ピエクレックス 微弱な電気で抗菌効果、ソックスを発売

, , , ,

2023年7月11日

 村田製作所と帝人フロンティアの共同出資会社であるピエクレックスは10日、抗菌効果を発揮する素材を用いて開発した「ピエクレックス ソックス」を発売したと発表した。

ピエクレックスの自然循環

 ピエクレックスは、村田製作所の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東ソー グリーン水素製造の新規触媒、NEDO事業に

, , , ,

2023年7月11日

 東ソー、日本カーリット、理化学研究所は10日、「水電解用酸化マンガン系酸素生成(OER)触媒の運転方法・製造方法の確立と大型化へ向けた研究開発」がNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)事業に採択されたと発表した。委託期間は今年8月~2025年3月までを予定している。

グリーン水素のイメージ

 水素は燃焼時にCO2を発生しない次世代エネルギー源として

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

大阪大学と北海道大学 導電性ポリマー立体配線で脳型コンピュータ

, , ,

2023年7月10日

 大阪大学と北海道大学の研究グループはこのほど、溶液中で電解重合成長する導電性ポリマーの分子細線を立体配線材料として利用し、脳のように学習する脳型コンピュータを実現し得ることを世界で初めて明らかにした。脳が成長するかのように、溶液中で分子細線が伸長・配線することで回路が学習し、そのネットワークに連想記憶を付与することにも成功した。

導電性ポリマー立体配線のイメージ

 現在の人工知能には

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

カセイソーダ 5月の内需6%減、輸出は大幅マイナス

,

2023年7月10日

 日本ソーダ工業会がこのほど発表したソーダ工業薬品需給実績によると、5月のカセイソーダの内需は前年同月比6.4%減の22万8700tとなり、9ヵ月連続でマイナスとなった。自家消費(同10.4%減)が11ヵ月連続、販売(同4.5%減)も4ヵ月連続でマイナスを継続し、内需に力強さが見られていない。

 用途別にみると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ニチバン 医療機関向けウェアラブル端末上市、視野拡張

, ,

2023年7月10日

 ニチバンはこのほど、最小限の視線移動で画面と手元を見ることができるウェアラブルディスプレイ「ニチバン スマートグラス」を今月から出荷開始すると発表した。全国の病院、クリニックなどの医療機関向けに発売する。 

ウェアラブルディスプレイ『ニチバン スマートグラス』(左)と装着した様子

 同製品は、処置を行う手元と

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ユーグレナ ユーグレナ残渣が養魚用飼料の魚粉を代替

, , , , ,

2023年7月10日

 ユーグレナはこのほど、微細藻類ユーグレナからバイオ燃料用の油脂を抽出したあとのユーグレナ残渣が養魚用飼料の代替原料になる可能性を、水産養殖試験で確認した。

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の委託事業「バイオジェット燃料生産技術開発事業/微細藻類基盤技術開発/微細藻バイオマスのカスケード利用に基づくバイオジェット燃料次世代事業モデルの実証事業」の結果だ。

水産養殖試験の様子(生け簀)

 養魚用飼料のタンパク質源には、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

インドPVC輸入 3月は約41万t超に拡大

, ,

2023年7月10日

中国品のシェア40%以上、米国品も増加が顕著

 貿易統計によると、インドの3月の塩ビ樹脂(PVC)輸入量は、前年同月比2.8倍の40万9600tと大幅に増加した。世界的な景気減速を背景にPVCの需給バランスが崩れ、昨年から余剰となった玉がインドに集中している。今年に入ってからも勢いが衰えず、3月も前月比で約9万tの増加となった。仮にこのペースを維持すれば2023年(暦年)の輸入量は380万t超となり、コロナ禍前に記録した2019年の約214万tを大幅に上回る見通しだ。

 3月の輸入を国別でみると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

石化協 定例総会と懇親会を4年ぶりにリアル開催

, ,

2023年7月10日

 石油化学工業協会はこのほど、定例総会と懇親会を4年ぶり、新体制になって初めて、会員・関係者が一堂に会して開催した。

岩田圭一会長

 岩田圭一会長(住友化学社長)は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 印刷技術でディスプレイ用の非接触UIを実証

, , ,

2023年7月10日

 旭化成は7日、欧州の研究機関であるホルストセンター(オランダ)とともに、プリンテッドエレクトロニクス(PE)を利用した、ディスプレイ用の次世代非接触ユーザーインターフェイス(UI)を実証したと発表した。なお、研究成果は、国際学術雑誌「Nature Electronics」に公開されている。

既存ディスプレイにイメージセンサーアレイを組み合わせることでペンライトによる非接触操作を実現

 PEは、フィルムなどの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について