ENEOS 森林再生で神奈川県知事から感謝状を受領

2020年10月12日

 ENEOSはこのほど、神奈川県の「森林再生パートナー」としての活動が評価され、同県の黒岩祐治知事より感謝状を授与された。「森林再生パートナー制度」とは、神奈川県が管理する森林で間伐や自然観察などの森林保全活動を行い、5年間にわたり寄付を行う制度。

黒岩知事(右)より感謝状を授与される原執行役員根岸製油所長(中央)と根岸製油所総務グループ大木GM
黒岩知事(右)より感謝状を授与される原執行役員根岸製油所長(中央)と根岸製油所総務グループ大木GM

 ENEOSは、社会貢献活動の一環として、2004年から「森林再生パートナー」の前身である「水源林パートナー」となり、2009年からは「森林再生パートナー」として、同県と協働し水源林の保全活動に取り組んできた。

 同社の従業員とその家族が間伐や下草刈りなどの保全活動を行っている森林は、「神奈川県松田町 ENEOSみらいの森」と名付けられ、これまでに累計で21回の活動を行い、延べ参加者は約2900人に達している。

 今後も、ENEOSグループ理念に定める「環境保全」活動を積極的に推進するとともに、神奈川県の「森林再生パートナー」として、森林保全活動に取り組んでいく考えだ。

旭化成ホームプロダクツ 環境省「3Rキャンペーン」に参画

, ,

2020年10月12日

 旭化成ホームプロダクツは、環境省が運営する循環型社会推進のためのウェブサイト「Re-Style」のパートナー企業として、同省主催で今月からスタートした「選ぼう!3Rキャンペーン2020」に参画し活動を行うと発表した。

今年はリデュースとリサイクルに配慮した商品を対象に、全国約12,000店舗で実施
今年はリデュースとリサイクルに配慮した商品を対象に、全国約12,000店舗で実施

 同キャンペーンは、消費者1人ひとりが、買物を通じて3R(リデュース、リユース、リサイクル)や資源の大切さを認識・共感し、日頃の消費行動(商品選択)へ結びつけてもらうことを目的に、2017年に開始された。4年目の今回は、「リデュース」につながる省資源商品や「リサイクル」などに関連した各参加メーカーの環境配慮型商品を対象に、全国のスーパーやドラッグストアなど約1万2000店舗で実施。対象商品購入者は、エコな商品が当たる抽選に応募できる。実施期間は10月1日から12月15日まで。

環境負荷低減に配慮した洗剤『フロッシュ』シリーズで参画
環境負荷低減に配慮した洗剤『フロッシュ』シリーズで参画

 同社は2017年の「Re-Style」発足時から参画しており、今年も環境負荷低減に配慮した洗剤「フロッシュ」シリーズの商品群を中心に、自社ウェブサイトでのキャンペーン告知や相互リンクの実施、キャンペーンへの景品提供などを行う。

 同社は今後も、3Rの認知・共感・理解を目的とした様々な企画への周知・参加促進などを積極的に支援するとともに、循環型社会の構築に向けた取り組みを支援していく。

東海カーボン 精錬ライニング事業、主力事業の一角に

, , ,

2020年10月12日

欧州の2社を買収、既存事業とのシナジー効果も

 東海カーボンは、昨年に炭素黒鉛メーカーである独・COBEX社(現TCX)を買収し精錬ライニング事業に参入。さらに今年には仏・Carbone Savoie社(現TCS)を買収し、精錬ライニング事業部を新設するなど事業体制を強化した。

 同社はこれまで収益基盤事業(黒鉛電極とカーボンブラック)が売上高の約8割近くを占めていたが、2020年度の予想では精錬ライニング事業を含む成長事業が全体の約4割強を占めており、同社が取り組んできたポートフォリオのバランス化が着実に進展している状況だ。

 精錬ライニング事業の今年度の業績見通しは売上高363億円、営業利益は17億円を見込む。一見、収益率が低いようだが、のれん償却などを除いたEBITDAマージンは31%となっており、高収益事業と見ることができる。2社の買収により生産拠点は、TCXの2工場(ポーランド)、TCSの2工場(フランス)の計4工場(年産能力合計11万t)となり、販売も欧州・中東・アフリカ向け約45%、北中南米向け約25%、中国アジア向け約30%と、グローバルに良いバランスとなっている。同社は、単に製品を販売するだけでなく、ソリューションと価値を提供することで他社との差別化を図っていく方針だ。

 精錬ライニング事業の主力製品は、カソード(陰極)、高炉用ブロック、炭素電極の3つ。同事業の7割を占めるアルミ精錬用カソードは、アルミ精錬用電解炉のライニングに使用される炭素質・黒鉛質のカソード。アルミニウムは軽量素材として年率3~4%の市場成長が見込まれており、中長期的に見ても有望な素材と言える。同社は中国を除くカソード市場でシェアトップ(30%)を誇っており、今後は市場の半分強を占める中国市場の開拓を行っていく。

 また、巨額の投資が必要な精錬ライン新設の代わりに、旧来型精錬ポット(炭素カソード使用)から大電流対応の高効率ポット(黒鉛化カソード使用)に転換する動きが新興国や中国で出ている。同社はこの動きに合わせて顧客へのサポートを強化し、黒鉛化カソードへの切り替え需要を狙っていく考えだ。

 他の主力製品である高炉ブロックと炭素電極は、他社が撤退したことにより産業構造が大きく変化した。業界シェアトップ(40%)をもつ高炉ブロックは、アジアでは大型高炉の本格的な改修時期を迎えている。今年は中国を中心に過去最高の出荷となる見込みで、来年もこの状況が続きそうだ。

 炭素電極は、中国を除く市場で第2位のシェア(25%)をもつが、消耗品であることから価格競争が厳しい。そのため同社は、優良顧客向けの安定供給に力を注ぎ、事業の安定化を図っていく。

 一方、TCSには押出材と負極材の事業があり、既存事業とのシナジーも期待される。東海カーボンのファインカーボン事業は等方性黒鉛やCVD SiC製品が売上の8割を占める。マイナーポジションである押出材を優位性のあるフランス拠点へ移管する計画を検討しており、生産体制の最適化を目指す。

 負極材については、中国勢の安値攻勢を受けたことで厳しい収益となり再構築を進めていた。こうした中、欧州では環境規制の強化や補助金政策もありEV市場が急拡大し、同社への負極材の引き合いが急速に強まっている。

 同社は、欧州での生産構想が浮上しているものの、先行投資はリスクが高いと見ている。投資を抑制し競争力を確保するため、買収した欧州4工場を活用する方策を検討しているもようだ。

 

三菱ケミカルホールディングス 「KAITEKI フォーラム」を開催

, , ,

2020年10月9日

ウイルスの現状と対策、DXの進展について講演

 三菱ケミカルホールディングスは7日、オンラインによる「The KAITEKI FORUM 2020」を開催し、関係者約600名が参加した。

KAITEKI FORUM 越智仁社長
KAITEKI FORUM 越智仁社長

 開会の挨拶で越智仁社長は、「地球環境はめまぐるしく変化しており、気候変動、水・食糧の偏在、生物多様性の減少など問題が山積している。さらに少子高齢化、財政・社会保障の持続可能性、多様な労働者の働き方など多くの社会課題が深刻な状況にある」とした上で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JNC ニッポンジーンに動物用診断薬事業を譲渡

, , ,

2020年10月9日

 JNCは8日、動物用診断薬事業をニッポンジーン(東京都千代田区)に今月2日に譲渡したと発表した。

 JNCが2001年から行ってきた動物用診断キット(動物用体外診断用医薬品、全4種類)の製造販売を、ニッポンジーンに承継する。承継品目は「豚コレラエライザキットⅡ」「牛白血病エライザキット」「牛ブルセラエライザキット」「アカバネエライザキット」。なお、JNC製の製品在庫がなくなり次第、順次ニッポンジーン製に切り替えとなる。

住友化学 再生・細胞医薬分野のCDMO、合弁会社で開始

, , , ,

2020年10月9日

 住友化学と大日本住友製薬は8日、再生・細胞医薬分野の製法開発、製造などの受託(CDMO)事業を行うため合弁会社S-RACMO(大阪府吹田市)を9月に設立し、このほど業務を開始したと発表した。

 再生・細胞医薬分野では、アカデミアやスタートアップ企業などでの生産体制の構築が開発・商業化上の課題となっている。こうした中、住友化学と大日本住友製薬は、再生・細胞医薬の早期普及および産業化に貢献するため、CDMO事業に進出した。住友化学がもつiPS/ES細胞の基盤技術や医薬品の受託製造に関するノウハウと、大日本住友製薬が再生・細胞医薬事業での複数のプロジェクトで培った高度な製法開発や製剤開発などのノウハウを生かしていく。再生・細胞医薬分野のCDMO事業の市場規模は、2030年までに世界で約1.2兆円に拡大する見込み。

 両社は、グループシナジーを発揮して、同市場でのシェア獲得、CDMOに関わる技術・ノウハウの蓄積および高度化に取り組む。また、CDMO事業への進出を通じて、住友化学は低分子や核酸に次ぐ医薬品製造受託事業の拡充によるライフサイエンス領域の事業拡大を、大日本住友製薬は再生・細胞医薬分野での事業の多様化、収益貢献および新たな提携機会の獲得も目指す。

 一方、S-RACMOは、大日本住友製薬が所有する再生・細胞医薬製造施設「SMaRT」の一部、および大日本住友製薬の総合研究所(大阪府吹田市)内に今後新設される再生・細胞医薬製造施設を使用してCDMO事業を実施する計画。新施設は総工費約11億円で、来年12月の完成を予定している。また大日本住友製薬は、S-RACMOによる製造を視野に入れ、米・CorneaGenから日本での角膜内皮細胞(予定適応症:角膜疾患)の製造および製法開発を受託するため、すでに同社と交渉を開始している。

ENEOS 人事(11月1日)

2020年10月8日

[ENEOS・人事](11月1日)▽製造部大阪事業所長兼出向大阪国際石油精製取締役大阪事業所長黒木修▽千葉製油所設備保全グループマネージャー藏本和雄▽水島製油所計装保全グループマネージャー中垣一久▽出向鹿島石油鹿島製油所需給管理グループマネージャー木野村達彦▽和歌山製油所操油グループマネージャー鈴木辰弘。

クラレトレーディング 人事(10月1日)

2020年10月8日

[クラレトレーディング・人事](10月1日)▽衣料・クラベラ事業部クラベラ原料部長浦路智行▽同事業部同部主席部員兼同部原糸開発グループリーダー古泉忠由▽同事業部スポーツ部主席部員坂内正則▽経営管理本部・海外統括部主席部員森岡亨▽ポバール事業部樹脂販売部部長兼樹脂販売部大阪販売グループグループリーダー中西宜友。