デクセリアルズ 電子材料3製品、4年連続シェアトップ

, , , , ,

2023年8月29日

 デクセリアルズはこのほど、7月の市場調査レポート(富士キメラ総研)において、同社の異方性導電膜(ACF)、スパッタリング技術による反射防止フィルム、光学弾性樹脂(SVR)の3製品が世界シェアナンバーワンを獲得したと発表した。なお、いずれも4年連続での世界シェアナンバーワンとなる。

異方性導電膜(ACF)

 ACF

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

帝人 水素燃料電池発電機、渋谷の工事現場で共同実証

, , ,

2023年8月29日

 帝人はこのほど、東急建設と共同で、建設工事現場における電源として活用する水素燃料電池発電機の有効性と有用性に関する検証を行った。

水素燃料電池発電機による照明利用の様子

 夜間工事の現場では、一般的に軽油や

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS VPPに向け根岸製油所で蓄電池制御を開始

, , , ,

2023年8月29日

 ENEOSはこのほど、VPP(バーチャルパワープラント)事業体制構築の一環として、根岸製油所(神奈川県横浜市)内に同社初となる大型産業用蓄電池(系統用蓄電池:出力五MW、容量10MWh)を設置し、充放電の遠隔制御を開始した。

根岸製油所内に設置した大型産業用蓄電池

VPPは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 水害被害把握システムが完成、災害支援を強化

, , , ,

2023年8月29日

 旭化成と旭化成ホームズは28日、防災情報システム「ロングライフイージス」について、地震被害推定システムに加え、新たにスペクティ社が提供する浸水エリア、浸水深の情報を取り込んだ「水害被害把握システム」が完成したと発表した。今年度中に実運用に向けた検討を行い、2024年度の運用開始を目指す。

スペクティ浸水推定図取込み機能

 近年、大規模水災害の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

住友化学、αアルミナ量産開始、世界に先駆け来月から

, , ,

2023年8月29日

 住友化学は28日、世界に先駆けて超微粒αアルミナの量産技術の開発に成功し、愛媛工場(愛媛県新居浜市)に新設した製造設備で9月から量産を開始すると発表した。

「NXAシリーズ」(NXA-100)

 無機材料の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

SEMI JSRのジョンソン社長を新役員に選出

, ,

2023年8月28日

 SEMIはこのほど、JSR代表取締役CEO兼社長のエリック・ジョンソン氏が、新たに役員として選出されたと発表した。また、役員選挙では規約に従い、7人の現役員の再任を承認している。

 SEMIの18名の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

経団連 夏季賞与・一時金妥結額、素材業種は前年割れ

, ,

2023年8月28日

 日本経済団体連合会(経団連)はこのほど、大手企業の2023年夏季賞与・一時金の業種別妥結結果の最終集計を発表した。調査対象は主要21業種の大手241社(従業員500人以上)。妥結を把握した20業種179社(74%)のうち、集計可能な19業種161社の妥結額と増減率を、業種別加重平均として発表した。

 それによると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

住友理工など バイオ技術による廃棄物リサイクルで協業

, , , ,

2023年8月28日

 住友理工はこのほど、住友ゴム工業と住友電気工業と協業してサーキュラーエコノミーの実現に向けたリサイクル技術の開発に取り組むと発表した。

バイオ技術による廃棄物のリサイクルプロセス

 同社が昨年締結した炭素回収・変換技術を

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 松戸市で「週1先生プログラム」、中学に社員派遣

, ,

2023年8月28日

 出光興産はこのほど、千葉県の松戸市教育委員会と連携し、社員を市内の中学校に週1回派遣する「週1先生プログラム」を9月から本格的に開始すると発表した。

 同プログラムは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日など 水素細菌を活用しものづくり、GI事業に採択

, , , , , , , ,

2023年8月28日

 双日、電力中央研究所、GEI(Green Earth Institute)、DIC、東レ、ダイセルの6社はこのほど、共同提案した「水素細菌によるCO2とH2を原料とする革新的なものづくり技術の開発」が、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金事業に採択されたと発表した。

「水素細菌によるCO2とH2を原料とする革新的なものづくり技術の開発」概要

 同事業では、CO2とH2から

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について