積水化学 「おひさまハイムキャンペーン」を実施

, ,

2019年5月20日

 積水化学工業住宅カンパニーは、「おひさまハイムキャンペーン~ようこそ、おひさまファクトリーへ!~」を、9月30日まで沖縄と一部離島地域を除く全国で実施している。

 今年のキャンペーンでは、エネルギー自給自足を目指す住宅のさらなる普及に向け、太陽光発電システム(PV)・定置型大容量リチウムイオン蓄電池「e-Pocket(イーポケット)」の魅力発信をさらに強化する。

 昨年は、日常のエネルギーをPVで「つくる」・蓄電池で「ためる」・コンサルティング型ホーム・エネルギー・マネジメント・システム「スマートハイム・ナビ(HEMS)」で制御して「つかう」ことで、スマートハイムの快適なエネルギー自給自足の暮らしの実現をメインに発信した。

 今年はこれらに加え、近年急増している自然災害時の暮らしの備えに対し、セキスイハイムが推奨する、PV・蓄電池・HEMSによるエネルギーの自給自足を目指した住宅の安心を、特設ウエブサイトで発信、テレビコマーシャルではPV・蓄電池を視覚的にイメージ訴求する。

 なお、今回はキャンペーン期間中に、4月27日に発売した「スマートパワーステーションアーバン」を含む、「スマートパワーステーション」シリーズを契約した場合、キャンペーン価格で提供する。

 住宅カンパニーでは、ESG経営を推進することで、環境問題・社会課題の解決、盤石な経営基盤の構築に取り組み、これらを事業の成長力として位置付けている。

 このような考え方のもと、住宅からのCO2排出量削減への取り組みとして、1997年から発売を開始したPVの搭載住宅は、累計20万棟に達した。「スマートパワーステーショ」シリーズのキャンペーン価格での提供は、これを記念して実施する。

BASFの1-3月期 マテリアルとケミカル不振で減益

,

2019年5月20日

 ドイツの大手化学メーカーBASFの12月期第1四半期の業績は、売上高が前年同期比3%増の162億ユーロ(1兆9926億円)、特別項目控除前営業利益は同24%減の17億ユーロ(2091億円)。マテリアルとケミカル事業の不振により減益となった。

 ケミカル事業(石油化学品事業本部・中間体事業本部)は減収減益。石油化学品事業本部の売上高が大幅に減少した。減益要因は、スチームクラッカー製品の利益率の低下と、両事業本部の販売量の減少による。

 マテリアル事業(パフォーマンスマテリアルズ事業本部・モノマー事業本部)も減収減益。モノマー事業のイソシアネート価格の下落が主因で減収。利益は主にモノマー事業部のイソシアネート利益率の低下による。

 インダストリアル・ソリューションズ事業(ディスパージョン&ピグメント事業本部・パフォーマンスケミカルズ事業本部)は減収増益。パフォーマンスケミカルズに含まれていた製紙用薬品・水処理剤事業を譲渡したことで減収。増益要因は価格の上昇と販売量の増加、為替のプラス効果で、パフォーマンスケミカルズ事業が大幅な増益となったことが大きい。

 サーフェステクノロジー事業(触媒事業本部・コーティングス事業本部・建設化学品事業本部)は増収も利益は横ばい。触媒事業と建設化学品事業は大幅増収となった。利益は自動車業界の低迷により、コーティングス事業が大幅な減益となったことが響いた。

 ニュートリション&ケア事業(ケア・ケミカルズ事業本部・ニュートリション&ヘルス事業本部)の売上高は前年同期並み。利益はニュートリション&ヘルス事業の固定費増で減益となった。

 アグロソリューション事業は、昨年8月にバイエルから大規模な事業と資産の買収を行ったポートフォリオ効果により増収増益。通期の業績は、当初予想を据え置いた。若干の増収と1∼10%の増益を見込んでいる。

サンエー化研 人事(6月26日)

2019年5月20日

[サンエー化研・人事](6月26日)▽退任(取締役掛川工場長同工場WEST工場長)顧問大橋宏行▽同工場長次長、製造部次長海野勝士▽同工場WEST工場長次長、製造課課長桑原永充。

JNC 人事(6月1日)

2019年5月20日

[JNC・人事](6月1日)▽ジェイカムアグリ㈱管理本部付主席企画員安東嘉章(6月16日)▽退職(JNC石油化学市原製造所事務部長兼同社同製造所同部総務担当次席兼同社同製造所同部業務担当購買次席)松友泰(6月17日)▽JNC石油化学市原製造所事務部長兼同社同製造所同部総務担当次席兼同社同製造所同部業務担当購買次席石崎和久。

SEMI 1-3月のシリコンウエハー出荷面積は5.6%減

,

2019年5月20日

 SEMI(米国カリフォルニア州)はこのほど、SEMI Silicon Manufacturers Group(SMG)によるシリコンウエハー業界の分析結果をもとに、2019年第1四半期(1-3月期)の世界シリコンウエハー出荷面積が、前期比1%減であった2018年第4四半期(10-12月期)から5.6%減少したと発表した。

 第1四半期に出荷されたシリコンウエハー面積は30億5100万平方インチで、第4四半期の32億3400万平方インチから減少している。

 SEMI SMGのニール・ウィーバー会長(Shin―Etsu Handotai America 技術TS担当ディレクター は、「今年のシリコンウエハーの世界出荷面積は、過去最高であった昨年をわずかに下回る水準でスタートした。ある程度の季節変動と在庫調整の進行があったが、依然としてシリコン出荷面積は高水準にある」とコメントしている。

 

BASF 米社と戦略的提携を拡大、独占供給契約に署名

,

2019年5月20日

 ドイツの大手化学メーカーBASFと、米国の断熱製品メーカーのアスペン・エアロジェル社はこのほど、独占供給契約の追加合意書への署名による、戦略的パートナーシップの拡大を発表した。追加合意書は、新しい不燃性の高性能な断熱材の生産と、BASFへの供給について定めている。

 この新製品は「スレンテックス」を補完するもので、主要顧客を対象とした初期試験で優れたパフォーマンスを示している。現在販売されている「スレンテックス」は、業界をリードする熱性能と、不燃性耐火等級の独自の組み合わせにより、最先端の不燃性断熱技術を有するもの。

 ファサード・システム(外断熱)、サーマル・ブリッジ(熱橋)、トランジション・エリア(遷移区域)など、建築・建設業界でのユニークな用途向けにも開発された。また、この新しい断熱材は、建設業界以外の幅広い用途にも使用される。

 追加合意の一環として、アスペン・エアロジェル社はBASFから、製品の最適化と新規プロセス開発を支援するため、2回目の前払いを受ける。BASFは新しく開発された製品の独占販売権を取得する。BASFパフォーマンスマテリアルズ事業本部のライマー・ヤーン・プレジデントは「この製品の開発に成功することで、急成長する高機能断熱材料市場への優れたサービスが可能となる」と述べている。

 

丸紅 分散型電源案件の開発支援サービス、米社へ出資

, ,

2019年5月20日

 丸紅はこのほど、分散型電源案件の開発支援サービスを提供する米国GridMarket(GM社)へ 4月3日に出資したと発表した。分散型電源案件とは、電力需要地に隣接して分散配置される中小規模な発電、蓄電設備全般の総称で、太陽光発電などの再生可能エネルギーも含む。

 GM社は2014年に設立されたスタートアップ企業であり、不動産情報や電力消費データなどのビッグデータとAI(人工知能)によって開発した独自のアルゴリズムを用いて、工場や商業施設などの電力消費量や波形を予測する技術を保有。同技術による予測値を基に、太陽光発電設備や蓄電池などの分散型電源設備の最適な組み合わせとその効果を導き出すことで、分散型電源の潜在需要を掘り起こし、電気代削減を提案するサービスを提供している。

 昨今、大規模集中型電源の災害時の脆弱性や環境への影響が社会的課題となっている。丸紅はこのような課題を克服すべく、20年以上にわたって太陽光発電関連ビジネスを展開し、現在は北米や日本を中心に分散型電源の導入を推進している。

 こうした中、丸紅はGM社のサービスを活用して、北米や日本、分散型電源の導入効果が高い島嶼(とうしょ)部などのエリアで潜在案件を発掘し、最適なソリューションを提案することで分散型電源の普及拡大に取り組んでいく。顧客に対して電気代の削減や BCP(事業継続計画)対策、ESG投資の推進といったメリットを提供し、環境負荷の低いエネルギー消費社会の実現を目指す。

 

 

プラ循環協、産業系廃プラ排出・処理処分の調査を報告

,

2019年5月20日

 プラスチック循環利用協会はこのほど、「産業系廃プラスチックの排出、処理処分に関する調査報告」を行った。

 第5回目となる同調査は、産業系廃プラの排出および処理処分状況を把握するために5年ごとの長期動態調査として設計されている。また、この調査解析から得られたデータは、同協会が毎年公表している「フロー図」に反映している。

 第1回調査は1999年度に、製造業12業種と建設業2業種と広範囲を対象に実施。ただ第2回~第4回調査は、対象を廃プラ発生量の多かった製造業6業種(化学工業、プラ製品、ゴム製品、電気機械器具、輸送用機械器具、パルプ・紙・紙加工品、第四回に鉄鋼業を追加)としただけでなく、300件程度の規模まで縮小したため、結果が全体を示すか疑問の声があった。

 今回は、製造業6業種に、廃プラ類排出量が年々増加している食料品を追加。また、フロー図の「生産ロス率」と「加工ロス率」を推算するためのデータ取得も併せて行った。7487事業所にアンケートを発送、3690件(49%)の回答を取得、有効回答数は3403件(第四回の10倍)に上った。

 調査結果は以下の通り。

 ①2017年度の廃プラ発生量は製造業七業種合計で約91万6000t。環境省の業種別廃プラ類排出量推計値で算出した廃プラ捕捉率は、業種別で、化学工業68%、プラ製品47%、ゴム製品37%、電気機械器具34%、輸送用機械器具43%、パルプ・紙・紙加工品26%、食料品32%となり、全体では42%となった。

 ②食料品は、発生した廃プラは汚れている比率が高いため、固形燃料や焼却に回る率が高く、有効利用もやや低いといった特徴があった(ただし、7業種全体での有効利用率は94%とフロー図が示す産廃系廃プラ88%より高い)。

 ③意見・要望欄は意見が多数寄せられた。回答元の廃プラやリサイクルへの意識は高く、現状に満足していないことを示した。

 ④生産ロス率は、廃プラ樹脂(合成ゴムは除く)の種類ごとに個々の種別の内容と、回答事業所での樹脂生産の有無とを比較して、244種の廃プラを抽出、生産ロス率算定の分析対象とした。得られた生産ロス率を、2017年プラ原材料生産実績(プラ工連)を用いて拡大推計した結果、全体での生産ロス率は0.59%となった。

 ⑤加工ロス率は、生産ロスの分析対象以外の3314種の廃プラを抽出し分析対象とした。七業種各々の加工ロス率の値を求めることはできたが、今回の調査結果のみでは拡大推計は難しく、さらに検討を実施し全体での加工ロス率を推定する予定。

 

APIC総合会議 循環経済に向け石化産業の連携必要

,

2019年5月20日

 台湾・台北で16~17日に開催されたアジア石油化学工業会議(APIC2019)では、世界各国からの参加者が会場の内外で活発な議論を繰り広げた。

森川会長
石油化学工業協会森川会長

 17日の総合会議では、冒頭で台湾石油化学工業協会(PIAT)のFu‐Shen Lin会長がウェルカムアドレスを行い、「APICは、石油化学工業の技術および産業発展の成果を共有することを可能にするだけでなく、絶えず変化する経済学に関する情報やアイデアを交換する絶好の機会だ」と語った。

 今回のテーマ「スマート石油化学プロセス‐より良い世界を可能にする持続可能な解決策」については、「石化製品は、食品や飲料、衣料品、住宅、輸送などさまざまな業界にとって不可欠だ。水の浄化膜技術、自動運転、スポーツ用品の特殊材料など、私たちの日常生活にはすでに多くの新しい石化技術が応用されている」とし、「今日の情報・分析技術は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について