定に当たっては、国際純正・応用化学連合(IUPAC)が主導した。

 来年は国内外でイベントが開催され、IUPAC関連の国際イベントでは、開会式を1月にパリのユネスコ本部などで、閉会式は12月に東京で行われることになった。

 それにしても、なぜ日本なのか。日本化学会の「国際周期表年2019実行委員会」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《取材こぼれ話》ブルーイノベーション 開発のきっかけは福島原発事故

,

2018年12月19日

 ソリューションプロバイダーのブルーイノベーションは、プラントなどの屋内点検ソリューションとして、設備点検ドローン「エリオス」を採用した。

 これは、スイス・フライアビリティ社製である。直径40センチで、通常のドローンが苦手な「狭く暗く汚い」場所を得意とする。

 ブルーイノベーションによると、このドローンを開発するきっかけとなったのは、実は東京電力・福島第一原子力発電所の事故だという。

 内部の様子が分からないことをニュースで知った、フライアビリティ社のエイドリアン・ブリオCEO兼共同創設者が、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《取材こぼれ話》リケンテクノス インドに製造拠点を設ける必然性

,

2018年12月12日

 リケンテクノスは来年1月、インドで販売会社の設立を予定している。2019年3月期第2四半期決算説明会で、生産拠点の建設について問われた常盤和明社長は、「まだ具体的なアイデアはないが」と前置きした上で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《取材こぼれ話》東レ 炭素繊維事業で想定外のトラブル

,

2018年12月5日

 東レの2019年3月期第2四半期連結決算は、売上高と経常利益が過去最高だったにもかかわらず、営業利益は減益になった。さらに、通期業績予想の営業利益と経常利益を下方修正した。

 その要因について、日覺昭廣社長は「ドイツのコンポジット子会社で、想定外の工数と費用がかかっているため」と説明した。

 子会社は設計から成形まで行うことができ、レーシングカーやスポーツカーなどの特殊な車両で実績があった。しかし、そうした車の部品は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

《取材こぼれ話》クレハ PGA超低温グレードの改良急ぐ

,

2018年11月28日

 クレハのシェールオイル・ガス掘削用途向けPGA(ポリグリコール酸)事業は、2019年3月期第2四半期決算の減益要因となった。しかし、同社のPGA樹脂は、高強度や生分解性などの性能を持ち、水圧破砕法のシェールオイル・ガス掘削現場で利用が拡大している期待の製品だ。

 減益要因となったことについて、小林豊社長は「前回の決算説明の際、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【モビリティ戦略特集】 ポリプラスチックス執行役員研究開発本部長 松島三典氏

2018年11月9日

 トレンド・ニーズをいち早く捉え、新製品の開発に着手

 ━自動車業界の現状と対応は。

松島氏01 当社はエンジニアリングプラスチックの事業を行っていますので、自動車そのものではなく、自動車の各部品に関わる形になります。

 自動車がEV化したり、自動運転になったりすると、自動車に搭載される部品が増えていきます。それに対し、エンプラメーカーとしては、新しい部品へどういった素材を提供していくべきか、機能にあった素材はどうあるべきか、といったことを、いち早く提案していくことが重要になります。既存グレードのラインナップからの採用も増えていくでしょうが、今後は、さらに開発に力を入れていかなければいけないと考えています。

 ━自動車の軽量化への開発が加速しています。

 継続して取り組んでいるテーマです。そもそも、軽量化が樹脂を使ってもらう理由でもありますので、われわれにとってはフォローの風と言えます。ただ、今までの部品をさらに軽量化するということになると、技術的な難易度が上がる一方で樹脂の使用量が減ることになります。モジュール化などで新たな機能を付加し、多少部品が減っても、全体としては数量が増えるような形で対応していくことが必要でしょう。

 ━自動車メーカー・部品メーカーによって、要求性能が異なりますか。

 異なります。ただ、スマホやパソコンでは、A社と全く違うものをB社が開発しようとしている、ということもあり、われわれとしては読みにくいところがありますが、自動車では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【モビリティ戦略特集】  帝人モビリティ部門部門長  帆高寿昌氏

2018年11月9日

 軽量化が最重要課題、それにプラスアルファの価値を提案

 ━自動車業界の現状をどう見ますか。

帆高部門長01 ガソリン・ディーゼルの時代は最終消費者を頂点とし、その下に自動車メーカーがあり、ティア1・ティア2・ティア3があるという構造になっていました。

 これがEVになり、基本的な構造は変わらないものの、電池やモーターなど、これまでになかったものが入ってきて、ティア0.5のような形ができた。ただ、ここでも自動車メーカーは最終消費者とのタッチポイントをしっかり持っているので、それほど危機感はありません。新興のEVメーカーも出てきていますが、自動車メーカーはまだイニシアチブを持っています。

 ところが、自動運転が入ってくるようになると、自動車メーカーと最終消費者の間にサービス企業が入ってきて、ある意味、コンシェルジュ的なサービスを始めるようになる。そうすると、自動車メーカーですらイニシアチブを取りづらくなったり、ティア1がいつの間にかティア2・ティア3になったりしてしまう可能性があります。

 帝人としても、その中心にいるプラットフォームに仲間入りできるようなビジネス構造にしなければならない、という危機感を持っています。

 ━ティア1になったわけですが、素材メーカーが川中・川下に進出することについて。

 当社が大きく舵を切ったのは、昨年の1月に北米最大の自動車向け複合材料メーカーのCSP社が、帝人グループに入ったためです。これにより、コンポジットのティア1としてのプラットフォームが構築できました。

 帝人は素材事業から始まりましたが、自動車に限らず、電子・電気なども含めて、商品価値が高い時代は、素材の価値も認めてもらえていました。しかし

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【モビリティ戦略特集】 東レ理事自動車材料戦略推進室長  石野裕喜夫氏

2018年11月9日

 4つの切り口で提案、炭素繊維は補強材用途が現実的

 ━自動車業界の現状をどう見ますか。

石野室長001 われわれの見方では、自動車に求めるものには地域性があり、電動化が最初に進むのは中国だろうと見ています。軽量化は欧州と日本が積極的で、米国で軽量化の話をしてもピンとこないようです。米国では大きなピックアップトラックが人気で、一時に比べれば良くなったとはいえ、相変わらず燃費は良くありません。

 それでは、米国で何に最も関心があるかと言えば、自動運転です。したがって、自動運転が先行して導入されるのは米国になるでしょう。都市と都市の空隙地帯を高速道路で走る際、「ここからここまでは自動運転可能」というような仕組みを作る上で、米国は極めて向いていると思います。

 速度の自動設定のメカニズムも、米国で最初に採用されています。一方、それを日本で使おうとしても、すぐに前の車に追い付いて役に立ちません。このため、日本では車間距離を維持するようなシステムになっています。

 ━自動車材料への取り組みについて。

 基本的には4つの切り口で提案しています。軽量化、電動化、安全性、快適性です。自動運転がどこまで進むか分かりませんが、ドライバーが運転から解放されると、室内の快適性に目が行くようになるだろうということで、快適性も挙げています。

 ただ、今言ったように、国によって事情が異なりますので、それぞれに合わせた形で対応しています。例えば、中国には自動車関連部材の総合的なショールームである「オートモーティブセンター中国」があり、欧州ではドイツのミュンヘン近郊に「オートモーティブセンター欧州」を立ち上げましたが、それぞれ置いているものが異なります。中国ではどちらかと言えば電動車向けの部品類を多く、欧州は軽量化を中心にバランス良く展示しています。

 当社は「素材には社会を変える力がある」と言っていますが、自動車材料に取り組むわれわれは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【モビリティ戦略特集】 三井化学常務執行役員モビリティ事業本部長 佐藤幸一郎氏

2018年11月9日

 一歩先のソリューション提案、開発力を上げるモビリティ戦略

 ━EV化が進む自動車業界の現状をどう見ていますか。

佐藤常務01 佐藤 ハイブリッドを含めた電動化はどんどん進むだろうと見ています。ただ「Pure EV」は、普通の経済効果だけでは進むのに相当時間がかかるでしょう。電池の性能やインフラの問題もあるし、「Well-to-Wheel」の考え方から、全体としてEVが環境に良いとなってくるには、技術も社会も変わっていかなければいけない。

 2030年までの「Pure EV」普及率について様々な数字がありますが、おおむね10%程度です。そんな中で、例えば中国は国策的にEV化をやるという動きに出ている。そこには目先の環境問題もあるでしょうが、内燃機関がなくなることで圧倒的に技術的なキャッチアップがしやすいといった考えがあると思います。

 エンジンの開発・制御といった最大の技術ハードルがなくなることで、新規参入者にとっては、西欧あるいは日本をキャッチアップするときに、有利な舞台になっていく。その意味でもEV化は進んでいくだろうと思います。

 ━EV化が御社のビジネスに与える影響は。

 佐藤 現在、燃料タンクに使われる接着性ポリオレフィン「アドマー」、ギアオイルの添加剤「ルーカント」などがありますが、エンジンが小さくなっていき、最終的になくなってしまえば需要としては減っていく傾向だと思います。しかし、内燃機関が完全になくなるまでには時間がかかるでしょうから、まだまだ息は長いと思っています。

 一方、モーターに替わることでバッテリーは大きくなる。バッテリー材料を本格的にやっている他社に比べると、当社のビジネスは、まだこれからだと思っていますが、それでもLIBのセパレータに使う超高分子量ポリエチレン「ハイゼックスミリオン」、あるいは電気系統で求められる耐熱のプラスチックなどを開発しており、トータルではプラスになってくると思います。

 ━注力しているPPコンパウンドの今後の戦略について。

 佐藤 PPコンパウンドは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について