三菱ケミカル 子会社2社を統合、水処理で多様な提案へ

, ,

2019年2月8日

 三菱ケミカルは7日、全額出資子会社のウェルシィと三菱ケミカルアクア・ソリューションズ(MCAS)が、4月1日付で合併すると発表した。ウェルシィを存続会社とする吸収合併により統合し、新会社の社名は「三菱ケミカルアクア・ソリューションズ」とする。

 両社の事業を統合することで、上水から排水までワンストップで水処理に関する多様な提案を行う体制を確立し、顧客の要望に対して、これまで以上に幅広いソリューションを提供していく。

 ウェルシィは、地下水膜ろ過飲料化システムや工業用水飲料化システムを手掛けている。災害などによる断水時でも、水ライフラインの確保が可能なサービスを、公共施設や病院・介護施設、商業施設、工場、教育機関などに提供。世界各地で大規模な自然災害が頻発し、国土強靭化(レジリエンス)の観点からも、災害時の給水ライフラインの確保が大きな課題となっている中で、同社のサービスは顧客の事業継続を可能にする。

 一方、MCASはイオン交換樹脂やイオン交換膜を利用した純水製造装置などの各種水処理装置、健康食品素材向けの分離精製装置、膜分離活性汚泥法を応用した排水処理装置の設計・製造・施工事業を展開している。排水をきれいな水に還す同社の排水処理・排水リサイクル技術は、地球環境保全に貢献するシステムである。

 統合後の新会社は、独自性のある製品や技術の開発を加速させ、今後も三菱ケミカルホールディングスの掲げる「KAITEKI」の実現に向け邁進していく方針だ。

クレハの4-12月期 機能製品が牽引し増収増益

2019年2月8日

 クレハが7日に発表した2019年3月期第3四半期の連結決算(IFRS)は、売上収益が前年同期比1%増の1108億円、営業利益は同11%増の139億円、税引前四半期利益は同13%増の142億円、親会社四半期利益は同17%増の111億となった。

 売上収益は、建設関連は減収となったが、機能製品を中心に増収。営業利益は機能製品の増益が機能製品以外のセグメントの減益をカバーして増益。税引前四半期利益は営業利益の増加と金融収支の改善により増益となった。

 機能製品事業の売上収益は同11%増の343億円、営業利益は同84%増の36億円。機能樹脂分野は増収増益。フッ化ビニリデン樹脂とPGA(ポリグリコール酸)樹脂加工品の売上が増加した。炭素製品分野も増収増益。

 化学製品事業の売上収益は同4%増の204億円、営業利益は同13%減の27億円。医薬・農薬分野は医薬品の薬価改定の影響などにより減益。工業薬品分野はコストの上昇により、営業利益は前年同期並みとなった。

 樹脂製品事業の売上収益は同1%増の353億円、営業利益は同1%減の59億円。コンシューマー・グッズ分野は経費の増加で減益。業務用食品包装材分野は、欧州の製造会社での原価改善により増益となった。

 通期の連結業績予想については、売上収益は変わらないものの、付加価値の高い製品の売上収益の増加に加え、販売費・一般管理費の減少などにより、営業利益が前回予想を上回る見通しとなった。これに伴い各利益項目を上方修正した。

 売上収益は前期比2%増の1500億円、営業利益は同20%増の155億円、税引前利益は同22%増の155億円、親会社当期利益は同24%増の120億円を見込んでいる。

宇部興産 新社長に泉原専務が就任へ

,

2019年2月8日

泉原新社長「化学事業を成長させ全社を発展」

 宇部興産は7日、都内で社長交代会見を開催した。4月1日付で泉原雅人取締役専務執行役員が代表取締役社長に就任。山本譲社長は代表取締役会長に、竹下道夫取締役会長は取締役に就く。なお泉原新社長は引き続き化学カンパニーのプレジデントを兼務する。

泉原新社長(左)と山本譲社長

 今回の人事について山本社長は「社長就任以来、現中計の4年間をめどに化学事業の業績回復に取り組んできたが、社員の努力に加え事業環境が良かったこともあり一定レベルに到達できたと見ている。

 一方、昨年は品質検査の問題でご迷惑をおかけしたが、問題の是正は終了し、社員の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカの4-12月期 売価改定などで売上が過去最高に

2019年2月8日

 デンカが7日に発表した2019年3月期第3四半期の連結決算は、売上高が前年同期比6%増の3103億円、営業利益は同1%減の248億円、経常利益は同5%減の243億円、純利益は同3%減の184億円。

 原燃料価格の上昇に応じた販売価格改定や、電子・先端プロダクツ製品を中心に販売数量が増加したことなどにより、売上高は第3四半期累計で過去最高となった。利益面では販売数量の増加や交易条件が改善したものの、スチレンモノマーの定期修繕やヘルスケア分野などで、将来に向けた先行投資による費用負担の増加などがあり、営業利益は減益となった。

 エラストマー・機能樹脂部門の売上高は同7%増の1340億円。クロロプレンゴムは、寒波の影響により米国の子会社デンカパフォーマンスエラストマー社で減産になるなど、販売数量が減少したが、販売価格は改定が進んだ。デンカシンガポール社のポリスチレン樹脂とMS樹脂の販売は好調だった。

 インフラ・ソーシャルソリューション部門の売上高は同3%増の413億円。特殊混和材などの販売は堅調だったが、一部製品で自然災害の影響による出荷減があった。

 電子・先端プロダクツ部門の売上高は同6%増の490億円。電子回路基板や高純度導電性カーボンブラックは、販売数量が増加した。

 生活・環境プロダクツ部門の売上高は同3%減の300億円。工業用テープの販売が伸びた。ライフイノベーション部門の売上高は同8%増の268億円。デンカ生研のインフルエンザワクチンや試薬の販売数量が増加した。

 先行きの不透明感は増しているものの、通期業績予想の営業利益は360億円の達成により、2期連続の過去最高益更新を目指す。

旭化成の4-12月期 マテリアルとヘルスケアは増収増益

2019年2月8日

 旭化成は7日、2019年3月期第3四半期の連結業績を発表した。売上高は前年同期比7%増の1兆5867億円、営業利益は同5%増の1567億円、経常利益は同3%増の1653億円、純利益は同18%減の1154億円となった。

 昨年12月ごろから、ケミカル事業の石油化学を中心に市況悪化の影響を受けたが、4-12月期業績では対前年で増収増益となり、売上高・営業利益・経常利益は過去最高、純利益は過去2位だった。

 マテリアルセグメントは増収増益で、売上高は同10%増の8894億円、営業利益は同9%増の1064億円。繊維事業では、マイクロファイバースエード「ラムース」やキュプラ不織布「ベンリーゼ」を中心に不織布の販売量が増加。キュプラ繊維「ベンベルグ」の交易条件改善も貢献した。

 ケミカル事業では、石油化学のアクリロニトリル(AN)が高水準で推移した。高機能ポリマーのエンジニアリング樹脂は好調だったが、合成ゴムはやや苦戦した。高機能マテリアルズ・消費財のイオン交換膜などの販売は堅調だったが、電子材料製品は振るわなかった。エレクトロニクス事業は、リチウムイオン二次電池用セパレータは販売量を伸ばしたが、スマートフォン向け電子部品は前年を下回った。

 住宅セグメントは増収減益で、売上高は微増の4468億円、営業利益は同2%減の387億円。住宅事業では、建築請負部門で引き渡し棟数が減少。不動産部門・リフォーム部門は堅調だった。

 ヘルスケアセグメントは増収増益で、売上高は同7%増の2359億円、営業利益は同7%増の341億円。医薬・医療事業では、骨粗鬆症治療剤「テリボン」や関節リウマチ治療薬「ケブザラ」などの新薬は販売量が増加したものの、薬価改定や後発医薬品の影響を受けた。ウイルス除去フィルター「プラノバ」は販売量を伸ばした。クリティカルケア事業は医療機関向け除細動器が貢献した。

 なお、通期業績予想については、中国の経済環境悪化に伴うANを中心とした交易条件悪化・需要減少を想定し、前回予想(昨年11月2日発表)を全項目で下方修正した。

 売上高は2兆1710億円(前回予想比390億円減)、営業利益は2010億円(同90億円減)、経常利益は2090億円(同130億円減)、純利益は1450億円(同150億円減)。下方修正とはなったが、住宅やヘルスケアが計画通りに進捗しているため、売上高と営業利益では増収増益を見込んでいる。

KHネオケム 役員人事(3月下旬)

2019年2月7日

[KHネオケム・役員人事](3月下旬)▽社長髙橋理夫▽退任(社長)浅井惠一▽取締役研究開発本部長兼イノベーション戦略室長磯貝幸宏▽社外取締役宮入小夜子▽退任(社外取締役)原島克▽同永田光博▽常務取締役事業本部長新谷竜郎▽執行役員コーポレート担当役員(経営企画、海外プロジェクト、購買担当)、購買部長清水英樹。

 

ダイセル 人事(3月1日)

2019年2月7日

[ダイセル・人事](3月1日)▽業務革新室主任部員今村圭一▽ダイセル物流事業本部関東物流センター副センター長兼同社同本部同センター千葉営業所長平瀬浩明(4月1日)▽監査室副室長濱村明彦。

 

昭和電工 人事(2月16日)

2019年2月7日

[昭和電工・人事](2月16日)▽台湾昭和化学品製造股份有限公司総経理山崎俊明▽川崎事業所製造部ファインガス製品課長酒井 雄二。

クラレエンジニアリング 人事(2月1日)

2019年2月7日

[クラレエンジニアリング・人事](2月1日)▽営業本部長、社長林洋秀▽企画管理室長、エンジニアリング本部電気計装部長取締役加藤諭▽同室企画管理部長近藤信也▽営業本部営業部長宮地孝嘉▽同本部同部次長志賀仁行▽同本部同部主管、同本部東京事務所長松村隆▽解兼エンジニアリング本部プラント設計部長、同本部長常務取締役髙月英三▽同本部同部長兼営業本部技術営業部長兼エンジニアリング本部プラント設計部GM/PM専任チームリーダー岡洋一郎。

三菱ガス化学 3月期業績予想を修正(6日)

,

2019年2月7日

[三菱ガス化学/3月期業績予想を修正](6日)単位100万円、カッコ内は前回予想(平成30年11月1日発表)。▽連結(通期)=売上高650,000(660,000)、営業利益45,000(48,000)、経常利益76,000(79,000)、純利益61,000(62,000)。▽単独(同)=売上高380,000(390,000)、営業利益23,000(25,000)、経常利益41,000(49,000)、純利益35,000(44,000)。