三菱ケミカル イノベーション創出加速へ研究棟を新設

,

2019年5月24日

 三菱ケミカルはこのほど、横浜市青葉区のScience & Innovation Centerに、新たな研究棟を建設することを決定したと発表した。最新鋭デジタル設備の導入、社内外のコミュニケーションの活性化などによるイノベーション創出を図ることが目的。2021年末に竣工する予定。敷地面積は約1万㎡、建物は地上6階、地下1階で、延べ床面積は約4万5000㎡。

 同社の研究開発は「常にイノベーションを生み続け、持続的に社会に貢献するワールドクラスの研究開発部門となる」ことをビジョンとして掲げている。

 これまで①研究成果の事業化推進や次世代事業の創出を担う「新事業創出部」の設置②フェロー/エグゼクティブフェロー制度の新設③執務時間の10%を自由な研究に使える「10%カルチャー」の導入④社内ベンチャー制度の導入など、研究者の自由度を高め、高度な専門性を有するスペシャリストを志向する風土を醸成することを通じて、イノベーションを生み出す環境を整えてきた。

 また、同センターについては、4月に従来の「横浜研究所」から改称し、サイエンスに近い基礎研究を中心に担い、社内外とコミュニケーションを図りながらイノベーションを生んでいく組織としての位置づけを明確にした。

 研究新棟の建設は、これらの施策をさらに推進するとともに、新たな施策/設備を導入することで、持続的に社会に貢献するイノベーションを生み出し続ける研究開発体制を確立することを目標としている。

 具体的には、ビッグデータやAIの活用を可能とする、ハイパフォーマンスコンピュータや実験データ電子化システムを含む最新鋭デジタルインフラと、試薬管理の自動化システムや生体認証などによる最新のセキュリティシステムを導入する。

 また、コラボレーションエリアやウェブ会議システムなど、社内外のパートナーとリアル/バーチャルに繋がる設備の導入と、オフィス環境を改善。さらに、研究オフィスと実験設備の機能統合によるコミュニケーションの推進と業務効率化を図る。

プラ工連 「プラ資源循環戦略」の具体策に向け本格始動

,

2019年5月24日

 日本プラスチック工業連盟は22日、定時総会での承認ののち、都内で会見を開き、同連盟が舵取りする「プラスチック資源循環戦略」を公表した。プラスチックの最適利用社会の実現に向けた取り組みが、本格的に動き出す。

 姥貝卓美会長(三菱ケミカル特別顧問)は同戦略について、「昨年来進めてきた議論を集約し、『プラスチック最適利用』の方向性と具体策を打ち出すとともに、当連盟が従来から展開している海洋プラスチック問題への取り組みを統合したものだ」と説明した。

 昨年10月には同戦略に関する「基本的な考え方」を公表し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

住友化学 ベンチャー企業を支援する米ファンドへLP出資

, ,

2019年5月24日

 住友化学は23日、100%子会社の住友化学アメリカ社(SCAI)が、カルティビアン・サンドボックス・フード・アンド・アグリカルチャー・ファンドⅢにLP出資したと発表した。

 同投資ファンドは、米国シカゴに拠点を置くカルティビアン・サンドボックス・ベンチャー・パートナーズⅢ社(CS)が運営する。LP出資とは、ベンチャーキャピタルなどに、 LP(有限責任組合員)として出資すること。

 CSは2008年に設立されたベンチャーキャピタル。次世代の食糧と農業技術を持つ企業への投資を行ってきた同分野のパイオニアの1つ。有望なベンチャー企業への投資実績があるチームで構成されている。

 ファンドⅢでは、持続可能な食糧システムの構築を目指すスタートアップに、1億3500万米ドルの投資を行う予定。すでに食料ロス削減を目指す企業や栄養・食品用途向けに、動物由来ではないコラーゲンの製造開発を行う企業などに出資をしている。

 住友化学は今年度からスタートした中期経営計画で、「ヘルスケア」「食糧」など4つの重点分野で、スタートアップやアカデミアとの連携を通じた次世代事業の創出加速を基本方針の1つに掲げている。

 今回のSCAIが行うファンドⅢへの LP出資により、CSが保有するネットワークを活用することで、有望スタートアップの最新情報の入手や、初期段階での関係構築を図る。

 SCAIは住友化学グループとしてグローバルに事業機会探索を推進するため、4月にコーポレート・ベンチャー・イノベーション・オフィスを、ニューヨークからボストンに隣接するケンブリッジに移転した。同地区は世界最大級のイノベーションハブであり、有望なスタートアップとの価値のある協業を積極的に発掘・提案していく。

クレハ 役員人事(6月下旬の定時株主総会に付議予定)

2019年5月23日

[クレハ・役員人事](6月下旬の定時株主総会に付議予定)▽常勤社外監査役桐山勝▽社外監査役押味由佳子▽補欠社外監査役森川伸吾(6月下旬の定時株主総会終結時)▽退任(常勤社外監査役)山口治紀▽同(社外監査役)北村大▽同(補欠社外監査役)松尾眞。

 

三菱ケミカルホールディングス 役員人事(6月20日)

,

2019年5月23日

[三菱ケミカルホールディングス・役員人事](6月20日)▽生命科学インスティテュート監査役(同日開催予定の各社株主総会での承認を得て就任予定)、社長付小林茂▽退任(生命科学インスティテュート監査役)、取締役地球快適化インスティテュート監査役浦田尚男▽大陽日酸取締役(非常勤)(同日開催予定の各社株主総会での承認を得て就任予定)、執行役常務最高財務責任者伊達英文▽退任(大陽日酸取締役(非常勤))、取締役小酒井健吉(6月21日)▽三菱ケミカル監査役(同日開催予定の同社株主総会での承認を得て就任予定)、取締役地球快適化インスティテュート監査役浦田尚男▽退任(三菱ケミカル監査役)、取締役梅葉芳弘(6月25日)▽取締役(同日開催予定の同社株主総会での承認を得て就任予定)、執行役常務最高財務責任者大陽日酸取締役(非常勤)伊達英文▽同(同)、生命科学インスティテュート監査役小林茂▽同(同)程近智(アクセンチュアの相談役を務めており、社外取締役候補者)▽同(同)菊池きよみ(TMI総合法律事務所のパートナー(弁護士)を務めており、社外取締役候補者)▽退任(取締役)顧問小酒井健吉▽同(同)社長付梅葉芳弘▽同(同)橘川武郎▽同(同)渡邉一弘。

昭和電工 人事(6月1日)

2019年5月23日

[昭和電工・人事](6月1日)▽解兼有機化学品部長、執行役員石油化学事業部長兼オレフィン部長大分コンビナート管掌福田浩嗣▽石油化学事業部有機化学品部長佐々木努▽大分コンビナートSCMセンター長西原謙治。

旭化成グループ 人事(6月1日)

2019年5月23日

[旭化成関連・人事](6月1日)【旭化成】▽人事部人財・組織開発室長三橋明弘▽解兼同室長、生産技術本部人事室長兼製造統括本部製造企画部人事室長兼旭化成エンジニアリング人事部長河野昌弘▽基盤マテリアル事業本部企画管理部人事室長小山壽興【スペシャルティソリューション事業本部】▽感光材事業部感光材営業部長加藤昭博▽アサヒフォトプロダクツヨーロッパ山本修【旭化成エレクトロニクス】▽人事室長中村彰芳【旭化成ファーマ】▽臨床開発センター臨床計画部長松木修▽解兼同センター同部長、同センター長兼海外ARTプロジェクト長鶴田一壽【旭化成(蘇州)複合塑料有限公司】▽董事長品田知宏▽退任(董事長)利光伊知朗【アサヒフォトプロダクツヨーロッパ】▽社長山本修▽取締役加藤昭博。

 

日本ポリエチレン製品工業連合会 萩原会長「PEは生活に有益で必要な樹脂」

2019年5月23日

 日本ポリエチレン製品工業連合会(JPPIF)は21日、都内において総会後に懇親会を開催し、関係者約60名が参加した。

萩原会長
萩原会長

 萩原邦章会長(萩原工業会長)は冒頭の挨拶で、「我々プラスチック加工業界の環境を見ると、昨年は原油・ナフサの上昇に伴いレジン価格が上昇しただけではなく、物流費も高騰した。なかなか価格転嫁が進まず、収益的には厳しい年だった。今年1Q(1-3月期)のナフサ価格は下落に転じ上期は一息付けるかと思っていたが、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について