シージーエスター フタル酸系可塑剤など来月に値上げ

, ,

2022年3月22日

 シージーエスターはこのほど、フタル酸系可塑剤(DOP、DINP、DBP、PL‐200)とイソフタル酸系可塑剤(DOIP)について、4月1日納入分からの値上げを決定し、顧客との交渉を開始する、と発表した。改定幅は、DOP、DINP、DBP、DOIPが「67円/kg以上」、PL‐200が「34円/kg以上」。

 先行き不透明感からナフサ価格のさらなる上昇が予想される中、可塑剤原料であるアルコールと酸の価格はすでに大幅に上昇し、同社の経営を圧迫。現状の原料コストと諸経費の上昇は、日々取り組む自助努力で吸収可能な限界を超えていることから、今後の安定供給を維持するためにも、価格改定による採算是正が必要だと判断した。なお、今後の情勢により原料価格がさらに上昇した場合には、改めて追加の価格改定をせざるを得ないとしている。

住友化学 PEおよびPPを値上げ、ナフサ高騰に対応

, ,

2022年3月22日

 住友化学はこのほど、ポリエチレン(PE)およびポリプロピレン(PP)について、4月1日納入分から値上げを実施すべく、需要家との交渉に入ると発表した。対象製品と改定幅は、PEが「58円/kg以上」、PEのヘキサン使用製品「スミカセンα」「スミカセンHiα」「スミカセンE」「スミカセンEP」「エクセレンGMH」が「70円/kg以上」。PPが「58円/kg以上」。

 主要原料である国産ナフサ価格は、原油価格の高騰と需給がタイトな状況を受け、昨年11月の値上げで想定していた水準を超えて推移している。加えて、PEの一部製品に原料として使用しているヘキセンは世界的な供給不足により、価格が高騰している状況。また、物流費などの諸経費も近年著しく上昇しており、今後もこの傾向が続くと見られる。

 同社は、これらのコスト増加が自助努力だけでは吸収しえないものであることから、安定供給を継続するために、今回の値上げを決定した。なお、想定したナフサ価格が大きく変動する場合、価格改定幅の修正を行うこともあるとしている。

日化協 森川会長「CNに向けたコスト負担を議論」

, ,

2022年3月22日

投資に数兆円を試算、社会との合意形成が重要に

 日本化学工業協会は18日、定例となる森川宏平会長(昭和電工社長)の会見を開催した。

森川会長

 10-12月期の全般的な景気動向について森川会長は「国内景気は持ち直しの動きが続くものの、コロナ禍による厳しい状況が残っており、足元の個人消費には弱さが見られる。今後も感染拡大の影響、供給制約の状況、原燃料価格の動向などを注視していく必要がある」と語った。

 主要化学企業の10-12月期の実績は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

住友化学 硝酸アンモニウムを値上げ、アンモニアが高騰

,

2022年3月22日

 住友化学はこのほど、硝酸アンモニウム(硝安)について、4月1日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は「30円/kg」。

 硝酸アンモニウムは、主要原料であるアンモニアの価格が大幅に上昇しており、今後も高止まりが続くことが予想される。また、製造設備の高経年化に伴う維持・補修費用なども引き続き増加している。こうした中、同社は様々な合理化に取り組んできたが、自助努力だけでコストの増加を吸収することは困難と判断し、安定供給を継続するために、値上げを決定した。

三井化学 不織布と関連製品を来月値上げ、原料高などで

, ,

2022年3月22日

 三井化学は18日、不織布と不織布関連製品を4月1日出荷分から値上げすると発表した。対象となるのは、不織布「シンテックス」「タフネル」「エアリファ」、通気性フィルム「エスポアール」、形状保持材料「テクノロート」の5製品で、改定幅はいずれも現行価格の「30%以上」。

 ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー需給のひっ迫感から原油・国産ナフサ価格が急騰する中、不織布製品の主原料であるポリプロピレンやポリエチレン価格をはじめ、用役費、物流費なども高騰が継続している。同社はコスト削減に取り組んでいるが、今後も高水準の推移が継続すると予想される厳しい環境下、自助努力のみの吸収は不可能と判断し価格改定を決めた。

東ソー ペースト塩ビ樹脂を値上げ、安定供給を維持

,

2022年3月22日

 東ソーは18日、ペースト塩ビ樹脂を4月1日納入分から「50円/kg以上」値上げすると発表した。

 ウクライナ情勢の悪化に伴い、原油・ナフサ・石炭価格の鋭角的な急騰が続く中、原燃料価格が大幅に上昇し収益を大きく圧迫している。

 同社は昨年、3度の価格改定を実施し自助努力も続けてきたが、足元のコスト増大はこれまでの改定後の水準を遥かに超越しており、事業採算の確保が不可能な状況にある。こうした環境下、コスト削減を継続するものの、安定供給継続のためには価格改定せざるを得ないと判断した。

大洋塩ビ 塩化ビニル樹脂を値上げ、原燃料急騰に対応

,

2022年3月22日

 大洋塩ビは18日、塩化ビニル樹脂を4月1日納入分から「33円/kg以上」値上げすると発表した。

 同社はこれまで日本国内の顧客に安定的な供給を果たすため、生産設備・人員の合理化などあらゆる施策を講じてきた。昨年来、原燃料価格の高騰などを背景に3度の価格修正を実施してきたが、昨今の原油・ナフサ価格の急騰は、原燃料価格はもとより副原料など諸経費の高騰を招き、事業収益を大きく圧迫している。自助努力だけでは操業継続に支障をきたしかねない危機的な状況にあることから、今後とも日本国内での安定供給を継続するため、今回、価格改定の実施を決定した。

デンカ ポリビニルアルコールを値上げ、安定供給を維持

,

2022年3月22日

 デンカは18日、ポリビニルアルコール(PVA)「デンカポバール」について、4月1日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は「90円/kg」。

 PVAは需給バランスがさらにタイトとなり、製品供給も一層ひっ迫している状況。こうした中、同社は、市場への安定供給を維持するために、値上げが必要と判断した。

三菱ケミカル ビスフェノールAを値上げ、ベンゼン高に対応

,

2022年3月22日

 三菱ケミカルは18日、ビスフェノールA(BPA)について4月1日出荷分から値上げを実施することとし、取引先と交渉を開始したと発表した。改定幅は「59円/kg以上」。

 国産ナフサ基準価格は、原油価格上昇の影響を受け騰勢を強めており、原料となるベンゼンの価格も同様に上昇している。さらに、製造にかかる用役費・副原料費などの諸経費も上昇を避けられない状況にある。 

 同社は、こうした原燃料価格などの上昇に伴う大幅なコストアップ分を、自助努力のみで対応することは困難と判断し、価格改定の実施を決定した。

三菱ケミカル フェノールを値上げ、コスト高に対応

,

2022年3月22日

 三菱ケミカルは18日、フェノールについて4月1日出荷分から値上げを実施することとし、取引先と交渉を開始したと発表した。改定幅は「20円/kg以上」。

 国産ナフサ基準価格は、原油価格上昇の影響を受け騰勢を強めており、製造にかかる用役費・副原料費、物流費どの諸経費も上昇を避けられない状況にある。

 同社は、原燃料価格などの上昇に伴う大幅なコストアップ分を、自助努力のみで対応することは困難と判断し、価格改定の実施を決定した。