関西電力 豪エネルギー大手ウッドサイドとCCS事業の評価

, , , ,

2023年9月15日

 関西電力はこのほど、ウッドサイド エナジー社と日豪間のCCSバリューチェーン構築および合成メタン製造等の共同検討に関する覚書を締結した。国内火力発電所などから排出されるCO2の分離・回収・集約(CCS)に関する調査・検討を行う。

 豪州でCCS事業の開発を進めるウッドサイド社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JX石油 米国の大規模CO2回収プラント、運転を再開

, , ,

2023年9月15日

 JX石油開発はこのほど、連結子会社ペトラ・ノヴァ・パリッシュが米国で運営する「ペトラ・ノヴァ・CCUSプロジェクト」について、2020年5月から運転を停止していたCO2回収プラントが、今月5日(現地時間)に運転を再開したと発表した。

「ペトラ・ノヴァ・CCUSプロジェクト」のるCO₂回収プラント

 同プロジェクトは、火力発電所の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

住友商事 米VCと再エネ事業会社設立、太陽光発電が中心

, , , ,

2023年9月15日

 住友商事はこのほど、同社グループを通じて、米国のベチャーキャピタルで再生可能エネルギー事業の開発も手掛けるAC社とともに、太陽光発電を中心とした再エネ事業の開発を行う合同会社ペレニアル リニュアブルズ(PR社)を設立したと発表した。

 PR社は、AC社が

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

帝人と日揮 「衣服回収の実態とLCA事例調査」発表

, , , , ,

2023年9月15日

 帝人と日揮ホールディングスはこのほど、東京大学と共同で、持続可能な繊維産業のエコシステム構築に向けた産学連携ワーキンググループ(WG)において、衣服の回収に焦点を当てた調査内容を2022年度版報告書「衣服回収の実態とLCA事例調査」として発表した。

 同WGは、発起人である日揮HD、帝人、東京大学に加え、衣料品の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

マイクロ波化学 凍結乾燥装置の評価で参加企業を募集

, , ,

2023年9月15日

 マイクロ波化学は14日、食品・医薬などを対象としたマイクロ波多段式凍結乾燥装置「SiriusWave」の導入を検討している企業向けに、無償サンプル評価への参加企業を募集すると発表した。

マイクロ波多段式凍結乾燥装置「SiriusWave」

 マイクロ波を使った凍結乾燥の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

レゾナックなど アンモニア・水素利用の研究開発で協働

, , , ,

2023年9月15日

 レゾナック、三菱化工機、岐阜大学の3者は14日、総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)による戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の研究開発テーマ「アンモニア・水素利用分散型エネルギーシステム」において、燃焼器用改質器ユニットおよび燃料電池用改質器ユニットの研究開発で協働を開始すると発表した。期間は2028年3月までを予定している。

 アンモニアは、早期に社会実装可能な

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ブリヂストン 国内タイヤ4工場で国内初のISCC認証

, , , , , ,

2023年9月14日

 ブリヂストンはこのほど、持続可能な製品の国際的な認証の1つ「ISCC PLUS認証」を国内の4つのタイヤ工場(久留米工場、鳥栖工場、栃木工場、彦根工場)で取得した。国内タイヤ工場での同認証の取得は同社が初めて。これにより、同グループ全体では国内外12拠点(日本6拠点、米国5拠点、イタリア1拠点)が認証された。

国内4タイヤ工場がISCC認証取得

同認証は、バイオマスなど

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

横浜ゴム 自社太陽光発電と再エネ電力でタイヤ生産開始

, , , ,

2023年9月14日

 横浜ゴムはこのほど、新城南工場(愛知県新城市)において、8月に正式稼働した自社太陽光発電システムと4月から導入している再生可能エネルギー由来の電力によるEV専用ハイパフォーマンスタイヤの生産を開始した。

自社太陽光発電と再エネ電力でタイヤ生産

 同太陽光発電システムの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

スズキ 静岡大とマイクロプラ判別技術で共同研究開始

, , ,

2023年9月14日

 スズキはこのほど、静岡大学との間でタンパク質のプラスチックへの吸着特性を活用したマイクロプラスチックの判別技術に関する共同研究契約を交わした。

マイクロプラスチック回収装置を搭載した船外機(左)と回収装置(右)

 静岡大学は、微生物の酵素やタンパク質を

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ポリプラ・エボニック 耐溶剤分離膜がBD精製PJ採用

, , ,

2023年9月14日

 ポリプラ・エボニックはこのほど、耐溶剤分離膜「ピュラメム」が、パートナー企業であるRITAとの連携により、新たなバイオディーゼル(BD)精製プロジェクトに採用されたと発表した。国内で2件目の導入事例になる。

バイオガス分離膜「ピュラメム」

 採用企業は、廃食用油を

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について