ダウ・ケミカル日本 五輪と科学を交えた教育プログラムを提供

, ,

2018年11月22日

 ダウ・ケミカル日本は先月26日、世田谷区立尾山台中学校で、オリンピックと科学を掛け合わせた教育プログラムを実施した。

 ダウ日本グループ(ダウ・ケミカル日本、東レ・ダウコーニング)のボランティア社員10人が「カガクのチカラ」と名付けたプログラムの講師として、化学がスポーツや社会の進歩に果たす役割や、自身の仕事について語るなど、生徒たちへプレゼンテーションを行った。ダウ日本が今回のような教育プログラムを提供するのは、昨年に続き2回目となる。

 親会社のザ・ダウ・ケミカル・カンパニーは、オリンピックのワールドワイドパートナーと「公式化学会社」、国際オリンピック委員会(IOC)の公式カーボンパートナーを務めている。

 ダウ日本は、東京2020オリンピックの開催に向けて、化学がスポーツの分野だけでなく、持続可能な社会の実現に役に立っていること、生徒に化学の面白さを感じてもらうプログラムを「NPO法人じぶん未来クラブ」と協働で企画。

 尾山台中学校では、約100人の中学2年生の生徒を対象として、実験やクイズなどを交えた化学の紹介、また社会人であるボランティア社員との質疑応答コーナーを設けるなど、生徒参加型の授業を行った。

 ダウ日本は今後も、2020年にかけて同様のプログラムを東京都の学校に提供していく計画。また、ダウ日本は、日米の官民パートナーシップである「TOMODACHIイニシアチブ」のパートナー企業を務めており、次世代の科学者の育成や女性のさらなる活躍につながる活動を継続していく考えだ。

ソルベイ 高品質付加製造向けに3つの医療用グレードを上市

, ,

2018年11月22日

 ベルギーの特殊ポリマーサプライヤーのソルベイはこのほど、ヘルスケア事業で使用する3つの医療用グレード商品を上市した。高品質付加製造(3Dプリンディング、AM)用途向けの、高機能フィラメント製品群の拡充のため。

 非強化「キータスパイア」ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)AMフィラメント(NT1 HC)、10%炭素繊維強化キータスパイアPEEK AMフィラメント(CF10 HC)、非強化「レーデル」ポリフェニルサルホン(PPSU)AMフィラメント(NT1 HC)の3種類。体液/組織との接触が24時間未満の、制限付き接触用途向けの同社初の医療用グレードAMフィラメントとなる。

 キータスパイアPEEK AMフィラメントは、プリント層の優れた融合を可能にし、Z軸方向を含め、高い部品密度と比類ない部品強度を実現する。レーデルPPSU AMフィラメントも、透明性・高い引っ張り伸び率・強靭性に加え、プリント層の優れた融合を提供する。

 同社のスペシャリティ・ポリマー・グローバル・ビジネス・ユニットのジェフ・フリヴナック・マネージャーは「フィラメントは単回使用や繰り返し使用可能な医療機器の複雑なコンポーネントなどに使用できる」と述べている。

BASF 中国の3Dプリント大手プロバイダーに投資

, , ,

2018年11月22日

 BASFベンチャー・キャピタルはこのほど、中国・上海の3Dプリントプロセス・3Dプリンター大手プロバイダーのプリズムラボに投資すると発表した。

 プリズムラボは高速印刷・高精度印刷・低コスト印刷を特徴とする企業。BASFベンチャー・キャピタルは、ドイツの大手化学メーカーBASFのコーポレートベンチャーキャピタルである。プリズムラボはBASFの投資により、製品開発とイノベーションを加速させ、世界市場への展開を強化することができる。

 プリズムラボはステレオリソグラフィー(SLA)に基づいた、特許取得済みの3Dプリントプロセスであるピクセル解像度強化技術を開発した。SLAは光硬化性樹脂を使い、比較的大きな部品を製造することができる。

 同社の技術は、印刷速度を落とすことなく印刷解像度を向上。1つのピクセルに取り込まれるエネルギー量を増加させるため、樹脂中の各ピクセルをいくつかの小さなセクションに分割し、LCDライトを当てることで、個々に硬化させることができる。

 これにより、各ピクセルへのエネルギー入力は、各ピクセルに光を1回当てる同様のプロセスに比べ、著しく高くなる。このため、比較的大型で安定した部品や、多数の部品を同一製造工程で印刷することができる。また、LCDライトの使用により、プロセスコストも削減する。

 プリズムラボは、3Dプリンターの販売や、その他関連サービスの提供も行っている。BASFベンチャー・キャピタルのマルクス・ゾリビーダ・マネージングディレクターは「今回の投資は、中国企業への初めての直接投資。先駆的な技術により、医療用補装具や解剖学的模型のように、規模が大きく安定した部品が、初めて3Dプリントできるようになる」と話している。

VEC 10月の塩ビ樹脂総出荷が9カ月ぶりプラスに

,

2018年11月22日

 塩ビ工業・環境協会(VEC)が21日に発表した需給実績によると、10月の塩ビ樹脂(PVC)の総出荷量は前年同月比11%増の15万8100tとなった。

 国内出荷は4%増の9万7400tと、2014年3月以来の9万5000tを超える高い数字となった。輸出は23%増の6万800tで、2010年3月以来の6万t超えとなった。総出荷量は、国内出荷と輸出の好調を受け9カ月ぶりにプラスに転じ、2010年3月以来の15万5000tを超える高水準の出荷だった。

 国内出荷を用途別で見ると、硬質用は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 フェノールは需給タイトで高止まり

,

2018年11月22日

 アジア地域の石化市況でフェノールが高止まりを続けている。11月第1週は、1430∼1480ドル/tとなり、10月第3週から3週連続で今年最高値での取引となった。

 軟化傾向にあるベンゼンとのスプレッドは632ドルと前週から46ドル拡大。アジア石化市況全体が調整局面にある中、フェノールの好況が目立っている。

 その背景として、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

住友ベークライト 抗体医薬品向け全自動糖鎖調製装置を発売

,

2018年11月21日

 住友ベークライトはこのほど、抗体医薬品の糖鎖分析のためのサンプル調製を行う全自動糖鎖調製装置「GlycoAutoPrep」=写真=の販売を9月から開始したと発表した。

全自動糖鎖調整装置「GlycoAutoPrep」 同社が参画する次世代バイオ医薬品製造技術研究組合(MAB組合)の研究テーマとして、同社製品の抗体糖鎖分析キットを用いた抗体糖鎖サンプル調製の自動化の実現に取り組み、同装置を製品化・上市した。

 抗体精製から蛍光標識糖鎖の調製までを完全自動化するため、製薬企業などで行われている抗体の糖鎖分析の時間短縮や効率化が期待される。

 近年活発に開発が行われている抗体医薬品では、抗体に結合した糖鎖が医薬品としての効果や安定性に関与することが知られており、抗体医薬の糖鎖分析は、研究・開発から製造・品質管理に至るまで様々なステージで幅広く必要とされる。

 また、抗体医薬などの後続品であるバイオシミラーの開発でも、先行品との糖鎖の比較試験が品質管理項目の1つになっている。

 抗体は抗体産生細胞の培養液中に含まれるが、培養液には抗体以外のタンパク質や培地由来の物質などの夾雑(きょうざつ)物が多く含まれている。そのため、糖鎖分析をするまでに、①培養液からの抗体精製②抗体からの糖鎖切り出し③糖鎖精製④糖鎖の蛍光ラベル化といった複数の工程が必要となる。

 従来はこれら①~④の工程を単独で行うことが多く、それぞれ数時間~1日程度の時間がかかり、トータルで1~2日程度を要するため、迅速化・簡便化が求められていた。

 これらの課題を解決するため、同社では2016年に「抗体の糖鎖分析キットEZGlyco mAb‐N kit with 2‐AB」を発売。同キットは上記①~④の工程を約2時間半で完了できるもので、国内外の製薬企業などでの活用が進んでいる。

 一方で、同キットはマニュアル操作で使用するもののため、取り扱う抗体サンプル数が多くなると対応が難しくなるという課題があり、自動化の要望を受けていた。

 同社は今後、国内製薬企業などへの販売を行い、海外への準備も進めていく。また、同装置とキットとを組み合わせたシステムを顧客に提供することで、糖鎖分析のトータルソリューションプロバイダーとして事業を拡大していく考え。

ランクセスの1-9月期 値上げなどが貢献し増収増益

,

2018年11月21日

 ドイツの特殊化学品メーカーであるランクセスの2018年12月期第3四半期の連結決算は、増収増益となった。

 売上高は前年同期比4%増の17億9000万ユーロ、特別項目を除いたEBITDAは、同2%増の2億7700万ユーロ。製品価格の値上げ、ケムチュラ社買収によるシナジー効果、今春、ソルベイ社から買収した米国に生産拠点をもつリン添加剤事業が好業績に貢献した。

 アドバンスト中間体部門の売上高は、同11%増の5億3400万ユーロ。特別項目を除いたEBITDAは、同横バイの8700万ユーロ。特に、アドバンスト工業化学品ビジネスユニットの中間体事業が好調だった。

 スペシャリティアディティブス部門の売上高は、同5%増の5億200万ユーロ。特別項目を除いたEBITDAは、同21%増の9300万ユーロ。好業績の主な要因として、ケムチュラ社買収のシナジー効果とソルベイ社から買収したリン添加剤事業が挙げられる。

 パフォーマンスケミカルズ部門の売上高は、同9%減の3億3400万ユーロ。特別項目を除いたEBITDAは、同19%減の5300万ユーロ。ストライキなどによるクロム鉱石事業の低迷、物質保護剤ビジネスユニットの二酸化塩素消毒ソリューション事業の売却、建設産業向けの顔料の販売量減が響いた。

 エンジニアリングマテリアルズ部門の売上高は、同13%増の3億9400万ユーロ。特別項目を除いたEBITDAは、同9%増の7000万ユーロ。ハイパフォーマンスマテリアルズビジネスユニットの販売増と、製品価格の値上げが大きかった。

 堅調な第3四半期を受け、通期の業績予測は、前回発表同様、予測範囲 (前年比5~10%増)の上限に近い値を達成するとの見通しとなっている。

宇部興産 11月の韓国・台湾大手向けCPLが90ドル安で決着

,

2018年11月21日

 宇部興産は、ナイロン原料であるカプロラクタム(CPL)について、11月の韓国・台湾大手向け契約価格を2150ドル/tで決着した。10月の価格(2240ドル/t)に比べ、11月は90ドル安と6カ月ぶりに下落した。

 旺盛な需要を背景に、6月以降上昇傾向にあったが、ここにきて原油やベンゼンの価格が急落しており、需要家が先安観から様子見となっている状況だ。ただスプレッドは、ベンゼンの11月アジア契約価格(ACP)が785ドル/tに下落したことで1365ドルと小幅な縮小となった。

 昨年9月以降、15カ月連続で1000ドル以上を確保。さらに3月以降では、9カ月連続で1200ドル以上となっており、収益面では引き続き好環境を維持していると言える。

 一方、中国のシノペックも、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について