東京ガス 横浜の設備が「クリーンガス製造設備」認定

, , ,

2024年7月10日

 東京ガスが2022年3月から運転している「東京ガス横浜テクノステーション メタネーション実証設備」が、クリーンガス証書制度に基づき、このほど「クリーンガス製造設備」の認定を取得した。今年4月から運用が開始された同制度で、e‐メタンを製造する設備が「クリーンガス製造設備」の認定を取得するのは日本初。

原料からe-メタン製造とその活用までの流れ

 同設備では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

エム・エーライフマテ 「えきPET吸音材」が環境デザイン賞

, , ,

2024年7月10日

 エム・エーライフマテリアルズ(三井化学60.62%、旭化成39.38%)はこのほど、日本騒音制御工学会より「駅で回収したペットボトルを活用した『えきPET吸音材』の開発と取り組み」が「環境デザイン賞」を受賞したと発表した。なお、同開発と取り組みで協業するJR東日本、JR東日本環境アクセス、ビーエステクノと合同で受賞している。

デザイン賞を受賞(一番右:梁瀬社長)

 環境デザイン賞は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JFEサンソセンター 福山工場に空気分離装置が完成

, , ,

2024年7月10日

 大陽日酸はこのほど、JFEスチールとの合弁会社であるJFEサンソセンター福山工場で設置工事を進めていた「大型空気分離装置」が竣工したと発表した。生産能力は酸素ガスが4万8000ノルマルリューベ/h、窒素ガスが8万2000ノルマルリューベ/h、液化アルゴンが1580ノルマルリューベ/h。

JFE サンソセンター福山工場に竣工した大型空気分離装置

 福山工場は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS グループ海運事業、日本郵船に一部譲渡

, ,

2024年7月10日

 ENEOSホールディングスはこのほど、同社グループの海運事業を手掛けるENEOSオーシャンの原油タンカー事業以外の海運事業について、ENEOSオーシャンが新たに設立する新会社に承継させた上で、株式80%を日本郵船に譲渡すると発表した。

 対象となるのは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

中国電力など 太陽光パネルのリユース・リサイクル体制

, , , , , ,

2024年7月9日

 中国電力とこっこー(広島県呉市)、スナダ(広島県東広島市)、中電プラントはこのほど、使用済み太陽光パネル(廃棄パネル)のリユース・リサイクルに関する業務提携契約を締結した。廃棄パネルを再利用(リユース)した太陽光発電所の建設と発電電力の供給までを行う仕組みと、廃棄パネルの資源としての再利用(リサイクル)を一体的に進める体制を構築する。

   こっこーとスナダは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

レゾナック 米国で次世代半導体パッケージのコンソ設立

, , ,

2024年7月9日

 レゾナックは8日、次世代半導体パッケージ分野において、日米の材料・装置等の企業10社によるコンソーシアム「US‐JOINT」を米国・シリコンバレーに設立すると発表した。

 半導体の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東京ガス グリーン水素の低コスト化目指し米新興に出資

, , , , ,

2024年7月8日

 東京ガスはこのほど、100%出資子会社アカリオ・インベストメント・ワン社を通じ、PEM(プロトン交換膜)型水電解装置の低コスト化に向け、独自の高効率な触媒探索技術をもつ米スタートアップ企業H2U(エイチツーユー)テクノロジーズに、日本のエネルギー企業として初めて出資するとともに、同社と協業を進める基本合意書を締結した。

触媒を評価している様子(左)と共同開発で選定した触媒(右)=H2U社提供

 脱炭素社会の実現に向け、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱商事など バイオCCUポリエステル繊維のSC構築

, , , , , , ,

2024年7月8日

 三菱商事、ゴールドウイン、ネステ、SKジェオ セントリック(SKGC)、インドラマ ベンチャーズ(IV)、インディア グリコール(IGL)、千代田化工建設の7社はこのほど、リニューアブル原料、バイオ原料に加え、CCU(CO2回収・有効利用)技術を活用した低炭素でサステナブルなポリエステル製造サプライチェーン(SC)を構築したと発表した。

ゴールドウイン、三菱商事:サステナブルポリエステルのサプライチェーン概要

 ネステの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

タキロンシーアイ 光学用ポリカプレート、来年生産終了

, , ,

2024年7月8日

 タキロンシーアイはこのほど、光学用ポリカーボネートプレート(PC/PMMA複層板)について、来年3月末で生産を終了すると発表した。

 該当製品は「PCMA」(受注生産品)の全品種・全品番。原料および副資材が入手困難となったためとしている。