アクリロニトリル アジア市況が軟化傾向を継続

,

2022年7月4日

中国ロックダウンの影響拡大、誘導品需要が減少

 ABS樹脂やアクリル繊維の原料であるアクリロニトリル(AN)は、5月平均のアジア市況が1820ドル程度となっている。中国メーカーなどでは1700ドル台での取引も見られており、2000ドルを超える市況だった昨年から、上値が切り下がっている状況だ。

 2021年度は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東洋紡 ポリエステルスパンボンド不織布を来月に値上げ

,

2022年7月4日

 東洋紡は1日、ポリエステルスパンボンド不織布製品を8月1日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は「現行価格から10~15%」。

 同製品の値上げは昨年10月以来。昨今の原油・ナフサ価格上昇の継続や、足元の急激な円安などを背景に、対象製品の原料価格上昇が続いている。さらなる高騰も懸念される中、燃料費や電力費、物流経費、設備維持費用などの諸経費も上昇し、製造コストを押し上げている。

 同社では徹底したコスト削減や生産性の向上に努めているが、度重なる原燃料価格や諸経費の高騰は企業努力のみで対応できる範囲を大きく超えていることから、顧客への安定的な製品供給を継続するために価格改定せざるを得ないと判断した。

ENEOS 7月のベンゼンACPは前月比15ドル安

,

2022年7月4日

 ENEOSは1日、7月分のベンゼンACP(アジア契約価格)を「1290ドル/t」で決着したと発表した。

  6月のアジアベンゼン市況は、アジア域内の複数の定修で供給が一段と絞られたことから、同月上旬に大幅に上昇したが、誘導品採算の悪化を背景に稼働調整が行われたことで月後半にかけて軟調に推移した。こうした市場環境を反映し、7月ACPは前月比15ドル/t安で決着した。

 なお国内価格換算想定値は、182.0円/kgとなる。

塩ビ樹脂 7月のインド向け輸出価格、前月比200ドル安

,

2022年6月30日

中国品の輸出が加速、モンスーン期で需要も減退

 塩ビ樹脂(PVC)の7月分のアジア輸出価格は、インド向けが前月比200ドル安の1330ドル/t、中国その他向けは同90ドル安の1120ドル/tの大幅安で決着した。台湾大手メーカーも、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルHDグループ C4誘導品製品値上げ、原料価格が高騰

,

2022年6月30日

 三菱ケミカルホールディングスグループは29日、C4誘導品製品について、7月1日出荷分から値上げすると発表した。対象製品と改定幅は、ガンマ‐ブチロラクトンおよびN‐メチル‐2‐ピロリドンとも「80円/kg」。

 原燃料価格の高騰に加え、物流費も上昇している。同社グループは、これらのコストを自助努力のみで吸収することは困難であり、採算是正と安定供給体制を維持していくためには、値上げせざるを得ないと判断した。

昭和電工 カセイソーダと次亜塩素酸ソーダを値上げ

, ,

2022年6月30日

 昭和電工は29日、カセイソーダおよび次亜塩素酸ソーダについて、8月1日納入分から値上げすると発表した。改定幅は、カセイソーダが「30円/kg以上」(固形換算値)、次亜塩素酸ソーダが「5円/kg以上」。

 当該製品の事業収益は、急激な電力コストの高騰により大幅に悪化しており、輸送費などの上昇も受け大変厳しい状況が続いている。同社はこれまでも、製造原価の低減や物流の効率化などによるコストダウンに努めてきたが、今後も製品の安定供給を維持するためには、価格改定せざるを得ないと判断した。

三菱ケミカルHDグループ オキソ製品とアクリル酸製品を値上げ

, ,

2022年6月30日

 三菱ケミカルホールディングスグループは29日、オキソ製品およびアクリル酸製品について、7月11日出荷分から値上げすることを決定し取引先との交渉を開始したと発表した。

 対象製品と改定幅は、オキソ製品(2‐エチルヘキサノール、ノルマルブタノール、イソブタノール、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、イソノニルアルコール)、アクリル酸製品(アクリル酸、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシル、アクリル酸メチル、アクリル酸イソブチル)とも「10円/kg以上」。

 同社グループは昨年9月に価格改定を発表。しかしその後も、川下製品の堅調な需要および国内外メーカーのトラブルなどにより国内需給のひっ迫が継続している。加えて、昨今のエネルギー価格急騰により当該製品の製造にかかる電気・蒸気などの用役費も高騰している。こうした状況を受け、同社は、今後も安定的な供給を継続するためには、価格改定を実施せざるを得ないと判断した。