日本化学工業協会はこのほど、「化学人材育成プログラム」の第13回支援専攻選定審査を行い、2023年度から支援対象となる6専攻を決定したと発表した。
選定されたのは、大阪大学大学院理学研究科化学専攻、鹿児島大学大学院理工学研究科総合理工学専攻、九州大学大学院工学府応用化学専攻、筑波大学大学院数理物質科学研究群化学学位プログラム、東京工業大学物質理工学院応用化学系、東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻で、支援期間は6年となる。
国際競争が激化する中、
2022年12月28日
2022年12月28日
2022年12月27日
2022年12月27日
2022年12月26日
2022年12月26日
2022年12月26日
2022年12月23日
日本化学会はこのほど、「第2回長倉三郎賞」を阿部竜氏(京都大学大学院工学研究科教授)に決定したと発表した。受賞題目は「表面修飾およびバンド制御に基づく可視光水分解用非酸化物系光触媒の創製」で、副賞として1000万円と表彰楯が贈られる。
阿部氏は今年度の日本化学会学術賞を受賞するなど、先駆的かつ独創的な成果が国内外で高く評価されている。今後のさらなる飛躍が期待され、その業績が「長倉三郎賞」に値するものと認められた。
「長倉三郎賞」は2020年4月に逝去した日本化学会元会長/名誉会員である長倉三郎氏の遺族から、化学の発展と後進の育成のために多額の寄付が行われ、これに基づき2021年度に新設されている。
2022年12月23日
2022年12月22日