三井化学 人事(2023年1月1日)

2022年12月19日

[三井化学・人事](2023年1月1日)▽ライフ&ヘルスケアソリューション事業本部笹沼敏彦▽ベーシック&グリーンマテリアルズ事業本部グリーンケミカル事業推進室副室長丸山大輔▽同事業本部企画管理部栢原悟郎▽同事業本部サステナブル・フィードストックス事業部オレフィンGL堀裕道▽同事業本部同事業部アロマGL畑英志。

 

三井化学 バイオマスPPがプラマグカップに採用

, , , ,

2022年12月16日

 三井化学は15日、子会社のプライムポリマーが製造販売するマスバランス方式のバイオマスポリプロピレン(PP)「Prasus(プラサス)」が、プラスチックマグカップ(4色)に採用されたと発表した。 

バイオマスPPを100%使ったプラスチックマグカップ。カラーは4色。(写真提供:D&DEPARTMENT PROJECT)

 採用を決めたのは、デザイナーのナガオカケンメイ氏が創設したディアンドデパートメントプロジェクト(D&DEPARTMENT PROJECT:東京都世田谷区)。「ロングライフデザイン」をテーマに活動している。

 今回、同社が展開する

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 「統合リポート・アウォード」をダブル受賞

, , , , ,

2022年12月13日

 三井化学はこのほど、一般社団法人WICIジャパンが選定する「WICIジャパン統合リポート・アウォード2022」の「Bronze Award(準優良企業賞)」「Special Award(審査員特別賞)サステナビリティ経営賞」をダブル受賞したと発表した。各賞の受賞は今回が初。

統合報告書に織り込まれた情報開示の工夫などが評価された

 準優良企業賞の受賞は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 カンキツ輸出、特殊フィルムで鮮度保持を検証

, , ,

2022年12月12日

 三井化学はこのほど、青果物に同社が開発した「TPX」フィルムを用いて、輸出時の鮮度保持、品質維持の検証を行うと発表した。

 同社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学グループ 「SEMICON JAPAN」に出展

, , , ,

2022年12月9日

 三井化学は、三井化学東セロとともに今月14~16日に東京ビッグサイト(東ホール)で開催される「SEMICON JAPAN 2022」に共同ブースを出展する(ブース番号:1333、東1ホール)。

セミコン出展写真 三井化学グループのブースイメージ

 三井化学東セロは、 “三井化学グループ 「SEMICON JAPAN」に出展” の続きを読む

三井化学 バイオマスPPの展開、輪ゴムの玩具に採用

, , ,

2022年12月9日

 三井化学は8日、アッシュコンセプトの輪ゴムの玩具「Peace Gun(ピースガン)」に、プライムポリマーが製造販売するマスバランス方式のバイオマスPP(ポリプロピレン)「Prasus」が採用されたと発表した。「ピースガン」のサステナブル素材へのリニューアル企画として、同日から販売が開始されている。

バイオマスPPが採用されたアッシュコンセプトの「Peace Gun」

 三井化学は、温暖化問題の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 体温で変形する新素材、脳育玩具に採用

, , ,

2022年12月8日

 三井化学はこのほど、同社が開発した、ヒトの体温を感知して変形する新素材「HUMOFIT(ヒューモフィット)」が、ネイス(東京都新宿区)のSTEAM(スティーム)脳育トイ「キャンディぷらす」に採用されたと発表した。今月2日から、ECサイトで先行販売されている。 

「HUMOFIT」を使用した脳育玩具『キャンディぷらす』。手のひらのぬくもりで柔らかくし、くっつけて、曲げて、伸ばして思いのままの作品がつくれる

 「キャンディぷらす」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 バイオPPなど出展、プラスチックジャパン

, , ,

2022年12月5日

 三井化学は12月7~9日に幕張メッセ(千葉県美浜区)で開催される「第11回プラスチックジャパン展」に28製品を出展する(ブース番号:40‐60)。

三井化学のブースイメージ

 バイオベースイソシアネート「STABiO(スタビオ)」、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 デジタル技術が研究・製品開発を加速

, , , , , , , ,

2022年12月5日

アカデミアと共創し、早期にソリューション創出

 ソリューション型ビジネスモデルへの転換を進める三井化学は、共創によるDX(デジタルトランスフォーメーション)やAI(人工知能)を活用した技術・研究開発を推進する。中でもアカデミアとの連携を活発化させている。昨年11月には、九州大学と共同で、同大学のカーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER:アイスナー)内に、「三井化学カーボンニュートラル研究センター」を設置し、カーボンネガティブ技術の社会実装化を視野に共同研究を開始した。

橋本修社長=11月28日、経営概況説明会

 先月には新たに

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 IR優良企業賞、積極活動などで2度目の受賞

, , ,

2022年11月30日

 三井化学はこのほど、日本IR協議会が選定する第27回(2022年度)「IR優良企業賞」を受賞したと発表した。2014年度に続く2度目の受賞。

2014年度に続く2度目の受賞

 同賞は日本IR協議会が、IRの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について