日本触媒 池田全德相談役がベルギーから勲章を授与

, ,

2018年10月3日

 日本触媒はこのほど、池田全德相談役がベルギーから王冠勲章コマンドール章を受章したと発表した。授章式は9月27日に、駐日ベルギー大使館で行われ、ギュンテル・スレーワーゲン大使から同章が授与された。

 王冠勲章コマンドール章は、ベルギー王冠勲章の中で、外国の民間人を叙勲する勲章としては最高位。

 同社は1999年に、紙おむつなどの材料である高吸水性樹脂生産の欧州拠点として日本触媒ヨーロッパ(NSE)を同国に設立した。世界的な需要の拡大に応えるため、今年、NSEに高吸水性樹脂製造設備の増設(10万t/年)と、主原料アクリル酸製造設備の新設(同)を行った。今回の増設により、高吸水性樹脂製造設備は既存能力の6万t/年と合わせて、計16万t/年となった。

 また、2012年には同国のユミコア社との合弁会社を設立し、自動車触媒事業のグローバルな展開を進めてきた。今回の受章は、NSEへの投資拡大やユミコア社との合弁事業推進による、ベルギーと日本の経済関係発展への貢献などが評価されたことによるもの。

旭化成 人事(10月1日)

2018年10月3日

 [旭化成・人事](10月1日)【旭化成】▽総務部長、同部リスク・コンプライアンス室長寺田秋夫▽解兼同、取締役兼常務執行役員柿澤信行▽延岡支社次長兼同支社企画管理部長友清正博▽同支社長付山本卓也▽同支社延岡動力部長荒木弘明▽生産技術本部デジタルイノベーションセンター長兼同センターデジタルソリューション技術部長原田典明▽同本部同センターIoT推進部長北田敏夫▽同本部同センターデジタルプラットフォーム技術部長、旭化成エンジニアリングEICソリューション事業部情報通信応用技術部長中山雅彦▽解兼同本部生産技術センター生産情報技術・開発部長、同社同事業部生産情報技術部長中本健二▽研究・開発本部融合ソリューション研究所事業推進部長亀岡智彦▽同本部同研究所基盤IT部長兼ヘルスケアIT部長長濱克昌▽同本部同研究所生産革新IT部長齊藤伸郎▽同本部繊維技術開発センター繊維新素材開発部長高橋哲子▽解兼同、同本部同センター長兼繊維事業本部技術開発総部長加藤哲雄【繊維事業本部】▽不織布事業部不織布工場長鈴鹿隆治▽技術企画部三谷徹▽ベンベルグ事業部ベンベルグ工場長矢野達也【高機能ポリマー事業本部】▽企画管理部機能樹脂企画室長鈴木靖之▽C&M事業部付奥平定行【高機能マテリアルズ事業本部】▽添加剤事業部セオラス第一営業部長武田節雄▽同事業部セオラス第二営業部長嶋方教喜。

 

旭化成グループ 人事(10月1日)

2018年10月3日

 [旭化成関連・人事](10月1日)【旭化成エレクトロニクス】▽センシングソリューション事業部センシングソリューション事業推進部長、執行役員兼同事業部長兼同事業部FP製品開発部長寺田 正人▽センスエア日田隆興▽営業本部営業統括部長山本高宏▽AKMセミコンダクタ厚見直哉【旭化成ホームズ】▽新規事業推進本部 企画開発部長長縄浩司▽解兼同、専務執行役員兼同本部長森次郎▽同本部海外第一推進室長菊池庸介▽情報システム部草田祐弘▽環境・安全・渉外技術部長武藤一巳▽マーケティング本部営業推進部長中村干城▽同本部次長岡前浩二▽埼玉・北関東営業本部熊谷支店長矢村友昭▽同本部栃木支店長鈴木英一▽集合住宅営業本部総務・マーケティング部長秋山公平▽同本部付菊地茂三郎【旭化成ファーマ】▽医薬マーケティング本部ケブザラ事業戦略室長、医薬営業本部KEVZARAプロジェクト長濱田文昭▽解兼薬事・信頼性保証センター市販後調査部長、同センター付鉾之原忠実▽同センターファーマコビジランス部長鶴井一幸▽医薬営業本部医薬学術管理部長葭矢匡志▽診断薬製品部酵素製品グループ長二宮秀行▽医薬生産センターART生産プロジェクト長、同センター医薬生産管理部長重松弘樹【旭化成メディカル】▽RC推進室長上坂優▽同室竹本彰広【旭化成エンジニアリング】▽EICソリューション事業部長、旭化成上席理事河野龍次【旭化成EICソリューションズ】▽社長金口克之▽取締役原田五郎【旭化成繊維延岡】▽社長矢野達也▽退任(社長)友清正博【大和サイジング】▽社長西澤明▽退任(社長)羽田学【旭化成電子科技(上海)有限公司】▽董事長彭志剛▽退任(董事長)山本高宏。

クラレ 人事(10月1日)

2018年10月3日

 [クラレ・人事](10月1日)▽解兼管理部門総務・人事本部大阪総務部長、同本部長松井茂▽同本部大阪総務部長尾崎隆王。

クレハ 人事(11月1日)

2018年10月3日

 [クレハ・人事](11月1日)▽生産・技術本部いわき事業所副事業所長中澤靖▽同本部生産企画部長、同本部いわき事業所副事業所長若杉隆志▽同本部樹脂加工事業所長高橋仁▽同本部技術センター長、同本部同センターエンジニアリング統括部長小松肇▽〔採用〕同本部長付松﨑光浩▽〔転籍〕クレハ錦建設(11月1日:同社社長就任予定)木田淳。

住友化学 ESG/SDGs評価型ローンで資金を調達

, , ,

2018年10月2日

 住友化学は1日、三井住友銀行(SMBC)が提供する「ESG/SDGs評価シンジケーション」の第1号案件として、計222億8000万円の資金調達を実施したと発表した。

 このシンジケート・ローンは、SMBCと日本総合研究所が作成した基準に基づき、組成時に顧客のESGやSDGsの取り組みや情報開示の状況を評価する国内初の商品。今回は住友化学のESG/SDGs評価の結果に賛同した全国21の金融機関によって組成されている。

 日本総研によるESG/SDGs評価では、特にE(環境)に関して自社の事業活動に伴う主な環境負荷を、グループ会社も含めて把握していること、S(社会)では、従業員の働き方改革を推進するためのアクションプランを策定していること、G(ガバナンス)では、事業活動を通じて人類社会の発展に貢献することを経営理念に掲げ、サステナブルな社会の実現に貢献することを経営トップが明確に宣言していること、SDGsについては、社会的課題解決に資する製品・技術を「スミカ・サステナブル・ソリューション」として認定し、その普及を通じて気候変動の緩和を実現し、SDGsが示す目標達成に貢献していることが評価された。

 住友化学は「事業は自らを利するとともに、広く地域や社会を利するものでなければならない」という住友の事業精神の下、「T(Top)・S(Solutions)・P(Participation)」三位一体の考え方により、グループ全体でESG活動に積極的に取り組んでいる。

 2016年度からは、「スミカ・サステナブル・ソリューション」の認定制度を開始するとともに、SDGsをテーマとした社員参加型プロジェクト「サステナブルツリー」を実施。また、今年4月には、サステナビリティへの貢献に向けた取り組みと、ESGに関する情報開示を強化するため「サステナビリティ推進委員会」を設置している。

デンカ ファイアレンとβ窒化珪素の事業撤退を決定

, ,

2018年10月2日

 デンカは1日、ファイアレンとβ窒化珪素の生産を2020年3月末で終了し、両事業から撤退することを決定したと発表した。

 同社は、新経営計画「Denka Value-Up」を推進中で、両製品を生産する大牟田工場は高熱伝導基板、フィラーなどの電子材料を中心とした〝スペシャリティー〟製品の生産拠点への転換を進めている。

 今回の事業撤退に伴い、製造人員の成長領域への最適配置を含め大牟田工場の〝スペシャリティー〟化をさらに加速していく考えだ。

 ファイアレンは1967年の上市以降、主に高炉出銑口の穴埋め材(通称:マッド材)の原料として、また、β窒化珪素は1983年の上市以来、主に耐火物分野向けに生産を行ってきた。

 しかし市場環境の変化や設備の老朽化が進む中、重点分野の1つである「環境・エネルギー」のさらなる成長を目指す事業ポートフォリオ変革の一環として、今回、両事業からの撤退を決定した。

 同社は今後、ユーザーと相談の上、在庫の積み上げや同業他社への協力要請などを検討し、関係各位に対し最大限の配慮をしつつ事業撤退を進めていく。

三菱ケミカルなど LEDに関する特許が米国で成立

, , , ,

2018年10月2日

 三菱ケミカル、物質・材料研究機構、日亜化学工業、シチズン電子はこのほど、4者が共有するLEDに関する特許が米国で成立したと発表した。

 この特許(米国特許第10072207号)は、赤色蛍光体として窒化物系赤色蛍光体を用いるもの。高い輝度と信頼性から、白色LED用として最も広く使われている赤色蛍光体で、一般に、CASNあるいはSCASN蛍光体、1113蛍光体と呼ばれている。

 4者はLED用として広く用いられるこの赤色蛍光体に関し、特許を相互に実施許諾することで2015年に合意している。実施許諾の対象となる特許のうち、この赤色蛍光体基本特許は すでに米国で成立して、4者で共有しているが、今回さらに、赤色蛍光体を用いたLEDに関する基本特許も米国で成立した。

 4者は赤色蛍光体と、これを用いたLEDに関する特許群について、他社がこれらの特許群を侵害する場合、適正な対応を取る考えだ。

丸善石油化学 日本品質奨励賞の「品質革新賞」を受賞

,

2018年10月2日

 丸善石油化学は先月29日に開催された日本科学技術連盟の日本品質奨励賞委員会で、2018年度「日本品質奨励賞 品質革新賞」を受賞した。

 受賞したのは同社の営業本部機能化学品部/研究所で、受賞テーマは「ポジティブアプローチを基本とする品質マインド醸成のための品質小集団活動のシステム化」だった。

 同賞はTQM(総合的品質管理)を構成する諸要素について、他の組織の模範となる創造的で革新性を持った取り組みと、その成果を積極的に表彰するもの。

 同社の機能化学品部/研究所は、フォトレジスト製造事業者に向けて、機能性樹脂材料を提供している。以前は試作要請対応中心で、技術提案の減少や不良の再発など、組織内のリスクが顕在化していた。

 そこで同社は、独自の品質マインド(顧客志向)醸成の施策=品質小集団活動を展開。チームはアイウエオ順や誕生日順で編成、テーマは共通(「品質について考えよう」「プロセスアプローチ」など)、表彰は投票で決定、全員参加を強制しないなど、個性的な取り組みを実施した。

 この活動はQMS(品質マネジメントシステム)と一体化しており、マネジメントレビューの後に表彰を行い、組織内での位置づけを共有している。その結果、提案型サプライヤーとしての共同開発のオファーを受けたなど、有形効果を上げた。

 同活動はTQMの普及に影響可能な革新性を持ち、有効性・再現性もあることから、今回「日本品質奨励賞 品質革新賞」に値するものとして評価された。

 また「日本品質奨励賞TQM奨励賞」は、トヨタ紡繊・刈谷工場(愛知・刈谷市)、同・猿投工場(同・豊田市)、中野製作所(石川・能美郡川北町)の3者が受賞した。

 同賞は、品質の改善が着実に進展しており、さらにその継続と活動範囲の拡大が図られれば、企業の業績が向上し、より高いレベルのデミング賞実施賞の受賞に至ると思われる組織のQMSを積極的に表彰するもの。

 なお、授賞式は11月14日の午後3時40分から経団連会館(東京・大手町)で行われ、授賞式に引き続き午後6時半から、同会館で受賞記念祝賀会が催される。

 11月1日には授賞式に先立ち、各受賞組織による受賞報告講演が日本教育会館(東京・神保町)で行われる。午前10時25~55分の時間帯に、日本科学技術連盟主催の「クオリティフォーラム2018」内で行われる予定となっている。