SEMI 半導体製造装置市場、今年は過去最高額

,

2020年12月25日

旺盛なファウンドリ投資、中国は世界最大市場に

 SEMIはこのほど、世界の半導体製造装置市場予測を発表した。2020年の半導体製造装置(新品)販売額は、前年比16%増の689億ドルと過去最高額を記録し、中でも旺盛なファウンドリおよびメモリーへの投資によって中国が初めて世界最大の市場となる。そして、世界市場の成長は今後も継続し、2021年には719億ドル、2022年には761億ドルに達する見通しだ。

 工程別に見ると、前工程と後工程の両装置が拡大する。ウェーハファブ装置(ウェーハプロセス処理装置、設備装置、マスク/レチクル製造装置を含む)市場は、2020年には同15%上昇し594億ドルに達し、2021年には同4%、2022年には同6%の成長が継続する。また、前工程ファブ装置の売上の約半分を占めるファンドリとロジック分野では、2020年は最先端テクノロジーへの投資にけん引され、同10%台半ばの増加となり、300億ドルに達する見込み。NANDフラッシュの製造装置投資額は、2020年は同30%と急増し140億ドルを超え、2021~2022年はDRAMの装置額が市場拡大に貢献する。

 パッケージング装置市場は先進パッケージング・アプリケーションにけん引され、2020年は同20%成長の35億ドルに増加し、2021年に同8%、2022年に同5%成長すると予測される。半導体テスト装置市場は5Gならびに高性能計算(HPC)の需要により2020年は同20%成長の60億ドルに達し、2021~2022年も成長が持続する見通しだ。

 一方、国別の動向を見ると、2020年の投資をリードしたのは、中国、台湾、韓国の市場となる。旺盛なファウンドリとメモリーへの投資によって、中国は2020年に181億ドル(前年比35.1%増)と、初めて世界最大の半導体製造装置市場になる。しかし、2021年以降は米中対立の影響を受け、2021年168億ドル、2022年156億ドルと失速することが見込まれる。代わりに韓国が、メモリーの回復とロジック投資の増加を背景に、2021年(189億ドル)と2022年(197億ドル)は首位になる見通しだ。台湾は、2020年は2位の168億ドルとなり、今後も最先端のファウンドリ投資を中心に旺盛な投資になる見通し。日本は、2020年は73億ドルだが、2021年79億ドル、2022年84億ドルと成長が続き、上位3カ国(中国、台湾、韓国)に次ぐ位置を維持していく見込みだ。

 

ランクセス 合成酸化鉄黒色顔料の製造能力を増強

, ,

2020年12月24日

 独ランクセスはこのほど、クレフェルト・ユルディンゲン拠点の合成酸化鉄黒色顔料の年間製造能力を5000t以上増強したと発表した。

 建築や造園の分野で黒色のコンクリートが最近の流行となっており、コンクリート着色用の黒色顔料の需要が増加している。同社の黒色顔料「バイフェロックス(Bayferrox)330」と「バイフェロックス340」は、最大15%の着色強度と信頼性の高い均質な発色が特長で、高品質のセメントベース建材の着色に適し、コンクリート製の道路舗装石や屋根タイルに限らず建築物本体にも適している。

 同拠点は世界最大の合成酸化鉄顔料の製造工場で、世界で唯一、ラウックス法で製造している。この製法により製造されたこれらの顔料は、第三者認証機関による「超高強度コンクリート(UHPC)での安全な使用のため特別に定めた認証」に唯一適合する合成酸化鉄だ。UHPCは高い荷重耐性と軽量性、特別な構造が同時に要求される建設プロジェクトなどで使用される。また、世界有数の第三者認証機関SCSグローバルサービスの「リサイクル原材料の高含有率に関する認証」にも適合している。ラウックス法の化学反応中に発生する熱で蒸気を生成し、後続の工程で活用している。また、将来的には、顔料の製造過程で発生する水素で化石燃料を代替することも可能。これにより、顔料製造による二酸化炭素排出量を継続的に削減していく。

 同社は気候保護のため、2040年までにグループとして気候中立達成を目指し、GHG排出量をCO2換算で現在の約320万tから、2030年までに約160万tに半減することを目指している。

 

帝人フロンティア 優れた抗ウイルス性と保湿性の高機能マスク発売

,

2020年12月24日

 帝人フロンティアはこのほど、優れた抗ウイルス効果と保温性を併せ持つ高機能マスク「エアロカプセル使用 抗ウイルス加工マスク」を開発し、9日からテイジン公式オンラインショップ「くらし@サイエンス」をはじめ、国内のドラッグストアなどで販売を始めた。

『エアロカプセル使用 抗ウイルス加工マスク』
「エアロカプセル使用 抗ウイルス加工マスク」

 同製品は、洗濯しても持続する優れた抗ウイルス効果が特長の1つ。洗濯前の状態でインフルエンザウイルスを99%以上減少させ、洗濯を10回した後にも98%以上を減少させる優れた抗ウイルス効果を発揮する。また、同社の高中空構造糸「エアロカプセル」を使用することで高い保温性を兼ね備えている。

『エアロカプセル』の断面
「エアロカプセル」の断面

 「エアロカプセル」は、デッドエアと呼ばれる「動かない空気」を中空状の糸の空洞部分に大量に含むため、マスクに保温性を付与する。また、悪玉菌(黄色ブドウ球菌)の増殖を抑制しイヤな臭いを抑える抗菌防臭効果、快適な着用感、吸水速乾性、花粉捕集率98%以上などの機能も併せ持つ。生地から縫製まで国内生産にもこだわった。色は白とグレーの2色。大人用サイズと子供用サイズをラインアップし、同色・同サイズ2枚入りで希望小売価格は1200円(税別)。

積水化学工業 CDPの気候変動と水セキュリティでAリストに

, , , ,

2020年12月24日

 積水化学工業はこのほど、国際的な環境非営利団体CDPにより、2020年の「気候変動」および「水セキュリティ」の両部門でAリスト企業に選定された。「気候変動」部門は3年連続、「水セキュリティ」部門では初のAリスト企業への選定となる。

 CDPは、企業や都市が温室効果ガス(GHG)を削減し、水資源を保護し、森林を保護することを推進する国際的な非営利団体。515強の世界の投資機関および150社強の購買組織を代表し、「気候変動」、「森林減少」および「水のセキュリティ」に関する問題への効果的な対応について質問票による調査を実施し、回答を評価している。

 なお、今年は評価対象となった5800社強の中で、日本企業からは同社を含め「気候変動Aリスト」に53社、「水セキュリティAリスト」に30社が選定され、両部門でAリストに選定された企業は17社だった。

 同社グループは2030年までの長期ビジョンを策定。ESG経営を中心においた革新と創造により、社会課題解決への貢献を拡大していく。気候変動課題に対する取り組みとしては、脱炭素社会の実現を目指す。2050年に企業活動におけるGHG排出量をゼロにする長期目標を設定し、バックキャストした2030年には購入電力を100%再生可能エネルギーに転換することを目指す。

 また、水リスク課題に対する取り組みとして、持続的な操業のために同社グループが受ける水リスクを最小化し、生物多様性の保全のために同社グループが与える水リスクの最小化を行う。企業活動において利用している自然資本に対してプラスにリターンすることを目指し、サステナビリティ貢献製品や流域関係者との協業を通じ、地域の水課題解決に貢献する。

気候変動と水セキュリティ対応でCDPから最高評価
気候変動と水セキュリティ対応でCDPから最高評価

DIC 特殊形状フィラーを開発、高強度化や放熱性を実現

,

2020年12月24日

 DICはこのほど、電子機器などの放熱用途で用いられるアルミナフィラー(充填材)の板状アルミナ「CeramNex(セラネクス)AP10」を開発したと発表した。同製品は、来年1月より長瀬産業を総代理店として販売開始する。今後は品番ラインアップを拡充し、日本、中国、韓国、台湾、欧米地域の自動車部品および電子部品関連メーカーへの販売を視野に入れ、2025年までに売上高8億円を目指す。

板状アルミナフィラー「CeramNex AP10」
板状アルミナフィラー「CeramNex AP10」

 自動車やエレクトロニクスの分野においては、CASEや次世代通信規格5Gの普及に対応するため部品の小型化や高性能化が進むが、これに伴って機器の内部で発生する熱の除去が重要となっている。アルミナフィラーは熱的安定性が高く、自動車や電子機器の部材の放熱用途などに充填剤として用いられている。樹脂部材に熱伝導性を付与するため、大量に用いる配合設計が行われることがあるが、大量のフィラーは成型性を低下させ、成形物の機械強度を低下させる要因にもなる。

 こうした中、同社が独自の合成方法で開発したアルミナフィラーは、粒状や不定形な形状をした一般的なアルミナフィラーとは異なり、〝高い結晶性〟を持ち、アスペクト比が高い〝板状〟であることが最大の特長。そのため、他の形状のアルミナフィラーと比べ、少量の添加で高強度化が望めるため、軽量化に貢献する。加えて、添加物表面の平滑性が向上するため、幅広い用途でも利用することが可能だ。

 同社は有機材料を基盤技術とした事業展開をしているが、今回の製品開発を足掛かりに無機材料も基盤技術に加え、既存の基盤技術では展開が困難であった新たな領域に事業を拡大していく考えだ。

 

AGC 透明で電磁波を遮蔽・吸収するガラスを開発

,

2020年12月24日

 AGCはこのほど、従来なかった透明で電磁波を遮蔽・吸収するガラス「WAVETRAP(ウェーブトラップ)」を開発したと発表した。来年中の販売開始を目指す。

 IoTの本格普及に伴い通信量が増大し多様な電磁波が飛び交うことで、ネットワークの混線や通信の誤認識、機器の誤作動や故障などのリスクがある。電磁波遮蔽性のパネルやフィルムを使い電磁波の影響をコントロールすることで、リスク低減は可能だが、発泡樹脂のような従来製品では高い透視性の確保は難しい。この課題を解決するため、同社独自のガラス複合化技術と電磁波制御技術を使い、特殊接着層に金属メッシュを挟みこみ、高い透視性を生かしつつ電磁波を遮蔽・吸収できる合わせガラス「ウェーブトラップ」を開発した。

電磁波遮蔽タイプ WAVETRAP-S
電磁波遮蔽タイプ WAVETRAP-S

 電磁波遮蔽タイプ「S」は開口率最大78%、電磁遮蔽性能60㏈(1GHz)。電磁波から人体、通信機器、センサーなどを保護する家電、通信機器、電子機器、医療機器、輸送機器や、生産設備、各種検査室、電波暗室などの開口部・間仕切りが対象。電磁波吸収遮蔽タイプ「AS」は電磁波吸収性能20㏈、電磁波遮蔽性能60㏈(915MHz)で、使用環境やニーズに応じて吸収帯域は設計可能。「S」タイプの用途例に加え、通信障害・誤作動対策を求められるETC・RFID(近距離無線通信)センサーゲートの開口部・間仕切りなどに使用できる。

 本格的なIoT時代の到来を迎え、あらゆる人や物がネットワークに繋がることが求められる中、AGCグループは経営方針「AGC plus」の下、戦略事業領域としてエレクトロニクスを掲げ、新たな製品づくりを目指している。

太陽石油 BCP訓練を実施、南海トラフ地震を想定

, , ,

2020年12月23日

 太陽石油は、巨大地震発生時における事業継続計画(BCP)対応訓練を本社および四国事業所(愛媛県今治市菊間町)で11月17日に実施した。

BCP訓練の様子
BCP訓練の様子

 同社では、巨大地震などの災害発生時においても石油製品の安定供給という責務を果たすために、南海トラフ巨大地震や首都直下地震を想定したBCPを策定。訓練や教育等を通じ、BCPに基づく対応能力の継続的な向上、課題改善に取り組んでいる。

 今回の訓練では、参加者に対しシナリオを非開示のうえで、南海トラフ巨大地震発生による様々な事象、要求を設定し、被災事業所と連携しつつ、危機対策本部及び各対策班によるBCPの実行的運用の確認と対応力の習熟を図った。また、危機対策本部副本部長をはじめ、一部の参加者はリモート環境下での訓練とし、感染症流行下における危機対応能力の維持、強化を図るとともに、新たな課題の抽出を行った。

 今回、明確になった課題を踏まえ、より実効性、有効性を高めるための対応を進めるとともに、今後も訓練や教育等を計画的に実施することで、有事の際における石油製品の安定供給に向け取り組んでいく。

 

ユニチカトレーディング 自社素材快適布マスク、秋冬用モデルを発売

, ,

2020年12月23日

 ユニチカトレーディングはこのほど、国内生産の自社素材を使用した快適布マスク「ドライミィ」に新たに秋冬用モデル「DRIMY-W」をラインアップし自社通販サイトで販売を開始した。価格は1パック2枚組で1760円(税込み)。

:「DRIMY-W」秋冬用マスク
「DRIMY-W」秋冬用マスク

 新型コロナウイルス感染対策でマスク着用が一般的になる中、繰り返し洗濯して使用できる布製マスクは家庭ごみの削減につながるサステナブルなアイテムとして消費者にも認知されている。今夏から販売を開始した同社の快適布マスクは、着用感の良さや日本製という安心感などから好評を得ている。

 特徴として、①こだわりの裏面使用、②呼吸がしやすい立体的なパターン、③機能性の高いオリジナル生地を使用、などが挙げられる。ウィズコロナの生活では不可欠となったマスクだが、今後はライフスタイルや嗜好に合わせ、ますますファッションにも取り入れられることが想定される。

 同社は、シーンやスタイルに応じて着用できるような商品を開発し提供していく考えだ。

BASF 改質PBTの干渉電波吸収でレーダー精度向上

,

2020年12月23日

 BASFはこのほど、車両のレーダーセンサーの精度を高める改質ポリブチレンテレフタレート(PBT)「Ultradur(ウルトラデュアー) RX」の販売を開始したと発表した。自動運転の発展にともないセンサーの使用も増加するが、電波干渉の問題が増している。センサーを適切に機能させるためには、こうしたノイズを吸収し最小限に抑えることが重要だ。

 新開発の「Ultradur RX」シリーズは76~81GHzの干渉電波を吸収するよう設計され、ハウジング内の電子機器を保護し、受信信号をより良い形で処理することで安全性が向上する。誘電特性を最適化し、センサー部品の要求基準を満たしており、レーダーセンサーのハウジングカバーやプリント基板背面材などの用途に適する。また、水跳ねや油、塩類などに対する耐性が高く、センサーハウジングの保護に優れ、金属ハウジングを代替することで車両の軽量化と効率化に貢献するとしている。

宇部興産 有機系土木・建築材料開発、宇部興産建材が発売

, ,

2020年12月23日

 宇部興産は22日、化学事業の知見を生かし、ウレタン樹脂の分子構造設計技術を土木・建築分野に展開したコンクリート構造物用の有機系表面被覆材「U-レジストクリアコート」と有機系はく落防止材「U-レジストクリアガード」を開発したと発表した。これらの製品は、土木・建築用材料を販売する宇部興産建材が11月から発売を開始している。

Uーレジストシリーズの製品群
Uーレジストシリーズの製品群

 2つの新製品は、宇部興産化学カンパニー研究開発本部の基盤技術研究所・建築インフラ研究グループが開発した新規ウレタン樹脂を使用。強靭性と高耐久性を兼ね備え、補強メッシュなしで良好なはく落防止性能を持つ。また、コンクリートの劣化因子である炭酸ガスや塩化物イオンなどがコンクリート内部に侵入することを防止するため、構造物の長寿命化を可能にする。さらに、透明塗膜であることから視認性に優れ、施工後の構造物の目視点検ができるため、コンクリートの状態の変化を早期に検知できる。

Uーレジスト 押抜き試験
Uーレジスト 押抜き試験

 宇部興産建材では、コンクリート構造物の保全・長寿命化のニーズに応えるため、これらの製品を拡販していく。