双日 フィンランドのHycamite TCD Technologiesへ追加出資

, , , ,

2025年1月10日

大型実証設備が2025年初頭に稼働、商業化に向け加速

 双日は9日、フィンランドでターコイズ水素および高付加価値の固体炭素(C)の製造技術を開発するHycamite TCD Technologies(ハイカマイト ティーシ―ディー テクノロジーズ)Oy(Hycamite)が実施する第3者割当増資の一部を引き受けたと発表した。

2024年9月に建設を完了したフィンランド西部のコッコラ工業団地内商業規模プラント建屋外観(左)と内部の設備(右)

 双日は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日 アイルランドで電力小売事業に参入  欧州でエネルギーソリューション事業強化

, , , ,

2024年12月13日

 双日は13日、双日欧州会社を通じて、スペインの電力・ガス小売事業者で双日の持分法適用会社であるNexus Energia(ネクサス エネルジア)S.A.(Nexus)とともに、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日など 日本向けインド産グリーンアンモニアで合意

, , , , ,

2024年6月18日

 双日はこのほど、九州電力およびアジアのエネルギー分野におけるリーディングカンパニーであるセムコープ(Sembcorp  Industries)の100%子会社(セムコープグリーンハイドロジェン)との間で、3社がインドで製造予定のグリーンアンモニアを日本向けに供給することで基本合意した。

シンガポールで開催された日本・シンガポール共創プラットフォームのキックオフ・セミナーにて調印

 世界的にカーボンニュートラルに向けた潮流が加速し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

九州大学など5者 DAC装置の農業用利用で連携協定締結

, , , ,

2024年3月25日

 九州大学、Carbon Xtract(カーボンエクストラクト)、全国農業協同組合連合会(JA全農)、双日、三菱UFJ銀行の5者はこのほど、大気中からのCO2直接回収(DAC)を可能とする分離膜型DAC装置(m‐DAC装置)について、ハウス栽培など施設園芸用途の早期社会実装に向けた連携協定を締結した。 

「m-DAC装置」イメージ(九州大学大学院芸術工学研究院 尾方研究室制作)

 DAC装置は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOSと双日 豪で初の大型太陽光発電所、運転開始

, , ,

2023年10月6日

 ENEOSと双日はこのほど、両社が出資参画(ENEOS:50%、双日:50%)する豪州クイーンズランド州の太陽光発電所エデンベール・ソーラーパークで、定格出力による運転を開始した。

完成したエデンベール・ソーラーパーク

 同発電所は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日など 水素細菌を活用しものづくり、GI事業に採択

, , , , , , , ,

2023年8月28日

 双日、電力中央研究所、GEI(Green Earth Institute)、DIC、東レ、ダイセルの6社はこのほど、共同提案した「水素細菌によるCO2とH2を原料とする革新的なものづくり技術の開発」が、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金事業に採択されたと発表した。

「水素細菌によるCO2とH2を原料とする革新的なものづくり技術の開発」概要

 同事業では、CO2とH2から

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日 ターコイズ水素の製造技術、フィンランド社へ出資

, ,

2023年7月20日

 双日はこのほど、ターコイズ水素の製造技術を開発するハイカマイトへ出資参画したと発表した。

ハイカマイト社が行うメタンを活用した水素と炭素製品の製造プロセス

 ハイカマイトは 2020年に創業したフィンランドのスタートアップ企業で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日 分離膜方式DAC技術の実用化に向け新会社設立

, , ,

2023年6月22日

 双日はこのほど、「m‐DAC」(分離膜を使ってCO2を大気から直接回収する)技術の2020年代後半の社会実装に向け、新会社Carbon Xtract(カーボン エクストラクト)を設立した。

m-DACのイメージ図

 九州大学と「m‐DAC」と関連技術の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日 DAC実用化で新会社、九大の革新技術を早期実装

, , , ,

2023年6月16日

 双日はこのほど、ナノ分離膜を使い大気中のCO2を直接回収するDAC(ダイレクト・エア・キャプチャー)技術、「m‐DAC技術」の2020年代後半の実用化に向け、材料ベンチャーのナノメンブレンらと新会社「Carbon Xtract(カーボンエクストラクト)」を設立した。新会社は同技術を活用した装置・製品の開発と販売を行う。

「m-DAC技術」を活用した製品CGイメージ(九州大学芸術工学部制作)

 双日は、2022年2月の九州大学との覚書締結を通じて、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日 SAF・再生可能ディーゼル製造で米社に出資

, , ,

2023年5月30日

 双日は29日、100%子会社の双日米国会社を通じて、米国で環境負荷の少ない次世代再生可能燃料の製造を目指すベンチャー、ネクスト・リニューアブル・フューエルズに出資したと発表した。双日はこれを機に、同国でのSAF(持続可能な航空燃料)や再生可能ディーゼルの本格的な製造事業に参画する。

米NEXT社が建設を計画する製造プラントの完成予想図=オレゴン州ポートウエストワード

 ネクスト社は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について