日化協 定例会長を開催、業況や活動などを報告 定例会見 , 日本化学工業協会(日化協) , オンライン開催 , 福田信夫会長(三菱ケミカルグループ代表執行役エグゼクティブバイスプレジデント) 2022年9月20日 福田会長「景気後退ではなく下降局面という認識」 日本化学工業協会(日化協)は16日、福田信夫会長(三菱ケミカルグループ代表執行役エグゼクティブバイスプレジデント)の定例会見をオンライン開催した。 福田会長 福田会長は化学業界の状況について、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
富士フイルム 医療の業務効率化支援、デジタル庁の優秀賞に 富士フイルム , デジタル庁主催の「good digital award 2022」 , 健康/医療/介護部門 , 部門優秀賞を受賞 2022年9月20日 富士フイルムはこのほど、医療AI技術を活用して疾病の早期発見と医療従事者の業務効率化を支援する取り組みが、デジタル庁主催の「good digital award 2022」の健康/医療/介護部門において「部門優秀賞」を受賞した。 デジタル庁は昨年、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
出光興産 市原市でコミュニティファームの運用実証を開始 出光興産は , プランティオ(東京都渋谷区) , apollo cultivatepark , 千葉県市原市 , 開設 2022年9月20日 出光興産はこのほど、プランティオ(東京都渋谷区)と共同で、気軽に「農」と「食」を楽しむ施設として、千葉県市原市に「apollo cultivatepark」を開設し、コミュニティファーム(CF:仲間と共同で農作物を栽培する体験に価値を置く農場)としての運営の実証を開始したと発表した。 「apollo cultivatepark」の ロゴ 日本では高齢化などを背景に、農業従事者が20年余りで急速に減少。食糧の国内自給率の低下だけでなく、耕作放棄地の増加による周辺環境や景観などへの悪影響、地域の活力低下にもつながることが危惧されている。 出光興産は「デジタル栽培プラットフォームを通じ、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
三井化学 AIスタートアップに出資、CVC第1号案件 出資 , コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)ファンド , 321FORCE(スリー・ツー・ワン・フォース) , AI(人工知能)開発 , Laboro.AI(ラボロ・エーアイ:東京都中央区) , 三井化学 2022年9月16日 三井化学はこのほど、7月に設立したコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)ファンド「321FORCE(スリー・ツー・ワン・フォース)」を通じ、AI(人工知能)開発のスタートアップ企業であるLaboro.AI(ラボロ・エーアイ:東京都中央区)に出資した。同CVCの第1号案件、出資額は非公開。 ソリューション型ビジネスモデルの構築を進める三井化学。ラボロ・エーアイがもつAI技術によるソリューション開発を支援していく ラボロ・エーアイは コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
旭化成 バイオガス精製システム実証を倉敷で実施 実証 , 契約を締結 , 倉敷市(岡山県) , バイオガス精製システム , 性能評価 , 旭化成 2022年9月16日 高濃度のメタンガス精製、25~26年に上市へ 旭化成と倉敷市(岡山県)は15日、同市において、バイオガス精製システムの性能評価および実証を行う契約を締結したと発表した。同社の製造統括本部 水島製造所と倉敷市は、これに先駆けて同日、カーボンニュートラル(CN)社会の実現に向けた包括連携協定を締結。今回の脱炭素化に資する実証実験の推進は、両者の連携項目の1つに当たる。 CO 2 新規吸着剤に用いる「 K- GIS」 ゼオライトの結晶構造 同システムは、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
西部ガスなど 生活排水の地産地消水素ステーション刷新 三菱化工機 , 福岡市 , 西部ガス , 正興電機製作所 , 西日本プラント工業 , 福岡市水素ステーション , 新共同体「福岡市グリーン水素活用推進協議会」 , 豊田通商 , 設立 2022年9月15日 福岡市と西部ガス、正興電機製作所、豊田通商、西日本プラント工業、三菱化工機はこのほど、福岡市水素ステーションの機能強化と水素の普及活動を共同実施する目的で、新共同体「福岡市グリーン水素活用推進協議会」を設立した。 福岡市水素ステーション外観 福岡市は、国土交通省の「下水道革新的技術実証事業」で、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
東レ インドの大学に水処理研究拠点、水不足解決に貢献 東レ , インド・チェンナイ市 , 水処理研究拠点を開設 , インド工科大学マドラス校(IITM) 2022年9月15日 東レはこのほど、インド・チェンナイ市に新たな水処理研究拠点を開設したと発表した。水不足により水処理需要の急速な拡大が見込まれるインド市場において、水処理膜を応用した水処理分野の研究・技術開発を強化していく。 水処理研究拠点を開設した、インド工科大学マドラス校リサーチパーク 新拠点は、インド工科大学マドラス校(IITM)の産学連携拠点である同校リサーチパーク内に開設し、同大学と水処理膜を用いた下水再利用技術に関する共同研究を行う。IITMは政府の コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
出光興産 使用済みプラのCR、事業化に向け設計開始 出光興産 , 使用済みプラスチック , 環境エネルギー社(広島県福山市) , 千葉事業所(千葉県市原市)エリア , 油化ケミカルリサイクル(CR)装置 , 市川環境ホールディングス(千葉県市川市) , 前田産業(長野県飯田市) , 業務提携の検討 2022年9月15日 出光興産はこのほど、環境エネルギー社(広島県福山市)と、千葉事業所(千葉県市原市)エリアにおける使用済みプラスチックを原料とした油化ケミカルリサイクル(CR)装置の基本設計を行うことに合意したと発表した。2025年度の商業運転開始を目指す。 ケミカルリサイクル・システムのイメージ 併せて、使用済みプラ調達に関し、市川環境ホールディングス(千葉県市川市)、前田産業(長野県飯田市)との業務提携の検討も開始し、年間2万tの使用済みプラを確保し再資源化を進める構えだ。 近年、海洋プラごみ問題や コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
DIC 排水ゼロへ投資、米中の藻類培養工場に12億円 DIC , 食用藍藻類「スピルリナ」 , 食品用天然系青色素「リナブルー」 , アースライズ社 , 海南DIC社 , 屋外藻類培養工場 , 環境投資を実施 2022年9月15日 DICは14日、食用藍藻類「スピルリナ」や食品用天然系青色素「リナブルー」を製造する米国子会社・アースライズ社と中国子会社・海南DIC社の屋外藻類培養工場に対し、約12億円の環境投資を実施すると発表した。これまで進めてきた環境投資と併せ今回の追加投資により、2023年1月までに両工場から外部への排水ゼロを実現する。 米国子会社・アースライズ社の屋外藻類培養工場 アースライズ社と海南DIC社は、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
旭化成など 資源循環DPF実証開始、再生材の利用促進 小僧com , 資源循環システムズ , ユニアデックス , 資源循環デジタルプラットフォーム(DPF)実証事業 , 東京都環境局 , 令和4年度「事業系廃棄物3Rルート多様化に向けたモデル事業」 , 旭化成 2022年9月15日 旭化成、小僧com、資源循環システムズ、ユニアデックスは14日、4社が手掛ける「資源循環デジタルプラットフォーム(DPF)実証事業」が、東京都環境局の令和4年度「事業系廃棄物3Rルート多様化に向けたモデル事業」に採択されたと発表した。 動静脈システムのデータ連携による資源循環デジタルプラットフォームの構築 同実証では、旭化成が コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について