日本触媒の4-12月期 販売数量増などで増収増益

,

2019年2月6日

 日本触媒が5日に発表した2019年3月期第3四半期の連結決算は、売上高が前年同期比10%増の2678億円。営業利益は同2%増の208億円、経常利益は同6%増の266億円、純利益は同8%増の201億円となった。

 売上高は原料価格や製品海外市況の上昇に伴い販売価格を修正したことや、販売数量の増加などにより増収。利益面については、販売価格に比べ原料価格の上がり幅が大きくスプレッドが縮小したが、生産・販売数量の増加による数量効果などで、営業利益は増益。営業外損益が持分法投資利益の増加などにより増益となったことで、経常利益も増益。その結果、四半期純利益も増益となった。

 基礎化学品事業の売上高は同11%増の989億円。 営業利益は製品構成による数量効果があったものの、販管費の増加やスプレッドの縮小などで同3%減の89億円。増収となったのはアクリル酸やアクリル酸エステル、酸化エチレンなど。販売価格の修正などが寄与した。エチレングリコールとエタノールアミンは、販売数量減で減収となった。

 機能性化学品事業の売上高は同10%増の1465億円。 営業利益はスプレッドが縮小したが、生産・販売数量の増加や、販管費の減少などにより同微増の111億円。環境・触媒事業は売上高が同4%増の224億円。営業利益は販売数量の増加や、販管費の減少などにより、同35%増の6億円となった。

三井化学の4-12月期 経常利益が862億円で過去最高に

,

2019年2月6日

 三井化学は5日、2019年3月期第3四半期の連結業績を発表した。売上高は前年同期比16%増の1兆1148億円、営業利益は同2%減の746億円、経常利益は同9%増の862億円、純利益は同5%減の579億円。

 同日開催の決算会見で、久保雅晴代表取締役副社長は「成長3領域での製品の堅調な販売と、国内石化事業の設備高稼働が継続し、数量差では利益が拡大した。一方、原料価格上昇の影響を受け、営業利益はほぼ前年同期並みとなった」と述べ、「経常利益は持分法投資損益の改善で、第3四半期としては過去最高益を達成した。純利益は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【訃報】 元東ソー代表取締役会長・社長、名誉社友 田代圓氏

,

2019年2月5日

田代圓氏(たしろ・まどか=東ソー〈元代表取締役会長・元社長〉名誉社友)1月27日午後5時9分、敗血症のため東京都済生会中央病院で死去。87歳。葬儀・告別式は近親者のみで執り行われた。喪主は長男・貴資氏。なお、後日に「お別れの会」を執り行う予定。日時や場所などの詳細は決まり次第、発表される。

田辺三菱製薬 4-12月期決算(4日)

2019年2月5日

[田辺三菱製薬/4-12月期決算](4日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結(国際会計基準:IFRS)=売上収益332,479(▲2.0%)、コア営業利益55,574(▲20.3%)、税引前四半期利益56,566(▲19.5%)、四半期利益38,010(▲23.0%)。

 

 

荒川化学 4-12月期決算(4日)

2019年2月5日

[荒川化学工業/4-12月期決算](4日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結=売上高60,534(▲0.9%)、営業利益3,097(▲26.2%)、経常利益3,475(▲22.9%)、純利益3,544(21.0%)。

 

カネカ 米社への出資で診断事業を拡大 2022年100億目指す

,

2019年2月5日

 カネカは4日、米国の医療機器会社との間で資本業務提携契約を締結したと発表した。同契約により対象会社(米社)の一部株式(18.5%)を取得し、米社が開発するFFRワイヤーの販売を2020年に日本で開始する予定。なお米社の詳細については、来年のFFRワイヤー日本発売に合わせた発表になる模様だ。

 同社は今回のFFRワイヤーのラインアップを機に、さらなる提携やM&Aを図りつつ、欧米・アジアなどへの診断用医療機器事業の拡大を加速させる。2022年に同事業の売上高100億円を目指す。

 FFRとは、冠動脈が狭窄などによって血液が流れにくくなっている状態を表す指標で、心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する治療方法の選択に用いられる。FFRワイヤーを使用し血管内の狭窄度を事前に測定することで、狭窄度に応じた最適な治療方法の選択が可能となり、医療費削減への多大な貢献が期待されている。

 日本では昨年4月の診療報酬改定に伴い、術前の機能的虚血評価が条件に加えられた。FFRワイヤーの需要が高まり、市場規模は急速に拡大することが見込まれている。

 同社は、これまでバルーンカテーテルや塞栓コイルなどの血管内治療用インターベンションデバイスを販売してきた。今後は対象会社の優れた技術を活用したFFRワイヤーのラインアップを皮切りに、拡大が予想される診断領域へ事業分野を広げ、健康で活力のある人生をもたらすソリューションをグローバルに提供していく。

 

帝人の4-12月期 増収も原料上昇などで営業減益

,

2019年2月5日

 帝人が4日に発表した2019年3月期第3四半期の連結決算は、売上高が前年同期比7%増の6597億円、営業利益は同15%減の481億円、経常利益は同10%減の513億円、純利益は特別利益の計上が寄与し、同3%増の408億円となった。

 マテリアル領域では販売が堅調に推移した一方、原料価格上昇や、複合成形材料事業の新規受注に伴うプロジェクト立ち上げ費用増の影響により増収減益。ヘルスケア領域でも薬価・診療報酬改定の影響を販売増でカバーしたものの、前年同期の新規アルツハイマー病治療薬候補化合物の導出対価(30億円) がなくなった影響で、増収減益となった。

 マテリアル領域の売上高は同417億円増の4987億円、営業利益は同69億円減の173億円。マテリアル事業では、パラアラミド繊維「トワロン」の光ファイバー用途の販売などが堅調。炭素繊維分野では「テナックス」の航空機用途やコンパウンド用途での販売が堅調。樹脂分野は急速な市況価格の下落が利益を押し下げた。

 繊維・製品事業は衣料機能性素材などの販売が好調。複合成形材料事業ほかでは、北米での自動車向け部品の販売が好調だった。いずれの事業も原料価格上昇の影響を受けた。ヘルスケア領域の売上高は同13億円増の1201億円、営業利益は同8億円減の313億円だった。

 通期の連結業績予想については、繊維・製品事業と電池部材分野のセパレータの販売量が、前回見通しに対し未達となることから、第2四半期業績発表時点で修正した予想を下方修正した。売上高は前期比7%増の8900億円、営業利益は同14%減の600億円、経常利益は同9%減の620億円、純利益は同1%増の460億円を見込んでいる。

宇部興産の4-12月期 定修など響き営業益は2割減

,

2019年2月5日

 宇部興産は4日、2018年度第3四半期(4-12月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比7%増の5405億円、営業利益は同20%減の300億円、経常利益は同14%減の334億円、純利益は同14%減の228億円となった。

 同日開催された決算会見で藤井正幸執行役員は、「全セグメントで増収となったが、定修や原燃料価格の上昇などにより減益となった。当初想定した

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東ソーの4-12月期 営業減益も過去2番目の水準に

,

2019年2月5日

 東ソーは4日、2018年度第3四半期(4-12月期)の決算を発表した。売上高は前年同期比7%増の6458億円、営業利益は16%減の796億円、経常利益は17%減の832億円、純利益は18%減の564億円となった。

 同日開催された決算会見で、米澤啓執行役員経営管理室長は「第3四半期累計では、売上高は過去最高となり、利益項目は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について