DIC 藻類由来DHA配合の機能性食品、今月から発売

, ,

2022年9月13日

 DICとルネサンスはこのほど、記憶力を維持する機能性表示食品「植物性藻類DHA配合 DHA900」を開発したと発表した。今月よりルネサンスのスポーツクラブおよび通販サイトで発売する。

「植物性藻類DHA 配合 DHA900」

 DHA(ドコサヘキサエン酸)は、オメガ3脂肪酸の一種で人間の体に欠かせない脂肪酸。世界中でその健康効果が研究され、加齢に伴い低下する記憶力をサポートする機能が報告されている。ただ、ヒトの体内ではほとんど生成できず、食事などから摂取する必要がある。

 DICグループは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 千代田区で換気OKキャンペーン、第3弾を開始

, ,

2022年9月13日

 旭化成はこのほど、千代田区が「千代田区新しい日常店」に配布した同社のCO2センサーを活用する「換気OKキャンペーン第3弾~換気OK巡り~」を開始した。

無料アプリ「換気 View 」画面

 換気管理がされている認証店に訪問した際に、店の換気情報を専用アプリからシェアするだけで、抽選で賞品が当たる、誰でも参加できるキャンペーン。シェアされた換気情報は他のユーザーも確認することができ、お店選びの参考になる。

 過去に実施した第1弾キャンペーンでは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭硝子財団 地球環境問題などアンケートの調査結果発表

, ,

2022年9月13日

 旭硝子財団はこのほど、第31回「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」調査結果を発表した。

環境危機時計の時刻の変化

 同財団は、1992年から毎年、世界の環境有識者を対象に環境アンケート調査を実施。今年は世界202ヵ国に調査票を送付し、127ヵ国の1876人から回答を得た。調査結果として、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 エチレン反落でスプレッドが悪化

2022年9月13日

ベンゼンとキシレンは二週連続上昇、SMは下落

 アジア地域の7月第5週の石化市況では、エチレンは前週比18ドル安の865ドル/tでの取引となった。前週は、約4ヵ月ぶりの上昇となったが再び反落し、2021年7月以降で最安値を記録している。エチレンの需給バランスが悪化していることに加え、中国のセンターが稼働を再開するとの見方が出てきたことで、先安観が強まったことが背景。スプレッドも

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JNC ポリリジンを有効成分とした抗ウイルス剤を開発

, , , ,

2022年9月13日

 JNCはこのほど、ポリリジンを有効成分とした抗ウイルス効果と抗菌効果をもつ「抗ウイルス剤」を開発したと発表した。

 特徴として、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

石化協、6月エチレン換算輸出入、9万3000tの出超

,

2022年9月12日

 石油化学工業協会が発表したエチレン換算輸出入実績によると、6月は9万2900tの出超となった。エチレン換算輸出は前年同月比14.8%減の15万8000tとなり、13ヵ月連続でマイナスとなっている。

 主要品目では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

住友ゴム工業 LiSB用硫黄の可視化に成功、世界初

, , , ,

2022年9月12日

電池材料開発、タイヤ性能持続技術の進化を加速

 住友ゴム工業は、大型放射光施設「SPring‐8」を活用した共同研究を進める中で、物質の構造と化学結合状態をナノレベルで計測可能な技術「テンダーX線ナノスコープ」を世界で初めて確立し、リチウム硫黄電池(LiSB)の正極材として同社が開発した硫黄化合物内部の、不均一な硫黄化学状態を非破壊で可視化することに成功した。 

住友ゴムなどの共同研究グループは、物質の構造と化学結合状態をナノレベルで計測可能な「テンダーX線ナノスコープ」技術を確立。住友ゴムが開発を進めるLiSB向け硫黄化合物の性能向上につなげていく

 この技術を動作中のLiSBの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

AGCなど 5G通信、移動体のリアルタイム表示に成功

, , , , , , ,

2022年9月12日

 AGC、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズはこのほど、トヨタ自動車と共同で、建物の窓ガラスに設置したカメラで撮影した車や自転車、人などの移動する物体(移動体)の映像を5G通信で伝送し、仮想空間のマップ(仮想マップ)上に表示する国内初の実証実験に成功したと発表した。4社は今年7月7日から同実験を実施していた。 

仮想マップのイメージ図

 近年、現実の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ユーグレナ 回収効率を上げる遊泳不全ミドリムシを開発

, , , , ,

2022年9月12日

 ユーグレナは9日、同社の鈴木健吾執行役員CTOがチームリーダーを務める理化学研究所の研究グループが、ミドリムシの産業利用種「ユーグレナグラシリス」の遊泳不全ゲノム編集株の開発に初めて成功したと発表した。同成果は、食品やバイオ燃料などの原料として産業利用されているミドリムシの生産効率向上への貢献が期待されている。 

研究の概要と遊泳不全ミドリムシの回収イメージ

 ミドリムシは豊富な栄養素をもつため、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について