東ソー グリーン水素製造の新規触媒、NEDO事業に

, , , ,

2023年7月11日

 東ソー、日本カーリット、理化学研究所は10日、「水電解用酸化マンガン系酸素生成(OER)触媒の運転方法・製造方法の確立と大型化へ向けた研究開発」がNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)事業に採択されたと発表した。委託期間は今年8月~2025年3月までを予定している。

グリーン水素のイメージ

 水素は燃焼時にCO2を発生しない次世代エネルギー源として

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ニチバン 医療機関向けウェアラブル端末上市、視野拡張

, ,

2023年7月10日

 ニチバンはこのほど、最小限の視線移動で画面と手元を見ることができるウェアラブルディスプレイ「ニチバン スマートグラス」を今月から出荷開始すると発表した。全国の病院、クリニックなどの医療機関向けに発売する。 

ウェアラブルディスプレイ『ニチバン スマートグラス』(左)と装着した様子

 同製品は、処置を行う手元と

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

石化協 定例総会と懇親会を4年ぶりにリアル開催

, ,

2023年7月10日

 石油化学工業協会はこのほど、定例総会と懇親会を4年ぶり、新体制になって初めて、会員・関係者が一堂に会して開催した。

岩田圭一会長

 岩田圭一会長(住友化学社長)は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JFE 日本起点のCCSバリューチェーン検討に参画

, , , , , ,

2023年7月7日

 JFEスチールはこのほど、石油資源開発(JAPEX)、日揮ホールディングス(HD)、川崎汽船の3社がマレーシア国営エネルギー会社ペトロナスと進めている「マレーシアにおけるCCS(CO2の回収・貯留)に係る共同スタディ」と連携した「日本を起点とするCCSバリューチェーン構築を目指す共同検討」の実施について合意し、4社による覚書を締結した。

マレーシアとのCCS共同スタディ

 3社はペトロナスと共同で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

トヨタなど3社 バイオガスから水素製造、タイに導入

, , , ,

2023年7月7日

 トヨタ自動車、豊田通商、三菱化工機の3社はこのほど、バイオガスから水素を製造する装置をタイ国内に初めて導入すると発表した。

 今回導入する水素製造装置は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC 四日市市と脱炭素社会・産業振興で包括連携協定

, , , , ,

2023年7月7日

 DICは6日、三重県四日市市との間で、脱炭素社会の実現および継続的な産業振興の両立に向けた取り組みの促進を目的に包括連携協定を締結したと発表した。

包括連携協定締結式の様子。四日市市の森智広市長(左)とDICの猪野薫社長(右)

 同協定は、脱炭素社会の実現、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産と双葉電子工業 国産ドローンによる事業化、検討を開始

, , , ,

2023年7月6日

 出光興産と双葉電子工業はこのほど、共同で開発した国産ドローンを活用し、地域課題を解決するサービスの事業化検討を開始すると発表した。機体の開発に加え、サービスステーション(SS)を起点とした設備点検、農業利用、物流配送、災害対応など、各種サービスの事業化に向けた検討を行うとともに、ドローンの操縦技術者の育成にも取り組む予定だ。

共同開発中のドローン

 両社は、1台の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日化協 夏休み子ども化学実験ショー、4年ぶりに開催

, , , ,

2023年7月6日

 日本化学工業協会は5日、小学生を対象とした化学実験体験イベント 「夏休み子ども化学実験ショー2023」(8月5~6日)を東京・科学技術館(東京都千代田区)で4年ぶりに開催すると発表した。

「夏休み子ども化学実験ショー」実験体験イベントの様子

 主催は「夢・化学-21」委員会(日化協、日本化学会、化学工学会、新化学技術推進協会で構成)で、化学企業や団体が出展し、化学を楽しく学べる計16のプログラムを実施する。事前登録制で参加費は無料。インターネットの専用ページから申し込みを受け付ける(今月31日午後5時まで)。なお、定員になり次第締切となる。

 「夏休み子ども化学実験ショー」は、子どもたちに〝化学のふしぎ、おもしろさ、たのしさ〟を体験してもらい、化学に興味をもつきっかけをつくることを目的に1993年から開催しており、今回28回目を迎える。

 実験体験イベントでは、出展する企業の研究者や大学の先生による指導のもと、貼り付けたらすぐにくっつく接着剤、本来は混ざらない水と油を混ぜる実験など、学校の授業では体験できない、自由研究にも生かせるバラエティに富んだ実験を用意する。

 実験には入場後に予約が必要な「当日予約イベント」と、予約なしで参加できる「自由参加イベント」がある。また、ステージイベントでは「なぜナニ化学クイズショー」を1日2回実施。学校や研究所の先生が実験を行いながら、途中でクイズを出題。参加者で答えを考えながら、化学を楽しく学べる。

 

VECなど PVCアワード、独創性ある製品募集始まる

, , ,

2023年7月5日

 塩ビ工業・環境協会(VEC)など4業界団体が主催する「PVCアワード2023」の製品募集が始まった。PVC(塩ビ樹脂)素材の特長を生かした魅力ある製品を公募し表彰するコンテストで、2年ぶりの開催となる。前回は95点の応募があった。

塩ビ樹脂(PVC)の特長を生かした独創性のある製品を求める

 今回のテーマは前回同様「生活を豊かにするPVC製品」。PVCのもつ

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本製紙 3Dプリンター用CNF強化樹脂の供試開始

, , , ,

2023年7月5日

 日本製紙はこのほど、粉末床溶融結合(PBF)方式3Dプリンター用CNF(セルロースナノファイバー)強化樹脂を富士革新素材研究所の実証設備で開発し、サンプル提供を開始した。

3Dプリンター用CNF強化PA6と成型品

 PBF方式の3Dプリンターは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について