SEMI 航空機サプライヤーとの連携促進活動を開始

, , ,

2022年7月27日

 SEMIジャパンはこのほど、国内の航空機用の部品・材料メーカーである航空機サプライヤーと半導体製造装置メーカーの連携強化に向けた活動を開始すると発表した。

 国内航空機サプライヤーは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダウ 2022年パッケージングイノベーション賞の募集開始

, , ,

2022年7月26日

 ダウはこのほど、世界で最もイノベーティブなパッケージを決定する、「2022年度パッケージング・イノベーション・アワード」のエントリー受付をウェブサイト(www.dow.com/packagingawards)で開始した。参加は無料で、応募の締め切りは8月30日まで。製品にダウの材料を使用する必要はないが、応募作品は市場投入されてから6ヵ月以上経過した商用製品であることが条件となる。

 30年以上前に始まった同アワードでは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO ロボットによる商品情報DB、研究開発に着手

, ,

2022年7月22日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」において、商品情報データベース(DB)構築のための研究開発を行うテーマを採択した。実施期間は2022~2024年度。

 少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少などを受けて、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

国際化学オリンピック 日本の高校生全員が金メダルに

, , ,

2022年7月21日

 文部科学省はこのほど、中国(天津)を主催国としてオンラインで開催された「第54回国際化学オリンピック」(7月10~18日)において、参加した4人の高校生全員が金メダルを獲得したと発表した。全員金メダルは史上初となる。

 金メダルを受賞したのは、直井勝己さん(浅野高等学校3年)、柏井史哉さん(伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校6年)、石川貴士さん(筑波大学付属駒場高等学校2年)、中地明さん(立命館慶祥高等学校3年)。なお同省が、国際的な科学技術コンテストで特に優秀な成績を収めた者に対して表彰する文部科学大臣表彰も全員が受賞した。

 今回の大会も昨年と同様にオンラインで開催され、84ヵ国・地域から326人の生徒が参加(ロシアは個人参加)した。生徒の派遣は、「夢・化学‐21」委員会と日本化学会により実施されている。日本は、国際化学オリンピックに2003年から参加を開始。毎年4人の生徒を派遣しており、今年は20回目の参加となった。昨年の日本大会には85ヵ国・地域から312人が参加し、日本の成績は銀メダル3人、銅メダル1人だった。2023年の「第55回国際化学オリンピック」はスイス・チューリッヒで開催される予定。

金メダルを獲得した日本代表 左から中地さん、石川さん、柏井さん、直井さん

 

 

三井化学 ごみゼロ推進、3Dプリンタでアップサイクル 

, , , , , ,

2022年7月21日

 三井化学は、7月22~24日に茨城県つくば市で開催されるクラフトビールの祭典「つくばクラフトビアフェスト2022」内で出る使用済みプラスチックカップのアップサイクルを実施する。同イベントのSDGsパートナー、アサヒユウアス(東京都墨田区)などと共同で取り組む。

使用済みプラカップを大型3Dプリンタで「座れるモニュメント」にアップサイクル

  具体的には、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ポリスチレン、上期の国内出荷、前年同期比6%減と低調 

, , , ,

2022年7月21日

 室園会長「需要の回復で、通期は前年並みを期待」 

 日本スチレン工業会は19日、定例会見を開催し、ポリスチレン(PS)とスチレンモノマー(SM)の出荷実績について説明を行った。2022年上期(1―6月期)のPSの国内出荷は前年同期比6%減の31万1200tとなり、回復基調を強めた前年同期の実績を下回る結果となった。

 室園康博会長(PSジャパン社長)は、「食品包装材は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

民間6社 自動車用バイオエタノール燃料製造で研究組合 

, , , , , , ,

2022年7月21日

 ENEOSなど6社は20日、カーボンニュートラル(CN)社会の実現に向け、燃料を「つくる」プロセスでの効率化を研究する「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」を今月1日に設立したと発表した。ENEOSのほか、スズキ、SUBARU、ダイハツ工業、トヨタ自動車の自動車メーカー4社、豊田通商がタッグを組み、バイオマスの利用をはじめ、生産時の水素・酸素・CO2を最適に循環させて効率的に自動車用バイオエタノール燃料を製造する技術研究を進める。 

「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」の研究領域。①エタノールの効率的な生産システムの研究、②副生酸素とCO2の回収・活用の研究、③燃料活用を含めたシステム全体の効率的な運用方法の研究、④効率的な原料作物栽培方法の研究

 具体的には、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO バイオものづくり、人材育成プログラムを開講 

, , , ,

2022年7月20日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、バイオ生産推進拠点(バイオファウンドリ拠点)の整備を進めるのと並行して、バイオものづくりの社会実装を拡大・促進するため、各拠点で「人材育成プログラム(NEDO特別講座)」を開講した。

 微生物育種や

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

帝人 フォーミュラEの参戦チームとパートナー契約更新 

, , , , ,

2022年7月20日

 帝人はこのほど、「気候変動の緩和と適応」に向けた企業姿勢や取り組みの認知拡大を目的に、EVのフォーミュラカーレース「フォーミュラE」に参戦する英国のERTとのパートナー契約を更新したと発表した。なお同社はERTを2020年からサポートしている。

電気自動車のレーシングカー

 近年、カーボンニュートラル実現に向けた動きが加速し、環境負荷低減への関心が高まっている。こうした背景から、車体の動力に化石燃料を使用せず、レースの運営上もCO2排出を極限まで抑える「フォーミュラE」は、若い世代をはじめ幅広い世代から注目されており、2014年の開始以来、年間の観戦者数は昨シーズンの時点で3億人を超えるなど、著しい成長を遂げている。

 こうした中、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について