帝人ファーマ 骨粗鬆症治療薬、厚労省から製造販売承認を取得

, , , ,

2022年9月7日

 帝人ファーマはこのほど、骨折の危険性の高い骨粗鬆症を効能・効果とした新規格「オスタバロ皮下注カートリッジ 1.5㎎」について、厚生労働省より医薬品製造販売承認を取得したと発表した。

 日本国内では骨粗鬆症の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化学工業 抗ウイルス剤配合のPP成形品、コロナ減を確認

, , ,

2022年9月7日

 積水化学工業は6日、100%子会社である積水成型工業が、抗ウイルス剤・炭酸カルシウム配合ポリプロピレン(PP)樹脂系成形品について、付着した新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」の減少を確認したと発表した。

抗ウイルス剤・炭酸カルシウム配合ポリプロピレン樹脂系成形品

 同社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レ 蒸着OPPフィルムを開発、PET代替狙う

,

2022年9月5日

ガスバリア性と耐熱性を保有、モノマテ化を推進

 東レはこのほど、食品包装用高ガスバリア性蒸着OPPフィルム「トレファン」を開発した。

OPPフィルム

 一般的なOPP(二軸延伸ポリプロピレン)フィルムに比べ3倍以上の高いバリア性と高い耐熱性を有しており、食品包材で使用される蒸着PETフィルムを代替することが可能となる。これにより、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

中外製薬 CAR‐T細胞療法、ライセンス契約を締結

, , ,

2022年9月5日

 中外製薬はこのほど、ノイルイミューン・バイオテックの有する独自のCAR‐T細胞療法である「PRIME技術」について、同社とライセンス契約を締結したと発表した。

 近年、新しいアプローチによるがん治療として、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日鉄ケミカル&マテリアル カーボンメッシュが軽量保護帽に採用

, ,

2022年9月5日

 日鉄ケミカル&マテリアルはこのほど、同社の協力のもと、特殊衣料が、衝撃に強くかつ通気性に富んだカーボンメッシュを採用した作業用保護帽「abonetJOB カーボンメッシュ」を発売すると発表した。

特殊衣料と軽量保護帽を開発

 保護インナーには、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

エボニック ドイツ生産拠点の天然ガスの40%を代替

, , ,

2022年9月2日

 エボニックインダストリーズはこのほど、ドイツの生産拠点における天然ガスへの依存度を最大40%低減すると発表した。

 マールにあるドイツ最大の生産拠点に新設するガス火力発電所は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

横浜ゴム AIによるゴムの配合設計システムを独自開発

, , ,

2022年9月2日

 横浜ゴムはこのほど、情報システム開発子会社ハマゴムエイコムと協力してAIによる配合生成技術を活用したゴムの配合設計システムを独自に開発し実用を開始した。目標物性値を満たす配合をAIが提案するもので、人が考え付かなかった配合など新たな知見が得られ、開発のさらなるスピードアップやより高性能な商品の開発が期待できる。

 同社は2020年に、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

産総研と阪大 肝細胞内の薬物代謝活性を光で可視化

, , ,

2022年8月31日

 産業技術総合研究所(産総研)と大阪大学の共同研究グループはこのほど、肝細胞で発現する薬物代謝酵素(CYP)活性をラマン散乱の検出で推定できることを発見した。ラマン散乱顕微鏡を使い、生きた細胞を破壊することなく細胞内のCYP活性分布を可視化することに成功した。

 CYPは主に

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レ 廃LIBからリチウム回収、新規NF膜創出

, , ,

2022年8月31日

耐酸性と選択分離性を向上、2027年実用化目指す

 東レは29日、車載用の使用済みリチウム電池(LIB)から、現状では大部分を廃棄しているリチウムを回収できる、新規ナノろ過(NF)膜を創出したと発表した。すでにリサイクル業者と協業し、廃LIBからの実液を用いたリチウムの回収評価を開始している。研究・技術開発を加速し、2027年頃の実用化を目指していく。

リチウム回収分離膜

 世界ではEVが急増しており、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 次世代空モビリティの社会実装、事業を採択

,

2022年8月30日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMoプロジェクト)」において、次世代空モビリティ(ドローン・空飛ぶクルマ)の性能評価手法や運航管理技術の開発事業を12件採択した。

 次世代空モビリティは新しい移動手段として、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について