双日など 水素細菌を活用しものづくり、GI事業に採択

, , , , , , , ,

2023年8月28日

 双日、電力中央研究所、GEI(Green Earth Institute)、DIC、東レ、ダイセルの6社はこのほど、共同提案した「水素細菌によるCO2とH2を原料とする革新的なものづくり技術の開発」が、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金事業に採択されたと発表した。

「水素細菌によるCO2とH2を原料とする革新的なものづくり技術の開発」概要

 同事業では、CO2とH2から

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダイセルの4-6月期 主要製品の販売減で減益幅が拡大

,

2023年8月4日

 ダイセルが3日に発表した2024年3月期第1四半期(4―6月期)の連結業績は、売上高が前年同期比2%増の1308億円、営業利益30%減の91億円、経常利益18%減の127億円、純利益68%増の150億円となった。

 同社グループの主要市場である電子デバイスや

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダイセル タイ法人におけるランサムウェア被害発生

, , ,

2023年7月20日

 ダイセルはこのほど、タイのグループ会社Daicel Safety Systemsの一部サーバーでランサムウェア被害が発生したことを4日に確認したと発表した。

 被害認識後、当該サーバーを即時隔離した上で、被害拡大防止のための対策を講じ、外部専門家の協力のもと調査を開始するとともに、システムの保護と復旧に向けた作業を進めている。現時点で外部への情報流出は確認されていないが、今後新たに重要事項が判明した場合は、適切に対応していく。

ダイセルと京都大学 木材を常温で溶解する研究が市川賞受賞

, ,

2023年6月26日

 ダイセルはこのほど、京都大学との共同研究チームが日本木材加工技術協会の「市川賞」を受賞したと発表した。

木材コート剤

 日本の木材産業の発展に寄与する研究・技術開発業績が対象で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダイセル 半導体を守る保護材料、科学雑誌に掲載

, ,

2023年5月18日

 ダイセルは15日、同社が開発したエッチング液からシリコン窒化膜を保護する保護材料「ナノひっつき虫」に関する研究成果が、科学雑誌「Microelectronic Engineering」に掲載されたと発表した。

「ナノひっつき虫」 (緑)がシリコン窒化膜に選択的に付着するイメージ

 天然由来の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について