アジア石化市況 エチレンは8週ぶりにマイナス

2020年11月3日

ブタジエンは強含み継続、SMは約90ドル高に

 アジア地域の10月第3週の石化市況では、エチレンは下値30ドル安、上値20ドル安の820~870ドル/tでの取引となった。8月第3週以来8週ぶりのマイナスとなり、スプレッドも

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

塩ビ樹脂 11月のインド向け価格は前月比100ドル高

,

2020年11月2日

海外で2社がFM宣言、需給タイトに拍車掛かる

 塩ビ樹脂(PVC)の11月分のアジア輸出価格は、インド向けが前月比100ドル高のCFR1200ドル/t、中国・その他向けも前月比90ドル高の1060ドル/tで決着した。台湾大手メーカーも、インド向け同110ドル高の1120ドル/t(ボリュームディスカウントなし)、中国向け同90ドル高の1060ドル/t(同なし)で決着しており、わずか2カ月間に両地域とも200ドル以上も急騰している状況だ。

 経済活動の再開に伴い、世界的にPVC需要が強まる中、8月末にはハリケーン影響で米国メーカーが、9月頭にはプラントトラブルで欧州メーカーが、それぞれフォースマジュール(FM)を宣言。需給バランスが一気にタイト化し、各地域向けの10月のオファー価格が100ドルも急騰した。

 こうした中、10月には2つの欧州メーカーが相次いでFMを発表。タイト化にさらに拍車がかかったことで、市場では需要家の玉を確保する動きが加速し、オファー価格も2カ月連続で急騰する結果となった。また、FM以外では、塩素の併産品であるカセイソーダの市況が低迷していることも要因の1つ。電解設備の稼働を上げられず、塩ビ生産に影響が出ているメーカーもあるようだ。

 地域別に見ると、インドは需要期に入ったことで、農業用パイプ向けなどの引き合いが強い。コロナ禍の影響が地域によってまだら模様となっているものの、在庫を積み増す動きも見られている。この先、さらに経済活動の活発化に伴い引き合いが強まることが想定されるが、オファー価格が急激に上昇したため調整が入る可能性もある。

 一方、中国は、政府の補助策もあり生産活動が活発化している。再輸出品に使用される輸入PVCも、外需が戻りつつあることで好調さを継続。また、国内カーバイド法が、住宅向けやインフラ向けの需要増加を背景に一段高となっていることも、輸入PVCのオファー価格を押し上げる要因となっている。この先、中国は冬の不需要期に向かうものの、中国向けのオファー価格も高い水準を維持しそうだ。

 今後については、先行きを見通すのが難しい。欧米ではコロナの第2波により、ロックダウンが再び導入されており、経済全体への影響が懸念される。また、先にFM宣言を出した欧米の各メーカーもすでに立ち上げ作業を開始しているもようで、復旧すれば価格の上値を抑える要因となる。年内はタイト感が解消されないとの指摘もあるが、来年以降は先行き不透明感が強まっている状況だ。

 なお、日本の9月のPVC輸出は、前年同月比6.1%増の6万5600tとなった(VEC発表)。4カ月連続で6万t以上を輸出しており、依然として高水準を継続している。仮に足元の状況が続けば、今年(暦年)の輸出量は67万t前後となりそうだ。

 

アジア石化市況 エチレンは3週連続で同水準に

2020年10月27日

ブタジエンは上昇基調、芳香族は3製品とも反発

 アジア地域の10月第2週の石化市況では、エチレンは下値上値ともステイの850~890ドル/tでの取引となった。中国の国慶節休暇が明けたばかりでもあり、前週に引き続き市場に大きな動きが見られなかった。ただ、市場にはこれまでのタイト感が解消してくるとの見方が出始めている。各社の定修が明けてくることに加え、域外品の流入が想定されていることが背景にある。

 スプレッドは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ウレタンMDI 足元でスポット市況が大幅上昇

,

2020年10月21日

中国で需要が急増、海外トラブルでタイト感強く

 ウレタン原料であるMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)は、中国需要の急増と海外トラブルによる域外品の減少を背景に、ここにきて市況が上昇基調を強めている。足元の市況を見ると、モノメリックは2700ドル/t、ポリメリックは2200~2300ドル/tで取引されており、8月末に比べモノメリックで1000ドル/t程度、ポリメリックで600~700ドル/t程度と急騰している状況だ。

 コロナ禍を脱した中国では、政府の景気刺激策もあり、家電や住宅の需要が急速に回復。それらに使用されるウレタン断熱材の需要が伸長し、その原料となるポリメリック市況が上昇傾向を強めた。ただ、幅広い用途に使用されるモノメリックは、製品の需要回復が遅れ市況が低迷。MDIはモノメリックとポリメリックが併産されるため、全体の生産量を抑える要因となっていた。

 しかし、中国では経済活動の再開に伴い、コロナ禍の反動による「リベンジ消費」が拡大。消費者の購買意欲が高まり、モノメリックを原料としたウレタン製品の引き合いが急増しているもようだ。また、欧米のウレタンメーカーにトラブルが発生したことも背景に挙げられる。アジア市場への玉の流入が弱まり、需給バランスがタイト化したことで、需要家の間で玉を確保する動きが加速。これらの要因により、わずか1カ月の間にモノメリック、ポリメリックとも市況が大きく押し上げられる結果となった。

 こうした中、MDIのスプレッドも大幅に拡大している。原料であるベンゼン価格(ACP)は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 エチレンは前週並みの高水準に

2020年10月20日

ブタジエン800ドルを突破、芳香族は弱含み傾向

 アジア地域の10月第1週の石化市況では、エチレンは下値ステイ、上値10ドル高の850~890ドル/tでの取引となった。前週まで上昇基調を継続していたが、中国が国慶節休暇に入ったこともあり、市場に大きな動きが見られなかった。ただ、市況は高水準を維持しており、依然として需給バランスのタイト感は解消されていない。スプレッドも、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

宇部興産 CPLの10月契約価格は前月比90ドル高

,

2020年10月19日

国慶節休暇を前にタイト感、年末に向け上昇傾向

 宇部興産は、ナイロン原料であるカプロラクタム(CPL)について、10月(上旬決め)の韓国・台湾大手向け契約価格を前月比90ドル高の1150ドル/tで決着した。

 これで2カ月連続での上昇となり、7月の水準を回復している。台湾メーカーが市況低迷を理由に稼働を抑えていることに加え、欧州で定修が重なったこともあり市場にタイト感が出ている。こうした中、中国・国慶節休暇(10月1~8日)を前に、需要家が玉を確保する動きを強めたことで価格が押し上げられる結果となった。スプレッドは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アクリロニトリル アジア市況は回復基調を継続

,

2020年10月15日

ABS需要は旺盛、プロピレン高騰が懸念材料に

 ABS樹脂やアクリル繊維の原料であるアクリロニトリル(AN)は、アジア市況が回復傾向にある。足元のAN市況は1200ドル弱となり、4月後半の1000ドル割れから約200ドル近く上昇している状況だ。

 その背景として、いち早くコロナ禍から脱した中国経済が活発化してきたことが挙げられる。政府の補助金などもあり、中国国内では自動車や家電などを購入する「リベンジ消費」が盛り上がり、ANの主用途であるABS樹脂がフル稼働を継続。一時期は在庫が積み上がることで、市況が頭打ちになると見られていたものの、ABS市況は1800ドル近くにまで上昇している。また、このほかのAN誘導品や副生品も底堅い需要が続いているなど、ANチェーン全体の需要は悪くないと言える。

 こうした中、需給バランスが崩れていないことも大きい。中国では新規設備(26万t)が稼働を開始したが、インパクトは少ないもよう。これまで中国メーカーは、事業環境が良ければフル稼働にするため、需給悪化となるケースが多かった。しかしここにきて、採算重視で稼働調整を行い、市況を維持する動きも見られている。

 国内大手の旭化成は、3工場(日本、韓国、タイ)の平均稼働率を、春先には70%程度に抑えていたが、足元では80%にまで上げてきているもよう。この先、コロナ禍が落ち着き、アジア経済が回復してくれば、さらに稼働率の上昇が期待される。

 一方、収益的には原料プロピレンが高騰していることが懸念材料。プロピレンは、誘導品のポリプロピレンが不織布など衛生材料向けに引き合いが強いことに加え、自動車部材や食品包装なども中国景気の回復に伴い需要が戻りつつある。そのためプロピレン市況は上昇基調を継続し、足元では850~900ドル台の高水準で推移。ANとのスプレッドは300ドル程度となっており、メーカー各社にとって厳しい事業環境となっている。さらに、アジア地域ではセンター各社の定修が重なり、プロピレンに先高感も出ている。ANの市況上昇に時間がかかれば、スプレッドが圧縮される可能性もあり、この先の市場動向が注目される。

 

アジア石化市況 エチレンは今年の最高値を更新

2020年10月13日

ブタジエン上昇基調を継続、ベンゼンは弱含みに

 アジア地域の9月第4週の石化市況では、エチレンは下値、10ドル高、上値20ドル高の850~880ドル/tでの取引となった。前週に1月第5週に記録した今年(暦年)の最高値に並んでいたが、9月第4週はさらに一段高となった。アジア市場では、大型クラッカーの定修が予定される中、誘導品の需要が強く需給バランスがタイト化。エチレンを確保する動きが継続しており、エチレン市況は5週連続で上昇している。 スプレッドも、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 エチレン続騰で840ドル/tに

2020年10月6日

ブタジエン12週連続上昇、SMも上昇基調継続

 アジア地域の9月第3週の石化市況では、エチレンは下値、上値とも40ドル高の840~860ドル/tでの取引となった。8月第3週の680ドル/tを底値に反転し、4週連続での上昇となる。

 アジア地域では、中国経済の回復に伴いポリエチレンの需要が堅調に推移。こうした中、クラッカーの定修が集中していることや域外品が減少していることで、需給バランスがタイト化している。スプレッドも、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について