石化協 定修研究会報告書、2023年から定修日程を調整

,

2020年1月30日

定修研究会報告書を説明する志村専務理事
定修研究会報告書を説明する志村専務理事

 石油化学工業協会(石化協)は28日、都内で「定期修理(定修)研究会報告書」についての説明会を開催した。

 少子高齢化が進展し働き方改革の順守が求められる中での「工事品質の確保」、生産設備の高経年化に伴う「工事期間の長期化」、さらに石化各社にとって安定運転の維持に支障をきたす「定修時期の重複」が喫緊の課題となっている。

 そうした中、同協会は、昨年7月に定修の課題と解決策を多方面から検討するため、定修に関わる事業者5団体(石油連盟、日本化学工業協会、日本メンテナンス工業会、日本非破壊検査工業会、日本プラスチック工業連盟)と有識者2名の協力を得て同研究会を発足。7回の開催を経て報告書を取りまとめた。

 報告書は、①定修の実態②定修から発生する問題点と課題解決の方向③解決に向けた

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

PE製品連合会 新春賀詞交歓会開催、萩原会長「諸問題に果敢に挑戦する」

, , ,

2020年1月23日

日本ポリエチレン製品工業連合会 萩原会長
海洋プラごみ問題などに「果敢に挑戦」と述べる萩原会長

 日本ポリエチレン製品工業連合会は21日、都内で新春賀詞交歓会を開催し、関係者ら約130人が参加した。

 萩原邦章会長(萩原工業会長・東洋平成ポリマー社長)は冒頭の挨拶で、「昨年の国内の実質GDPは、最終的にはプラス1%前半の小さな伸びになると予想されているが、われわれプラスチック加工業界としては、景気の雲行きが怪しくなっているというのが正直なところだ」と述べ、事業環境への懸念を示した。

 コスト面では、原油価格の高騰にともなう原材料費の上昇に加え、物流費や廃プラ処理費用も上昇する。さらに、昨今のプラスチック使用・排出削減や食品ロス削減の流れを受け、食品用容器・包装材の出荷減も顕在化しており、事業的には厳しい状況が続いている。

 しかし、こうした状況にあるがゆえに

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

炭素協会 長坂会長「炭素業界の回復は2021年後半」

, ,

2020年1月22日

炭素業界の見通しを述べる長坂会長
炭素業界の見通しを述べる長坂会長

 炭素協会は20日、都内で新年賀詞交歓会を開催し、関係者約100人が出席した。

 挨拶に立った長坂一会長(東海カーボン社長)は「昨年を振り返ると、ラグビーワールドカップの日本チーム健闘、気候変動、環境問題の3つのキーワードに集約できると感じている」と述べた。

 今年については、「世界経済を良くも悪くも動かしているのは中国だ。しかし、一番のリスクは、米国と中国、米国と北朝鮮、米国と

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 熱電発電試験用の標準参照モジュールを開発

, , ,

2020年1月21日

 NEDOはこのほど、産業技術総合研究所(産総研)、未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合(TherMAT)と共同で、熱電発電モジュールの発電性能評価を行うための試験装置用標準器(標準参照モジュール)を開発したと発表した。

 1次エネルギーの多くは効率的に利用されておらず、未利用熱エネルギーとして廃棄されている。そのため、未利用熱エネルギーの有効活用は、省エネルギーとCO2排出削減の重要な柱。特に、未利用熱エネルギーの電力回収(排熱発電)には高いニーズがあり、熱エネルギーを電力に直接変換できる熱電変換技術には大きな期待が寄せられている。

 しかしながら、熱電発電システムの基本構成部品である熱電発電モジュールの発電性能や耐久性を正確に評価する技術は標準化されておらず、その性能を保証する技術の確立が課題だった。

 今回、こうした課題を解決するため、NEDOは産総研とTherMATとともに、熱電発電モジュールの正確で迅速な発電性能評価を行うための試験装置用標準器(標準参照モジュール)を開発。熱電変換材料としてニッケル合金を使用することで、この標準参照モジュールに高い耐久性と信頼性を持たせた。これにより、熱電発電性能の試験法を標準化する上で大きな貢献が期待される。

 今後、3者は国内外の研究機関と連携し、同モジュールの普及を進めることで、熱電発電モジュールに関する信頼性の高い性能計測技術の確立を目指す。また3者は、この熱電発電試験用標準参照モジュールを、現在、国際電気標準会議(IEC‐TC47/WG7)で進めている熱電発電モジュールの発電性能試験法に関する国際標準化活動にも活用する。

 

可塑剤工業会 鮫島会長「安全・安心な可塑剤を供給」

, , ,

2020年1月20日

挨拶を行う鮫島会長
挨拶を行う鮫島会長

 可塑剤工業会は17日、都内で新年賀詞交歓会を開催し、関係者約80人が参加した。

 鮫島政昭会長(新日本理化 執行役員 可塑剤事業部長)は、冒頭の挨拶で昨年の実績に触れ、「2019年1-12月期の統計では、フタレート系可塑剤は20万1000t、前年比では95%となり、アジペート系可塑剤は1万6千t、前年比96%だった」と報告し、全体では

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO・大崎クールジェン CO2分離・回収型酸素吹IGCCの実証開始

, , ,

2020年1月17日

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と大崎クールジェンはこのほど、CO2分離・回収型酸素吹石炭ガス化複合発電(CO2分離・回収型酸素吹IGCC)の実証試験を開始した。

 実施期間は2019年12月25日から2021年2月28日までを予定し、中国電力大崎発電所構内に建設した実証試験設備で行う。両者は石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)とCO2分離・回収技術を組み合わせた革新的な低炭素石炭火力発電の実証事業に取り組んでおり、今回の実証試験はその第2段階となる。

 なお、大崎クールジェンは中国電力と電源開発の共同出資会社。同実証試験では商用発電プラント(1500℃級IGCC)を想定して、IGCCでガス化したガス全量に対してCO2を90%分離・回収しながら、現状で最新鋭微粉炭火力発電方式と同等となる、送電端効率(高位発熱量基準)40%の達成見通しを立てることを目標としている。

 酸素吹IGCC実証試験設備にCO2分離・回収設備を付設して、CO2分離・回収型酸素吹IGCCシステムとしての基本性能やプラント運用性・信頼性、経済性などを検証する。この実証事業では、酸素吹IGCC実証(第1段階)、CO2分離・回収型酸素吹IGCC実証(第2段階)、CO2分離・回収型IGFC実証(第3段階)の順に実施する。

 2017年3月から開始した第1段階の実証試験では、170MW規模の実証プラントとしては、世界最高レベルの効率となる送電端効率40・8%(高位発熱量基準)を達成し、実用化後の商用発電プラントに換算して、送電端効率約46%(高位発熱量基準)の達成に見通しが立った。今回、第2段階となるCO2分離・回収型酸素吹IGCCの施設が完成したことから、試運転を経て実証試験を開始した。

 同実証試験の目標を達成することにより、同事業とは別に開発が進められているCO2の利用・貯留技術と組み合わせることで、CO2をほとんど排出しない、ゼロエミッション石炭火力発電が実現できる。今後、CO2分離・回収型酸素吹IGCCシステムを確立し、国内外で同技術を普及させることで、世界全体のCO2排出量抑制(地球温暖化対策)への貢献を目指す。

VEC 横田会長「内需回復に期待、樹脂窓を普及促進」

, , , , ,

2020年1月14日

挨拶を行う横田会長
挨拶を行う横田会長

 塩ビ工業・環境協会(VEC)は10日、都内で新年賀詞交歓会を開催し、関係者約260人が出席した。

 横田浩会長(トクヤマ社長)は冒頭の挨拶で、「昨年の内需は一昨年との比較でおおむね横ばいであった反面、新興国需要をベースとした輸出は好調に推移し、生産量は一昨年同様160万tを超えると見られる」と昨年を振り返った。

 また、不透明な世界情勢の中、国内では設備投資や住宅投資は力強さに欠け、経済界はやや盛り上がりに欠けた1年ではあったものの、塩ビ樹脂各社は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本化学会 吉野彰研究助成対象者を小椎尾氏に決定

, , ,

2020年1月10日

 日本化学会は9日、2019年度の吉野彰研究助成対象者を九州大学先導物質化学研究所准教授の小椎尾謙(こじお・けん)氏に決定したと発表した。

 募集テーマは「低ポアソン比(負を含む)を有する弾性体に関する基礎研究」で、選考は「吉野彰研究助成選考小委員会」による厳正な審査と「吉野彰研究助成委員会」での審議、理事会での承認を経て進められた。なお、小椎尾氏には、第100春季年会会期中の3月23日に、東京理科大学野田キャンパスにて助成金目録(200万円)が授与される予定。

 研究テーマは「高度に配向した無機ナノシートが充填されたエラストマーの創製」で、研究期間は助成金公布日から2年間となっている。

 吉野彰研究助成事業は、リチウムイオン電池開発の革新的な功績により2013年度に「The Global Energy Prize」(ロシアで創設されたエネルギー分野のノーベル賞といわれる最も権威ある賞)を受賞された吉野彰氏(旭化成、日本化学会フェロー)が、その報奨金をエネルギー、環境、資源分野の研究活動の活性化のために有効に使いたいとの思いから日本化学会に寄附し、その基金を基に創設された。

ソーダ工業会 賀詞交歓会を開催、250人が出席

, , ,

2020年1月10日

 日本ソーダ工業会は9日、都内で新年賀詞交歓会を開催し、関係者約250人が出席した。挨拶に立った角倉護会長(カネカ社長)はソーダ工業の状況について、「昨年のカセイソーダの出荷量は、ほぼ一昨年並みの水準を確保した。内需は一昨年に比べ数%減少したが、輸出は一昨年比20数%増加している。今年の出荷量についても、内需と輸出を合わせ昨年並みの400万t台を維持できるだろう」と語った。

 ソーダ業界の事業環境については、「依然として

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について