【PPE特集3】三菱エンジニアリングプラスチックス

, ,

2019年6月14日

 自動車用途に注力、カスタマイズした製品を提供

 三菱エンジニアリングプラスチックス(MEP)は、親会社の三菱ガス化学と旭化成プラスチックスシンガポールの合弁による、ポリキシレノールシンガポールで製造するポリフェニレンエーテル(PPE)の供給を受け、国内や東南アジアで変性PPE(コンパウンド)にして顧客に供給している。

 ポリキシレノールシンガポールの生産量は年産3万9000t。このうち、出資比率に応じた約1万2000tがMEP向けとなる。ブランドは「ユピエース」と「レマロイ」の2種類があり、「ユピエース」は主にPPEとポリスチレン(PS)を主成分とした非晶性の変性PPE、「レマロイ」はPPEを島に、ポリアミド(PA)などの結晶性樹脂を海に配した海島構造を持つ変性PPEが中心だ。

 変性PPEは中国政府が電気自動車と太陽光発電(PV)の導入拡大に向けた政策を実施したことで、需給がタイトになった。同社第3事業本部の星野哲也企画部長によると「特にPVのジャンクションボックスはUL規格に

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【ポリアセタール特集4】三菱エンジニアリングプラスチックス

2019年3月26日

 独自のプロセスで製造、コスト抑制し安定収益を確保

 三菱エンジニアリングプラスチックスは「ユピタール」の製品名で、ポリアセタール(POM)事業を展開している。

 同社のPOM事業の特徴は、親会社の三菱ガス化学(MGC)が独自技術で開発した当時では全く新しいプロセスにより、プラントおよび生産コストを抑制し、高品質のPOMを市場に展開したこと。グローバル展開も早期に進めることにより、安定して収益を確保している。

 MGCのグループ会社であるKEPはセラニーズとの合弁であり、グローバルでネームバリューがあることも、世界でビジネスを展開する上で相互にメリットとなっている。

 第3事業本部の森本馨企画部長によると、POMは耐熱性が高い割に高温成形では熱分解し臭気を発生しやすい。この課題に対して、最適な安定剤組成と末端基を安定な構造とし熱分解を抑制するMGC独自の技術を投入し、これが後発メーカーに対するアドバンテージとなっている。

 製品開発では、高付加価値グレードの拡充と、ベースレジンの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱エンジニアリングプラスチックス PBT樹脂値上げへ

,

2018年11月21日

  三菱エンジニアリングプラスチックスは20日、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂「ノバデュラン」を、来月1日出荷分から値上げすると発表した。

 改定幅は、国内が30円/kg、海外が0.3USドル/kg。

 PBT樹脂の原料価格や副資材、物流経費の上昇に対応し、同社はコスト削減を推進してきたが、昨今のコスト上昇は、自社内で吸収できる範囲を超えていると判断。今後も安定供給を維持するために、今回の価格改定を決定した。

三菱エンジニアリングプラスチックス 人事(12月1日)

2018年11月8日

 [三菱エンジニアリングプラスチックス・人事](12月1日)▽カスタマーサービスセンター長、常務執行役員奥田克哉▽同センター製品管理部長中弥善廣▽同センターカスタマーサービス部長小川 哲司▽解兼第3事業本部業務部長、第3事業本部営業部長石田裕一。

【ポリカーボネート特集5】三菱エンジニアリングプラスチックス

2018年1月13日

 付加価値品を成長分野に展開、汎用品は世界で拡販図る

 ポリカーボネート(PC)製品で国内トップメーカーの三菱エンジニアリングプラスチックス(MEP)は、1994年に三菱ガス化学と三菱化成工業(現・三菱ケミカル)の合弁会社として設立された。

高意匠性材料による製品例
高意匠性材料による製品例

 両社からポリカーボネート樹脂の供給を受け、コンパウンドに加工してグローバルで販売を行っている。生産能力は国内の2カ所で計18万t/年、中国の2カ所で計14万t/年、タイで17万t/年、韓国で6万t/年の合計55万t/年になる。

 製品は「ユーピロン」「ノバレックス」「ザンター」の3ブランドで展開。「ユーピロン」は三菱ガス化学から、「ノバレックス」は三菱ケミカルから、「ザンター」は2010年にPC事業を買収したオランダのロイヤルDSMから継承した、いずれも長年の実績を持つブランドである。

 MEPのPC事業の方針は「品質の高い汎用品を、安定的に供給すること。付加価値の高いコンパウンド品を、今後の需要拡大が見込まれる、自動車や医療・ヘルスケアなどの分野への拡販を図ること」だ。

 特に自動車に関しては、安全装置や自動運転による車内空間の変化、電動化に伴うさらなる軽量化の要求などにより、樹脂の使用が増えることが見込まれる。

 これに対し、PCは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について