旭化成 「ベンベルグ裏地ミュージアム+」をリニューアルオープン

, ,

2018年11月1日

 旭化成は11月12日に「ベンベルグ裏地ミュージアム+(プラス)」を東京ミッドタウン日比谷の日比谷三井タワー(東京都千代田区)にリニューアルオープンする。それに伴い、同日から12月7日まで「『ベンベルグ』裏地展示会」を同施設で開催する。

 ベンベルグ裏地ミュージアム+はベンベルグ裏地の歴史を振り返りつつ、現在の姿を通して裏地の未来を考える場として、2014年10月に千代田区神保町に開設し、4700人を超える顧客が来場した。今回、本社移転に伴い、内容を一新してリニューアルオープンすることにした。

 ベンベルグの歴史・素材と原糸から生地までの生産背景、用途展開、様々な分野の製品、「サステナビリティ」への取り組みなどを紹介するほか、デモ機を使った実演を通じてベンベルグ裏地の特長や機能性などを説明する。裏地の違いによる着心地の差を、ジャケットなどの着用比較で体感できる着用体験コーナーも設けた。

 また、ベンベルグ裏地展示会では、「洗濯対応(イージーケア)」「ストレッチ」などの機能商品に加えて、スパン糸使いや杢調(もくちょう=複数の色の糸を撚り合わせたもの)など、ナチュラル感のある開発品を展示する。

 同社のベンベルグ事業は操業開始から87年を迎えた。柔らかく滑らかな肌触りと、湿気を吸収・放出する機能を併せ持ち、1年を通して快適で心地良い、着る人に優しい繊維。多岐にわたる用途の中でも、裏地用途は古くから日本だけでなく、世界中の顧客から「最高級素材」として、支持・評価されている。

日本触媒 インドネシア子会社でAA設備を10万t増強

, ,

2018年11月1日

 日本触媒はこのほど、10月29日開催の取締役会で、インドネシア子会社「NIPPON SHOKUBAI INDONESIA(NSI)」でアクリル酸(AA)製造設備(年産10万t)の増強を決議したと発表した。

 2021年3月末に完工し、同年11月に商業運転を開始する計画。完成すると、既存能力14万t/年と合わせ、計24万/年の生産能力となる。設備投資額は約2億米ドル。

 同社のコア事業の1つであるAAは、高吸水性樹脂(SAP)や、アクリル酸エステル(AES)などの原料として、堅調に需要が伸びていく見込み。特に近年、アジア圏でAAの需給バランスは非常にタイトで、この需要に対応して供給責任を果たすため、同社で生産能力の増強について検討してきた。

 その結果、アジア圏に立地していることや、既存設備との相乗効果が見込めることなどを総合的に勘案し、NSIで増設することが最適であると判断した。増設後の同社グループ年間生産能力は98万t/年(国内54万t/年、海外44万t/年)に拡大され、安定供給体制のより一層の強化を進める。

トクヤマ 成長戦略を推進、ICT関連製品に注力

, , ,

2018年11月1日

 トクヤマは、パワーデバイスなど熱マネジメントが不可欠となることから放熱材事業に注力。同社の特有技術を軸として製品ラインアップを拡充することで、事業領域の拡大を図る方針だ。上期の決算説明会で横田浩社長が明らかにした。

 同社はICT関連製品として、半導体向けポリシリコン、電子工業用高純度薬品、放熱材を有している。中でも中期経営計画で成長事業に位置づける放熱材は、半導体製造装置部材向けを中心に販売数量が増加し好調に推移。そのため、今年8月には主要製品の高純度窒化アルミニウム粉末の設備の40%増強を発表。2020年4月の稼働を予定している。

 横田社長は「中計では

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 「中国未来の星デザインイノベーション大賞」を決定

, , , ,

2018年10月31日

 旭化成はこのほど、中国インターナショナルファッションウィーク委員会と、中国インターナショナルファッションウィーク(北京コレクション)で、27日に「旭化成・中国未来の星デザインイノベーション大賞」の授賞式とファッションショーを開催したと発表した。

大賞を受賞した3氏らとの記念撮影01
大賞を受賞した3氏らとの記念撮影

 受賞者は李笑、梅茜茜、周嘉玉の3氏。北京飯店で、大賞授賞式と、受賞者3氏よる「ベンベルグ」を使用した「2019春夏ベンベルグコレクション」の発表が行われた。ファッションショーでは、同社のベンベルグをふんだんに使用したコレクションが披露され、会場に詰め掛けた約1000人の観客を魅了した。

 李氏は今回のコンテストを通して、日本の審査員からアドバイスをもらったことなどに対し「たいへん勉強になった」とコメント。梅氏はベンベルグについて勉強し使用できたこと、周氏も「ベンベルグという価値のある生地」に触れることができたことに対し、いずれも「うれしく思う」と述べている。

 ベンベルグはコットンリンターから生まれたキュプラ繊維のブランド名。世界のトップブランドで最高級裏地として採用されているだけでなく、高機能性とエコロジー性という素材特性を生かし、ファッション衣料のみならず、インナーウエアやスポーツウエア、寝装分野など、様々な用途分野で製品化されている。同社は1931年から製造を開始し、現在では世界で唯一の製造販売者となっている。

 一方、北京コレクションは1997年から毎年3月(秋冬シーズン)と10月(春夏シーズン)の年2回、北京で開催されている中国を代表するファッションショー。昨年、20周年を迎え、これまで国内外デザイナーによる1200回以上のコレクションが行われ、3300人を超えるデザイナーとモデルが参加している。

 同社は受賞学生に対してベンベルグの生地を提供し、日本での研修の場を設けるなど、さまざまな支援を行い、未来のファッションエリートの養成に寄与するとともに、モノづくりの側面から中国ファッション業界に長期的な貢献を果たすことを目指している。

東レ 新キャンペーンガールに松田紗和さんを起用

,

2018年10月31日

「2019東レキャンペーンガール」に起用された松田紗和さん01
「2019東レキャンペーンガール」に起用された松田紗和さん

 東レは30日、「2019年東レキャンペーンガール」として、松田紗和さんの起用を発表した。

 来年10月までの1年間、東レの高機能水着素材をはじめとする、様々な先端素材や製品のプロモーション、事業活動のPR、社内行事へのゲスト出演など、社内外に向けたコミュニケーション活動を担う、シンボル的な存在として活動する。

 発表会見で、幼方聡子宣伝室長は「松田さんは今回のオーディションで、最初からすごく目立つ存在だった。今年度の『東レキャンペーンガール』としてのスタイルの美しさ、トレンドに対する意識の高さ、将来性・話題性・上品・清楚・バイタリティ・知性などを選考ポイントとしたが、どの点についても全く申し分なかった」と選考理由を説明した。