三菱ケミカルHD アリゾナ州立大に共同研究センター開設

, ,

2019年4月4日

 三菱ケミカルホールディングスと、同社グループのシンクタンク・研究機関である地球快適化インスティテュートは3日、米国アリゾナ州立大学(ASU)と共同で、1日に同大学内に「The Global KAITEKI Center」 を開設したと発表した。

 持続可能な社会の実現に関する研究を行うことが目的。未来社会における「社会価値の可視化」「化学産業とサーキュラーエコノミー」「食糧問題」「都市問題」の4つを研究テーマとする。

 ASUはサステナビリティに関する概念や技術の研究に特化した世界最大規模の研究所をもち、優れた研究実績を誇る米国内で最もイノベーティブな大学と言われている。

 同社グループはASUの優れた活動・知見を活用するため、同センターを開設。将来の持続可能な社会の実現に向けて解決すべき課題の特定と、その課題解決に必要となる概念の確立や技術の開発を推進するとともに、KAITEKIを米国から世界へ発信するための拠点として活用する。

 なお、KAITEKIとは、「人、社会、そして地球の心地よさがずっと続いていくこと」を表し、環境・社会課題の解決にとどまらず、社会そして地球の持続可能な発展に取り組むことを提案した同社グループオリジナルのコンセプト。

【化学企業 入社式訓示②】出光昭和シェル 木藤俊一社長

, ,

2019年4月3日

 本日、出光興産、昭和シェル石油は経営統合し、「出光昭和シェル」が誕生した。売上高は約6兆円、従業員数は1万3000人、燃料油、基礎化学品という石油会社としての基盤事業群のほか、高機能材、電力・再生可能エネルギー、資源といった幅広い事業を展開する。

 なぜ経営統合が必要だったか。

 1点目は基盤事業の競争力強化だ。国内の石油製品需要の減退をはじめとした構造的な課題が山積している中、それぞれの強みを持ち寄り、経営資源を結集することで1社ではできないシナジーを最大化し、屈指の競争力をもつ企業体となること。同時に安定した国内石油市場の構築により、収益基盤の安定化を図ることだ。

 全国をカバーする7つの製油所と、津々浦々にある物流会社、特約店・販売店、6500のサービスステーションからなるバリューチェーンを維持、強化し、エネルギーの安定供給という社会的使命を果たしていく。

 2点目は企業としての成長機会を掴んでいくこと。従来の化石燃料主体の事業から、再生可能エネルギーや高機能材をはじめとした成長分野、海外の成長市場での事業拡大を中心としたポートフォリオの組み替えを進め、将来にわたって隆々とした企業グループであり続けることができるよう、両社の強みを持ち寄り成長戦略が展開できる、より大きな企業体となっていく。

 皆さんは経営統合後の栄えある1期生だ。新社のスローガンは「人は、無限のエネルギー。」。このスローガンには、一人ひとりが自らの能力に限界を設けず、それぞれがもつ能力を最大限に発揮し、組織全体のチーム力を高め、社会発展に貢献する。そのことを通じて自らの人生をより豊かなものにしていく。そんな想いが込められている。

 20年後は皆さんが会社の中心だ。将来に向けての舵取りは、今の経営陣がしっかり考え、研究し、様々な布石を打っていく。皆さんが活躍する場も従来の範囲にとどまらず、さらに拡大していく。皆さんは第1期生としての誇りをもち、失敗を恐れず、目の前にある仕事に全力で取り組み、困難な課題にも果敢に挑戦しながら、どこででも活躍できる力を身につけていってほしい。

 

【化学企業 入社式訓示②】JXTGエネルギー大田勝幸社長

,

2019年4月3日

 現在、当社が直面している環境変化はこれまでになく大きく、早い。環境変化に対応するため、会社は大きく変わる必要がある。この変化への対応の1つとして、2017年4月に会社の経営統合を行い、JXTGエネルギーとしてスタートを切った。

 国内の石油精製販売・化学品事業を再構築するとともにさまざまな改革を次々と進め、海外での事業拡大を図るための競争力を一層強化する。

 さらに、JXTGグループ理念を念頭に、「将来どういう会社でありたいか」を議論し、2040年に向けた長期ビジョンを作成している。ビジョン実現の力となるのは、社員一人ひとりの発想や情熱だ。そして、より大きな形にしていくのが会社組織であり、それを実現しやすくすることが社長である私の仕事だと考えている。

 将来にわたって世の中の役に立ち続けるためには、社会の変化に対応し、あるいは先取りして変化し続けなければならない。そのためには、幅広くアンテナを張って変化を捉える柔軟性、未来を作り出す意欲、挑戦する気持ちをもった社員が必要だ。

 皆さんのような若い世代の人にこそ、その力があると思うし、会社もそれを大いに期待している。また、皆さんが挑戦する気概をもって、積極的に取り組むことができるよう、働き方改革や研修制度の拡充を進めていく。

 皆さんには 「2つのことを、同時にうまく実現すること」を心構えとしてもっていただきたい。例えば、会社の経営にあたっては、「利益を出すこと」と同時に「将来に向けた準備・投資をすること」だ。

 会社の仕事は、一見つまらないように見えることでも、すべて必要だから存在していると、まず考えてほしい。一方で、仕事の意味を考え、付加価値をつける工夫をすることも大切だ。

 最後に、私自身の長い会社経験の中で強く感じていることを2点お伝えする。まず、多くの経験が力になると信じ、拒否せず受け入れてやってみるということ。また、自分の力を最大限に発揮するためには、健康管理・自己管理が大切だ。

 皆さんの若さと元気が会社の活力になる。むしろ先輩に元気を伝えるつもりで、会社生活を送ってほしい。

 

【化学企業 入社式訓示②】JSR 小柴満信社長

, ,

2019年4月3日

 JSRには変わらぬ経営の軸というものがある。その1つは「常に変革をする」ということだ。JSRは、日本から世界を相手に先端技術に使われる製品を開発・製造し、競争に勝っていくことが運命づけられている会社だ。

 心地の良いところにとどまって変革をしないでいるのは、黙って死を待つようなものだ。当社は、この10年で企業買収をかなり積極的に行いながら、事業やグループ企業の売却も同時に進めてきた。

 私が社長に就任をして今回で11回目の入社式になるが、6月18日の定時株主総会をもって私は社長を退任し、当社グループの最高経営責任者CEOにエリック・ジョンソン氏が、社長兼COOに川橋信夫氏が就任する予定である。

 皆さんは米国人のCEOの誕生に少し驚いたと思うが、今進めている変革は彼らのリーダーシップのもとで今後も続けていく。

 しかし、変革はトップがいくら頑張ってもそれだけでは進まない。変革に必要なのは、個性とエネルギーに満ち溢れ、これからのデジタル時代に対応していける若い世代がけん引していく力だ。

 私が、若い皆さんに期待するのは、「多様な価値観」「固定観念にとらわれない自由な発想」だ。デジタルネイティブ世代である皆さんの吸収力と適応性に大きく期待している。

 皆さんは間違いなく、旧世代の社会人と異なった個性、価値観、そして新しいものを積極的に吸収する能力をもっているはずだ。今もっている皆さんの輝くような個性、多様な価値観や発想を決して忘れずJSRの変革の推進役として活躍していただきたい。

 最後に、職場の安全は企業活動の大前提だ。労働災害や設備事故は一瞬にして本人だけでなく、大切な家族や友人まで不幸にしてしまう。われわれは安全に出社し、安全に帰宅する「当たり前の幸せ」を確保するための労働災害・設備事故撲滅に日々努力している。

 今後どんな職場で働いたとしても、JSRすなわちグローバルに活躍する「製造業」の社員としてのプライドと責任を保ちつつ、最後は自分の身は自分で守るということを忘れずに、本日から当社の社員として元気で活躍してくれることを祈念する。

【化学企業 入社式訓示②】昭和電工 森川宏平社長

, ,

2019年4月3日

 本年は昭和電工創立から80年の節目の年である。創業者森矗昶の座右の銘「不撓不屈」には、困難に挑戦し続け、未踏の道を切り開いて発展していこうとする精神が凝縮されている。この精神はわれわれのDNAとして今も受け継いでいる。

 当社グループは本年より中期経営計画「The TOP 2021」をスタートさせた。収益性と安定性を高いレベルで持続する「個性派事業」の集団を目指し、長期的な事業成長へ大きく舵を切っている。

 成長を実現するには高い困難が待ち受けるが、新入社員の皆さんにも高い志をもって挑戦し続けることを期待する。

 当社グループのミッションは「すべてのステークホルダーを満足させる」ことである。その実現のために、しっかりした「今」と期待のもてる「将来」を示すことが必要である。

 共に企業価値を高めていくため、次の3つの実行を求める。

 ①考える:成長を続けるには、世の中が「何を求めているか」、自分たちが将来「どうあるべきか」を常に考え、自分たちが「できること」と比べることで、足りないものを正しく認識する必要がある。

 将来の視点と、そこからのバックキャスティングを常に意識してほしい。正しく考えるために最新の情報への感度を高め、洞察力を磨いてほしい。

 ②有言実行:良い目標を設定しても、実行しなければ意味がない。市場環境や社会が日々変化する中、決めたことをやり抜くには困難な局面も出てくるが、掲げた目標を必ず実行する熱い想いをもってほしい。

 ③こころを、社会を「動かす」:自身以外のステークホルダーに対する価値を提供できるのは従業員のみである。価値創造の主役である皆さんに、世の中に感動を与えるような、こころを、社会を「動かす」行動を期待する。

【化学企業 入社式訓示②】三菱ケミカル 和賀昌之社長

, ,

2019年4月3日

 入社おめでとう。新たな若い力を迎えることができ、大変うれしく思う。21世紀は「化学の時代」。人工知能・IoT・自動運転と、技術革新の波が押し寄せる一方、環境問題・気候変動など地球が悲鳴を上げている今こそ、化学の力でソリューションを提供することが求められており、それができるのが当社だ。

 われわれは民間企業なので、高収益を目指すことは当然だが、利益率という点では、世界の競合他社と比べて見劣りがする。国内の人口減少と少子高齢化が迫っている中、当社が今後も成長していくためには、世界を舞台にビジネス展開し、かつ変わり続けなければならない。皆さんは会社を変えるために、本日、ここに集まったのだと自覚していただきたい。

 三菱ケミカルホールディングスは「人、社会、そして地球の心地よさがずっと続いていくこと」、すなわち「KAITEKI」を実現するというビジョンを掲げており、当社も三菱ケミカルホールディングスグループの事業会社として、グループ内の相乗効果を追求し、技術・営業・RDなど、さまざまな切り口で積極的な交流を図っている。皆さんも三菱ケミカルホールディングスグループの一員という意識も持って仕事に取り組んでもらいたい。

 入社にあたっては、「安全・安定操業」こそが最大の目標であり、ルールを守り安全の重要性を最初に学んでほしい。自分の意思をもって調べ、習い、貪欲に視野を広げてほしい。また、組織を動かすために勇気をもって発言してほしい。鋭い感性を生かすために、まずは意見を言う勇気を鍛えてほしい。

 「コンプライアンス」という言葉は、何も難しいものではない。良識と常識を有した大人として、あいさつ・感謝・謝罪をきちんと表現できる社会人になってほしい。

 皆さんの若い力を思う存分に発揮して、三菱ケミカルを化学の力で世の中にソリューションを提供する世界のエクセレントカンパニーにしていこうではないか。ぜひ一緒に頑張ろう。

 

【化学企業 入社式訓示②】信越化学工業 斉藤恭彦社長

, ,

2019年4月3日

 本日皆さんは、職業人として第一歩を踏み出した。皆さんは当社の門戸を叩き、こうして無事この日を迎えた。私は皆さんの知力と熱意、意欲に大いに期待している。

 日本経済新聞の集計によると、日本の化学セクター上場企業127社合計で、今年3月期の決算が減益予想になっている。その中で、当社は昨年10月に上方修正した予想は変えておらず、2桁の増益見込みだ。

 さて、このような収益性が、昔から備わっていたわけではないし、自然にそうなったのでもない。1990年に金川会長が社長になられて、会社経営が変わり、当社は着実に業績を上げるようになった。

 当社の1人当たり利益は高く、生産性の高い会社と言える。そこには、人はより広範囲の、より高度な仕事が出来るとの確信がある。

 皆さんはそれぞれの部署で、価値ある仕事をすることが期待される。それには貪欲に学び、疑問に思い、そして自分で常に考えることが必須だ。

 当社が目的とするところは、素材技術をもって人々と地球の問題に対する解決策を、利益を上げつつ生み出し続けること。顧客が求める価値を生み出す製品をつくり、雇用を生み、株主に報いる。そのために増収・増益を着実に達成して成長していく。

 今日が昨日より良く、今月が先月より良く、今年が去年より良い。そのように仕事をする。このために、配属された部署が何を狙い、自分の仕事が如何に寄与するか、を意識して、日々仕事に取り組んでほしい。

 わからないことは臆せず聞く、調べる、そして考える。担当する職務でまずプロになる。それを積み上げていってほしい。冒頭で職業人という言葉を用いたのは、そのためだ。皆さんが担当職務を全うし、活躍するには何よりも健康が大切だ。

 皆さんも私たちとともに仕事に打ち込むことで「信越化学に入社して良かった」という充実感を味わってほしいと思う。

【化学企業 入社式訓示②】信越化学工業 金川千尋会長

, , ,

2019年4月3日

(新入社員との質疑応答)

(質問:私たちは、新入社員として、どのようなことを心掛けて仕事に取り組めばよろしいでしょうか)

 会社にいかに貢献し、いかに発展させるか、皆さん一人一人が心掛けて仕事に取り組んでいただきたいと思います。

 製造や研究部門などに配属される方は、工場の安全を第一に考えていただき、社会に受け入れられる製品の開発、生産に取り組んでください。

 販売や管理部門などに配属される方は、正確な仕事を心掛け、謙虚な気持ちで仕事に臨んでください。お客様あっての会社であることを忘れないでください。

 仕事は頭で覚えるのではなく、体で覚えることが大切です。そうした経験が、将来花開くこととなります。

 (質問:金川会長が当社に関して一番誇りに思っていらっしゃることは何でしょうか)

 私が誇りに思っているのは、それぞれの担当分野でプロとして仕事をしている当社の社員です。皆さんも、先輩社員たちのように、是非それぞれの仕事のプロを目指してください。

 そのためには、会社の方針をよく理解して、疑問に感じたことがあれば遠慮なく質問することです。自分が納得した上で仕事をすることが大切です。そうした積み重ねが皆さんの血となり肉となり、仕事をする上での財産となります。

 

三井化学など メガネをかけた鉄道ファン限定でイベント開催

, ,

2019年4月3日

 三井化学と松浦鉄道(長崎県佐世保市)は、メガネをかけた鉄道ファン限定のイベントを4月21日に開催する。特別ダイヤで佐世保駅を出発し、施設見学などを楽しみながら終点の有田駅まで走る。

メガネレンズ号
メガネレンズ号

 松浦から伊万里にかけての海岸沿いでは、三井化学が開発した眩しさを低減し、色の差を見分ける力をアシストするレンズ「NeoContrast」をつけて、車窓からの眺めを楽しんでもらう。

 三井化学はメガネレンズ用材料「MRシリーズ」を製造・販売しており、2017年に販売30周年を迎えた。30周年事業の一環として、運行30周年を迎えた松浦鉄道の列車命名権を購入し、昨年10月から1年間「メガネレンズ号」を走行させている。

ヘッドマーク
ヘッドマーク

 21日は佐世保駅改札前に集合し、11時に受付、11時38分に同駅を出発。途中、車両基地見学や日本最西端駅訪問証明書の発行などがあり、午後4時1分に有田駅に到着し、解散となる。佐世保バーガーとドリンク、土産が付く。

 参加資格はメガネをかけていること。定員は30人。参加費は2000円(小学生は1000円)。申し込みは電話のみ。松浦鉄道佐世保駅、電話0956-25-2229まで。受付時間は午前9時から午後6時まで(年中無休)。

富士フイルムなど 新たながん免疫療法の共同研究を開始

, ,

2019年4月3日

 富士フイルムと国立がん研究センターはこのほど、新たながん免疫療法の共同研究を開始したと発表した。今回の共同研究では、ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)技術の1つであるリポソーム製剤を用いて、新たながん免疫療法の創出を目指す。

 リポソームは、細胞膜や生体膜の構成成分である有機物のリン脂質をカプセル状にした微粒子で、富士フイルム独自の設計により、がん組織の未成熟な血管壁の隙間を透過し、薬剤をがん組織に集積させ、副作用を抑制して薬効を高めることができると期待されている。

 がん免疫療法は、生体のもつ免疫機能を高めてがん細胞を排除する治療法。延命効果や症状の緩和が期待できることから、外科療法、化学療法、放射線療法に続く治療法として注目度がますます高まっている。現在、免疫チェックポイント阻害剤を用いたがん免疫療法が行われているが、一部の患者でしか効果がみられないといった課題がある。

 両者は今回の共同研究を通し、富士フイルムが研究開発を進めている既存抗がん剤を内包したリポソーム製剤「FF-10832」「FF-10850」と免疫チェックポイント阻害剤との併用投与でみられた生存期間延長のメカニズムを解明する。

 具体的には、富士フイルムのリポソーム製剤に関する高度な技術・ノウハウと、国立がん研究センターがもつ、最先端の免疫細胞の解析技術、動物モデルや臨床検体を用いた研究のノウハウなどを組み合わせて、リポソーム製剤が免疫細胞に及ぼす作用を明らかにし、生存期間延長との関係性を解明していく。

 さらに解明内容をもとに、がん免疫療法に必要なリポソーム製剤の要件を見いだし、がんに対する免疫応答を制御する細胞を標的とした新たながん免疫療法を開発し、臨床展開することを目指す。