ランクセスの1-3月期 製品価格是正などで増益に

,

2019年6月5日

 ドイツの特殊化学品メーカー・ランクセスの2019年度第1四半期の連結売上高は、前年同期並みの18億2200万ユーロ、特別項目を除いたEBITDAは、好調だった前年同期に比べ2%増の2億7500万ユーロとなった。好業績の主な要因は、製品価格の引き上げと、為替の好影響(特に米ドル)によるもの。

 純利益は同4%増の8400万ユーロ。低迷する農業市場にもかかわらず、アドバンスト中間体部門は、売上高と特別項目を除いたEBITDAが、過去最高の四半期業績を達成した。売上高は同4%増の5億8600万ユーロ、特別項目を除いたEBITDAは同12%増の1億1400万ユーロ。

 スペシャリティアディブス部門は、低マージンの受託製造契約の終了、拠点の閉鎖、低迷する自動車産業により、販売量が減少した。売上高は同3%減の4億8500万ユーロ、特別項目を除いた EBITDAは製品価格の引き上げ、為替の好影響、コストシナジーにより、同3%増の8300万ユーロ。

 パフォーマンスケミカルズ部門は、水処理製品と物質保護剤製品関連事業の好調、為替の好影響により、売上高が同3%増の3億4700万ユーロ、特別項目を除いたEBITDAは、同4%増の5400万ユーロ。

 エンジアリングマテリアルズ部門は、自動車産業の需要低迷の影響を受け、売上高が同3%減の3億8200万ユーロ、特別項目を除いたEBITDAは同11%減の6500万ユーロだった。

 通期の業績予測は、特別項目を除いたEBITDAで、10億~10億5000万ユーロ(前年度は10億1600万ユーロ)を見込んでいる。

 

荒川化学 採算性の改善とグローバル展開を加速

2019年6月5日

 荒川化学工業の2018年度決算は、中国の環境規制に伴う原料の調達不安や価格高騰、水素化石油樹脂の販売減により減収、富士工場事故の影響と原料高、諸コストの上昇で大幅な減益となり、第4次中期5ヵ年計画「Dramatic SHIFT1」(16~20年度)で掲げた経常利益の中間目標を2割ほど下回った。

 しかし、宇根高司社長は3日に開催した決算説明会で、最終目標は変更せず

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

サンエー化研 「収益性の高い独自製品推進で収益改善」

2019年6月4日

 サンエー化研は3日、2018年度(2019年3月期)の決算概要と今年度の業績予想について都内で説明会を開催した。

 2018年度の連結業績は減収減益だった。スマートフォン市場の減速や採用機種のモデルチェンジなどにより光学用表面保護フィルムの受注が減少したほか、エアー緩衝材や剥離紙、テープ基材などの受注も振るわずに減収。

 損益面では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ADEKA 城詰社長「三本柱で売上高3000億円超目指す」

2019年5月29日

 ADEKAは28日、都内本社で2018年度決算および中期経営計画の進捗について説明会を開催した。

城詰社長
城詰社長

 城詰秀尊社長は業績について、「日本農薬グループの連結子会社化や海外子会社の決算期変更により、収益が底上げされた。ただその要因を除いても増収増益傾向となっている。売上高、各利益項目は4期連続で過去最高を更新した」と総括した。

 売上高は2993億円(前年比25%増)、営業利益は266億円(同25%増)。

 化学品事業では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ニチバン 新中計がスタートし新製品開発と海外展開に注力

2019年5月29日

 ニチバンは28日、都内で2019年度3月期の決算説明会と4月からスタートした新中期経営計画について説明会を開催した。

堀田社長
堀田社長

 堀田直人社長は決算について「当期は、2011年度からスタートした8カ年にわたる中長期計画「NB100」の最終年度という位置づけだった。創業100周年の節目、企業品質と人材育成、創造・開発の3つを大きな柱とし、30年来の大きな課題であった連結売上高500億円を目指してきたが、残念ながら目標には到達できなかった」と振り返った。

 主な要因として堀田社長は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水樹脂の決算説明会 福井会長は輸送コスト上昇に懸念

2019年5月29日

 積水樹脂は28日、都内で決算説明会を開催し、福井彌一郎会長兼CEOが2018年度決算概要と、2019年度通期業績予想を説明した。

 2018年度決算が減収減益だったことについて、福井会長は「第2名神や圏央道の工事などで、2017年度の防音壁事業が良すぎた反動」と説明。ただ、売上に対する比率からすれば「営業利益と経常利益の減り具合は、最小限に抑えられた」と評価した。その要因として、大阪北部地震や西日本豪雨災害の復旧需要、人工芝を始めとするスポーツ関係が好調だったことを挙げた。

 一方、海外事業については、米中関係の間接的な影響を指摘。コスト面では輸送コストの上昇が最大の課題とし、「製造コストに輸送コストをプラスした戦略を構築しなければ、これからの時代は厳しくなっていく」との考えを示した。

 2018年度の公共分野関連事業で好調あるいは堅調だったのは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

BASFの1-3月期 マテリアルとケミカル不振で減益

,

2019年5月20日

 ドイツの大手化学メーカーBASFの12月期第1四半期の業績は、売上高が前年同期比3%増の162億ユーロ(1兆9926億円)、特別項目控除前営業利益は同24%減の17億ユーロ(2091億円)。マテリアルとケミカル事業の不振により減益となった。

 ケミカル事業(石油化学品事業本部・中間体事業本部)は減収減益。石油化学品事業本部の売上高が大幅に減少した。減益要因は、スチームクラッカー製品の利益率の低下と、両事業本部の販売量の減少による。

 マテリアル事業(パフォーマンスマテリアルズ事業本部・モノマー事業本部)も減収減益。モノマー事業のイソシアネート価格の下落が主因で減収。利益は主にモノマー事業部のイソシアネート利益率の低下による。

 インダストリアル・ソリューションズ事業(ディスパージョン&ピグメント事業本部・パフォーマンスケミカルズ事業本部)は減収増益。パフォーマンスケミカルズに含まれていた製紙用薬品・水処理剤事業を譲渡したことで減収。増益要因は価格の上昇と販売量の増加、為替のプラス効果で、パフォーマンスケミカルズ事業が大幅な増益となったことが大きい。

 サーフェステクノロジー事業(触媒事業本部・コーティングス事業本部・建設化学品事業本部)は増収も利益は横ばい。触媒事業と建設化学品事業は大幅増収となった。利益は自動車業界の低迷により、コーティングス事業が大幅な減益となったことが響いた。

 ニュートリション&ケア事業(ケア・ケミカルズ事業本部・ニュートリション&ヘルス事業本部)の売上高は前年同期並み。利益はニュートリション&ヘルス事業の固定費増で減益となった。

 アグロソリューション事業は、昨年8月にバイエルから大規模な事業と資産の買収を行ったポートフォリオ効果により増収増益。通期の業績は、当初予想を据え置いた。若干の増収と1∼10%の増益を見込んでいる。

サンエー化研 3月期決算(15日)

2019年5月17日

[サンエー化研/3月期決算](15日)単位100万円、カッコ内は対前期増減率。▽連結=売上高31,195(▲4.8%)、営業利益326(▲72.8%)、経常利益587(▲48.2%)、純利益185(▲79.1%)。

ニチバン 3月期決算(15日)

2019年5月17日

[ニチバン/3月期決算](15日)単位100万円、カッコ内は対前期増減率。▽連結=売上高47,417(2.6%)、営業利益3,684(▲16.6%)、経常利益3,860(▲16.6%)、純利益3,193(2.0%)。

DIC 1-3月期決算(15日)

2019年5月16日

[DIC/1-3月期決算](15日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結=売上高190,708(▲2.8%)、営業利益8,086(▲26.7%)、経常利益8,134(▲26.3%)、純利益5,302(▲28.4%)。