クラレ 新潟事業所のMPD、「ISCC認証」を取得

, , ,

2024年1月18日

 クラレは17日、新潟事業所で生産するMPD(3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール)について、持続可能な製品の国際的な認証制度の1つである「ISCC PLUS認証」を取得したと発表した。

 同認証は、バイオマス原料や

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ ウェアラブル生体センサスタートアップに出資

, , , ,

2024年1月18日

 デンカは17日、ペガサス・テック・ベンチャーズと共同で運営するCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)ファンドを通じて、ウェアラブル生体センサを開発するEpicore Biosystems社(米国マサチューセッツ州)へ出資したと発表した。同ファンドを通じた第1号の投資案件となる。

 Epicore社は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

クラレ 能登半島地震の被災支援、義援金2000万円を寄付

, ,

2024年1月17日

 クラレはこのほど、元日に発生した「令和6年能登半島地震」による被災者の救援や被災地の復興に役立ててもらうため、石川県、新潟県、富山県および2団体(ジャパンプラットフォーム、ピースウィンズ・ジャパン)に合計2000万円(一部は物資支援)の寄付を行うと発表した。

 同社グループは「地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます」とコメントしている。

東ソー 能登半島地震への支援、義援金2000万円を寄付

, , , , ,

2024年1月17日

 東ソーはこのほど、元日に発生した「令和6年能登半島地震」の被災地・被災者への義援金として、日本赤十字社を通じて2000万円を寄付すると発表した。また、グループ会社の東ソー物流と連携し、同社グループで保有している船舶で石川県七尾港へ支援物資の海上輸送を行っている。

 同社は「被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます」とコメントしている。

住友化学 能登半島地震の被災者支援で寄付を実施

, ,

2024年1月17日

 住友化学はこのほど、元日に発生した「令和6年能登半島地震」による被災者を支援するため、日本赤十字社を通じて1500万円を寄付すると発表した。併せて、同社役職員から寄付を募集する。

 住友化学は「能登半島地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。被災地の1日も早い復旧を心からお祈り申し上げます」とコメントしている。

エボニック 艶消し剤用シリカの生産を台湾で拡大

, , ,

2024年1月17日

 エボニック インダストリーズはこのほど、台湾の製造拠点での艶消し剤の生産能力を拡大すると発表した。

 「ACEMATT」製品群を拡大し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

J&T環境など 川崎臨海部にプラリサイクル施設を建設

, , , ,

2024年1月17日

 JFEエンジニアリングのグループ会社であるJ&T環境、JR東日本、JR東日本環境アクセスの3社はこのほど、川崎市で使用済みプラスチックリサイクル事業を行うことを目的に、「Jサーキュラーシステム」を共同で設立したと発表した。

使用済みプラリサイクル事業のスキーム

 川崎臨海部に首都圏最大級の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOSなど4者 和歌山でのCE実現で包括連携協定

, , , ,

2024年1月17日

 和歌山県とENEOS、花王、サントリーホールディングスはこのほど、「和歌山県におけるサーキュラーエコノミー(CE)の実現に関する包括連携協定」を締結した。

(左から)サントリーホールディングスの藤原正明常務執行役員・サステナビリティ経営推進本部長、花王の山口浩明特命フェロー、岸本周平和歌山県知事、ENEOSの手島政嘉和歌山製造所長=包括連携協定締結式にて、1月10日

 4者は、同県が地域資源循環モデルの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

栗田工業 鎌倉市の使用済み紙おむつ再資源化、実証開始

, , ,

2024年1月17日

 栗田工業は16日、神奈川県鎌倉市との間で、同市が推進する使用済み紙おむつ再資源化の実現に向け「使用済紙おむつ資源化の推進に関する協定書」を締結したと発表した。同協定に基づき、栗田工業は同社が開発した使用済紙おむつ分別処理装置「クリタサムズシステム」を活用した実証実験を同日から開始した。

 同装置は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOSグループ 能登半島地震の被災者支援で義援金

, , , , ,

2024年1月16日

 ENEOSホールディングス、ENEOS、JX石油開発、JX金属はこのほど、元日に発生した「令和6年能登半島地震」の被災者支援のため、3000万円の義援金を寄付すると発表した。

 ENEOSグループは、「このたびの地震により亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。被災された方々が1日も早く日常の生活を取り戻されますよう、心から祈念いたします」とコメントしている。