NEDO バイオファウンドリ拠点始動、事業化へ橋渡し

, , ,

2023年6月16日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、グリーン アース インスティテュート(GEI)が2021年度から建設を進めていたバイオ生産の実証拠点「バイオファウンドリ研究所」が三井化学茂原分工場(千葉県茂原市)内に完成したと発表した。

バイオファウンドリ拠点 テープカット

GEIは、バイオリファイナリー産業の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日 DAC実用化で新会社、九大の革新技術を早期実装

, , , ,

2023年6月16日

 双日はこのほど、ナノ分離膜を使い大気中のCO2を直接回収するDAC(ダイレクト・エア・キャプチャー)技術、「m‐DAC技術」の2020年代後半の実用化に向け、材料ベンチャーのナノメンブレンらと新会社「Carbon Xtract(カーボンエクストラクト)」を設立した。新会社は同技術を活用した装置・製品の開発と販売を行う。

「m-DAC技術」を活用した製品CGイメージ(九州大学芸術工学部制作)

 双日は、2022年2月の九州大学との覚書締結を通じて、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三洋化成工業 京都工場環境保安課が「日化協RC優秀賞」に

, ,

2023年6月16日

 三洋化成工業はこのほど、京都工場環境保安課が第17回「日化協レスポンシブル・ケア(RC)優秀賞」を受賞したと発表した。同賞は、日本化学工業協会(日化協)がRCのさらなる発展と活性化を図るため、RC活動の普及や活性化に貢献したグループ・個人を表彰する制度。今回、同社が実践してきた「協力会社さんの声に耳を傾けた活動」が評価され同賞受賞となった。 

(写真左)日化協の福田信夫会長(手前左)から表彰状を授与される、三洋化成京都工場環境保安課の秋元博之さん(手前右)。(写真右)受賞を喜ぶ全社安全推進部の杉野二三彦さん(左:活動時は京都工場環境保安課長)と秋元さん

 同工場では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 東京海上日動とクロスメンタリングの取り組み開始

, , ,

2023年6月16日

 出光興産は、東京海上日動火災保険と共に女性活躍推進の施策の1つとして実施する「クロスメンタリング」のキックオフを今月12日に開催した。

クロスメンタリング参加者

 「クロスメンタリング」とは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化学工業 環境LLの新中計、営利目標250億円

, , , , ,

2023年6月16日

重点拡大製品と海外に注力、新製品拡大もテーマ

 積水化学工業はこのほど、環境・ライフライン(LL)カンパニーの中期経営計画(2023~25年度)の説明会を千葉ソリューションセンター(千葉県市原市)で開催した。前中計の最終年度となった2022年度の業績は、売上高2272億円、営業利益171億円となり、中計目標には未達だったものの、最高益を更新している。

平居義幸 環境・ライフラインカンパニー プレジデント

 平居義幸プレジデントは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭硝子財団 ブループラネット賞、受賞者2組を決定

, ,

2023年6月16日

 旭硝子財団はこのほど、2023年ブループラネット賞(地球環境国際賞)の受賞者に、マイクロプラスチック汚染の研究に取り組む、リチャード・トンプソン教授(英国)、タマラ・ギャロウェイ教授(英国)、ペネロープ・リンデキュー教授(英国)、および世界の大規模災害に関する災害データベースを創始・開発したデバラティ・グハ=サピール教授(ベルギー)の2組(2件)を決定したと発表した。

賞状とトロフィー

 同賞は地球環境の修復を願い、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ 青海工場クロロプレンゴム製造設備で事故発生

, , ,

2023年6月16日

 デンカは14日、青海工場(新潟県糸魚川市)クロロプレンゴム製造設備のメンテナンス工事において、同日午前9時20分頃に配管が破裂する事故が発生したと発表した。工事に携わっていた協力会社の1人が亡くなり、2人が負傷した。物的損害は調査中としたが、同事故による有害物質の工場構外への流出はないという。

 同社は、関係当局の原因調査に全面的に協力し、事故原因が判明次第、再発防止策を実施し開示するとしている。

NEDO 微生物発酵の化学物質生産技術、事業化を推進

, , , , , , ,

2023年6月15日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、石川県立大学、神戸大学、産業技術総合研究所(産総研)、千葉大学、理化学研究所が2018年度に共同開発した「植物由来の希少化学物質を微生物発酵によって生産する技術」について、その成果を基に石川県立大学の南博道准教授がスタートアップであるファーメランタ社を設立し、事業化に向けた取り組みを本格的に開始したと発表した。

 植物や微生物から抽出される物質中には

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

富士フイルム FDBJ設立、CDMOサービスをアジアで展開

, ,

2023年6月15日

 富士フイルムはこのほど、成長する日本・アジア市場でバイオ医薬品の開発・製造受託ビジネスを拡大するため、国内に富士フイルム・ダイオシンス・バイオテクノロジーズ・ジャパン(FDBJ)を設立した。

 FDBJは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東洋紡 社有林活用で包括連携、宮崎の生物多様性を保全

, , ,

2023年6月15日

 東洋紡と東洋紡不動産はこのほど、宮崎県東諸県郡綾町(ひがしもろかたぐん・あやちょう)との間で包括連携協定を締結した。

締結式の様子。(写真左から)東洋紡の持田由希子サステナビリティ推進部長、綾町の籾田学町長、東洋紡不動産の渡邉賢社長

 6月6日、東洋紡の持田由希子サステナビリティ推進部長、綾町の籾田学町長、東洋紡不動産の渡邉賢社長らが出席し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について