独ランクセスはこのほど、1,6-ヘキサンジオール(HDO)の価格を世界的に「350ユーロ/t」値上げすると発表した。
今回の価格改定は、過去数カ月間の原材料費の大幅な上昇に対応したもので、即時に適用される。HDOは高性能コーティング、繊維、接着剤、ポリウレタン、ポリカーボネートジオールの重要な前駆体で、エポキシ樹脂の反応性希釈剤としても使用されている。
2020年12月15日
2020年10月30日
ランクセスはこのほど、押出しブロー成形の適用範囲を拡張し、連続繊維で強化された熱可塑性複合材「テペックス(Tepex)」が同製造プロセスで使用可能になったと発表した。ポリアミド(PA)6部品のブロー成形と、「テペックス」による重負荷箇所の局所補強が同時に行える。車の躯体補強用の中空部のブロー成形構造部品にも適する。「テペックス」を広範囲に使って部品を薄くし、重量と材料の低減が可能。また熱可塑材のみの構成なので、単一材料再生リサイクルのループを確立できる。
従来の製法は中空部品に「テペックス」を溶接するため、成形工程が余分に必要だった。今回は管状のパリソンを押し出すと同時に加熱で可塑化した「テペックス」インサートをブロー成形の金型に配置し、パリソンを金型内で膨らませて「テペックス」部分も同時に成形し、「テペックス」で局所補強された部品が完成。「テペックス」成形とブロー成形の一体化で製造プロセスはワンステップ化し、サイクルタイムは短く高い経済効率性を実現した。
「テペックス」の連続繊維は母材に完全に含浸されており、ブロー成形中の圧力で接合一体化されエアポケットは生じない。ブロー成形材と「テペックス」の接合性は優れ、低ブロー成形圧力でも小半球などの3次元形状の成形が可能。PA6とPA66ベースの高粘性化合物の製品群があり、ガラス繊維強化の有無も選択可能。非補強PA化合物は高い耐衝撃性と柔軟性が求められる「テペックス」補強のタンクなどの中空部品に適し、ガラス繊維強化タイプは軽量構造部品に適する。「テペックス」は連続繊維ファブリック補強やガラス、アラミド、炭素繊維のラミネート補強タイプ、複合母材もPA6、PA66やPPやPEなどのポリオレフィンも選択できる。
同社は包括的カスタマーサービス「ハイアント」に材料・用途・手順・技術開発の専門性を結集し、部品開発のコンセプトデザインから材料最適化、部品特性シミュレーション、加工、部品性能テスト、量産開始までの全ての段階でカスタマーサポートを提供している。
2020年10月29日
ランクセスはこのほど、消毒剤への需要が高まる中オキソン一過硫酸塩の生産能力を約50%拡大する計画の下、米国メンフィスの生産施設に数千万ユーロ台前半の投資を行うと発表した。生産能力の拡張は2022年後半に完了予定。
オキソン一過硫酸塩は同社の「ビルコン(Virkon)」や「Rely+On」など多くの消毒製品の主な有効成分として使用され、アフリカ豚熱や新型コロナウイルスのパンデミック発生によるここ数カ月の大幅な需要増加に加え、強力酸化剤として多くの用途にも使用されている。畜産企業が消毒目的で使用し、アフリカ豚熱や鳥インフルエンザなどの蔓延防止に役立ち、抗生物質の使用も削減できる。
人口増加と食肉消費の増大によりバイオセキュリティの問題も重要性を増し、消毒剤の需要も継続して増大。人の環境衛生のための消毒剤は病院、研究所、公的機関のほか医療機器にも使われ、SARS-CoV-2を60秒で完全不活性化することも証明されている。また、オキソンは義歯洗浄剤の主成分であり、プールの水浄化に使用して塩素の使用低減も可能だ。
そのほかエレクトロニクス産業でのプリント回路基板の製造プロセスでの表面処理、製紙メーカーでの紙再処理時の湿潤紙力増強樹脂を含む紙製品の分解促進の目的でも使用される。規制要件が厳しくなり塩素を含まない酸化剤によるソリューションが好まれ、これらの産業での需要も高まっている。
消毒製品は同社の中でも収益性の高いコンシューマープロテクション部門の成長の原動力。コロナパンデミック後も高いレベルの需要継続の見込みに加え、水処理分野のほか電子機器や製紙業界などの需要増加に、今回の生産能力拡大で対応する考えだ。
2020年10月5日
ドイツの特殊化学品メーカー、ランクセスはこのほど、同社初のオンラインイベント「ランクセス・バーチャルデー」を開催した。新型コロナウイルス感染症拡大が人々の生活に大きな変化をもたらす中、「ニューノーマル時代の化学の果たす役割」について、アジア太平洋地域を中心とした幅広い顧客やパートナー企業に最新の製品やソリューションを紹介する試み。
同社アジア太平洋地域の銭明誠社長は「新型コロナの世界的流行による展示会中止の現状を打開するために開催した。ビジネスの進め方やコミュニケーションの取り方が変化し、われわれの創造性も刺激された。展示会は、技術・知識・ソリューションを提供し顧客との関係を強化する重要なプラットフォームだ。バーチャルブースとオンラインセミナーにはチャットによるコミュニケーションの場もあり、多くのインスピレーションを感じていただければ幸いだ」と挨拶した。
バーチャルデーは9月15日からの3日間で英語(24)、中国語(23)、日本語(9)による計56のオンラインセミナーを中心に、同社新製品・新製法・新技術を紹介。ニューモビリティ、ゴム、プラスチック、建築、コーティング、電機・電子、金属加工、水処理、パーソナルケアなど多岐にわたる。
バーチャルブースはオンライン空間のインタラクティブな展示で、720度対応のブースをバーチャルに散策して最新の製品やソリューションの詳しい情報が見られた。電気自動車市場の長期的な将来性を確信した高性能軽量化プラスチックやイオン交換樹脂などニューモビリティ分野に特化した製品や、電気自動車用バッテリーの陽極材金属の抽出・製造実績、環境配慮型製法によるポリマータイプの難燃剤や無機顔料などの建築業界向けソリューションもあった。
コンシューマープロテクション製品群では開発強化を計画する虫よけ剤高機能活性成分や、パーソナルケア製品向けの独自ソリューションにも力を入れている。これらのパンフレットや動画のダウンロードセンターも用意されていた。
2020年9月17日
ランクセスはこのほど、予備分散ゴム薬品「レノグラン(Rhenogran)」の国内製造が30周年を迎えたと発表した。
1990年に豊橋事業所のラインケミービジネスユニット施設で製造を開始以来、国内タイヤメーカーをはじめ多くのゴム製品メーカーやゴム加工業者に、一貫した高品質・高性能の予備分散ゴム薬品「レノグラン」と「レノスラブ」を提供してきた。多様なニーズに応えてグラニュール、チップ、シートなどの形状で提供し、タイヤなど多くの業界でゴム混練時に使用されている。
同ビジネスユニット日本統括マネジャーの渥美貴生氏は「自動車業界が100年に1度と言われる大きな転換点を迎える中、自動車材料で重要な役割を占めるゴム添加剤にも多くのイノベーションが求められている。30年間の実績を土台に、力強いパートナーとしてイノベーションをサポートしていく」と述べる。
グローバル化が進む日本のタイヤメーカーや自動車部品メーカーにとって、国や拠点を選ばず高品質なゴム添加剤を提供できるパートナーの重要性は高い。同ユニットのラバーアディティブス・ビジネスラインのグローバル製造統括のカール・ハインツ・ミュラー氏は「世界各地の最先端製造拠点を独自ネットワークで結び、顧客と密接な協力関係を築いている。新型コロナウイルス感染症の世界的流行下にあっても、グローバル製造ネットワークを通じて顧客へのサポートを継続することができた」と述べている。
なお、同ビジネスユニットがあるスペシャリティアディティブス部門の昨年度の売上高は19億6500万ユーロだった。
2020年9月16日
ランクセスはこのほど、上海化学工業団地(SCIP)でアジア太平洋地域用途開発センター(AADC)を着工した。
中国での持続的成長のための重要拠点となる。アジア太平洋地域のビジネスユニット間の相乗効果促進のために、2018年に新たな組織を作り、上海にある本部は中国、日本、韓国、東南アジア諸国を管轄している。昨年AADCを設立し、中国とアジア太平洋地域でのイノベーション能力のさらなる強化計画を発表。今年3月同センターをSCIP内に設置することを発表していた。
銭明誠アジア太平洋地域社長は7月に行われた起工式で「新規ビジネス創出への地域イノベーションの割合は大きい。製品の新グレードに対する地域ごとのニーズが高まる中、AADCによって能力は一層強化される。世界がまだ新型コロナウイルスと闘っている中での着工は、中国市場そして世界最大の化学品市場の将来に対する強いコミットメントだ」と述べた。
SCIP運営管理委員会の馬静ディレクターは「ランクセスは当イノベーションセンター初の入居企業で、当工業団地のみならず上海の化学産業の革新と発展のプロセスの重要な出発点だ。SCIPのサービスとビジネス環境が発展し、ランクセスと協働して化学産業のイノベーションセンターのベンチマークとなり、上海の化学産業の変革、レベルアップ、持続可能な開発に貢献していくことを期待する」と述べている。
2020年8月21日
ランクセスは20日、水処理ビジネスについて、イオン交換樹脂事業に注力するため、逆浸透膜事業を持続可能な資源管理の世界的リーダーの仏・スエズ社に売却すると発表した。売却価格は非公表。売却手続きは今年末までに完了する予定。
ランクセスは、ドイツのビターフェルト拠点で逆浸透膜を製造しているが、スエズ社が同プラントと研究施設、全従業員を引き継ぐ。なお、昨年の同事業の売上高は、数千万ユーロだった。ランクセスは、水処理技術ビジネスの再編を実行している。今後は高性能特殊アプリケーションに注力し、イオン交換樹脂事業をさらに拡大していく方針だ。
同社は現在、ドイツのレバクーゼンとビターフェルト、インドのジャガディアの3拠点でイオン交換樹脂を製造しているが、新たに、2万~3万㎥の生産能力をもつ製造設備の建設を計画。投資額は8000万~1億2000万ユーロとなる見込みで、今後5年以内の完成を目指し、間もなく具体的な建設候補地を決定する予定。
イオン交換樹脂は、食品産業や医薬品産業などで最新の精製プロセスに大きく貢献。半導体産業では、マイクロチップなどの製造に必要な超純水製造などで重要な役割を果たし、電池産業では電池製造に不可欠な金属リチウム、ニッケル、コバルトの抽出に使用されている。さらに、発電所や化学産業、マイクロエレクトロニクス、飲料用水処理など幅広い分野に使用され、今後も高い需要の伸びが見込まれている。
ランクセスの最高経営責任者(CEO)であるマティアス・ツァハト氏は、「逆浸透膜ビジネスは当社の戦略に適合しないものとなってきた」とし、「拡大する世界的需要に対応するため、イオン交換樹脂の生産能力拡大に投資する。同時に、特に将来有望な市場セグメントでの成長を目指していく」とコメントしている。
2020年5月29日
ドイツ特殊化学品メーカー・ランクセスの2020年度第1四半期(1-3月期)の連結売上高は、前年同期比で微減の17億400万ユーロ、特別項目を除いたEBITDAは同10%減の2億4500万ユーロ、特別項目を除いたEBITDAマージンは同1.3ポイント減の14.4%、継続事業による純利益は同28%減の6300万ユーロとなり、新型コロナウイルスのパンデミックによる経済の低迷にもかかわらず堅調な業績を維持した。
特に、感染予防に有効な製品を扱う新設のコンシューマープロテクション部門とスペシャリティアディティブス部門は好業績を達成した。なお、コンシューマープロテクション部門は、旧パフォーマンスケミカルズ部門に代わり、サルティゴ、物質保護剤、液体高純化テクノロジーズのビジネスユニットで構成されている。
一方、コロナ危機による自動車業界の低迷により、エンジニアリングマテリアルズ部門はマイナスで推移した。部門別の業績は、アドバンスト中間体部門は、特にアジア地域のアドバンスト工業化学品がパンデミックによる需要低迷の影響を受け減収減益。
スペシャリティアディティブス部門は、臭素系製品と為替の好影響が自動車産業の需要低迷を相殺し増収増益。新設のコンシューマープロテクション部門も、特に物質保護剤ビジネスユニットの消毒剤の好調と為替の好影響、買収によるポートフォリオ強化が業績に寄与し増収増益。エンジニアリングマテリアルズ部門は、自動車産業の需要低迷により減収減益となった。
同社は、第2および第3四半期はパンデミックによる影響が増大すると予測しており、第2四半期の特別項目を除いたEBITDAは2億~2億5000万ユーロ、通期では8億~9億ユーロを見込んでいる。
こうした中、コロナ危機を乗り切るために、自社株買い戻しプログラムの当面の延期、コスト統制、複数の投資プロジェクトの延期、合弁会社カレンタ社の株式売却を行い、流動性資金を約30億ユーロに増加させる。また、監査委員会、経営委員会、経営幹部の報酬減額を決定した。
2020年5月14日
ランクセスはこのほど、自動車産業向けの振動技術とプラスチック応用加工品を提供する世界的サプライヤーであるボーゲ・エラストメタル社と、バッテリー式電動(EV)スポーツカー向けのオール樹脂製ブレーキペダルを共同で開発したと発表した。
多軸配向繊維強化樹脂と高剛性テープを組み合せた構造設計により、高い機械的強度と優れた軽量化(スチール製の約半分)を実現。また、自動化されたハイブリッド成形工程により量産が可能となった。グラム単位での軽量化が進められるEVスポーツカーでは、初めて量産車に採用されている。
同ブレーキペダルは、ランクセスの連続繊維で強化された熱可塑性コンポジットシート「テペックス・ダイナライト」から作られたインサートシートと、複数のテープから構成されている。繊維配向を45度方向に配列・積層した連続ガラス繊維で補強したポリアミド6マトリックスの同インサートシートを用いたテーラーメイドの連続繊維構造に、複数の有機テープを貼り重ねレーザーで接合することにより、理想的な繊維配向をもつ熱可塑性複合構造が得られる。これにより、多様なねじれ方向の荷重経路の最適化が行われ、部品の耐荷要件に適合することが可能となった。
「テペックス」インサイトシートとテープを用いた複合構造のもう1つの利点として、金属ベースの構造に比べCO2排出量が少ないことが挙げられる。また軽量な上、ガイド・ホルダー・ファスナーなどの機能を組み込み、重量・エネルギー・費用の節約も可能となる。さらに、金属部品に必要なデバリングやタッピングといった追加処理も不要だ。
今後、「テペックス」の用途として、フロントエンドシステムとバンパービーム、電気・電子モジュールのブラケット、トランクとスペアホイールウェル、バッテリー筐体とカバー、車両の「グリーンハウス」部分の構造部品、バッテリー保護のための車両アンダボディの構造トリムなどへの展開が期待できる。
2020年3月10日
ランクセスの日本法人はこのほど、国内で拡大傾向にある新型コロナウイルス感染症への防止対策として、東京・豊橋・姫路の国内3事業所の従業員に対し、在宅勤務の推奨(製造工場を除く)を含めた特別対応措置を実施した。
在宅勤務の推奨以外では、電話会議などリモートでの会議実施の推奨、不要不急の海外渡航や出張の自粛、人的接触の抑制、手洗い・うがい・外出時マスク着用などの予防徹底、毎日の社員と家族の健康状態の確認。この特別対応措置は2月25日から国内にある全3事業所の従業員を対象に実施しており、今後新たな情報・状況が確認されるまで継続される。
同社には国内3拠点に92人の従業員がおり、全拠点で事業を継続している。なお、豊橋事業所にあるゴム用添加剤「レノグラン」の製造工場は通常通り稼働している。
ランクセスは、中国でも新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた支援を実施しており、このほど同社の消毒剤「Rely+Onビルコン」1tを、武漢市と湖北省内の2つの市にある複数の病院に寄付した。各病院には同月16日に到着している。この1tの消毒剤を水で希釈することで、10万リットルの消毒剤をつくることができる。