[JNC・人事](7月1日)▽繊維事業部技術部主席企画員玄翁真一。
2021年6月17日
2021年6月17日
[三菱ケミカルホールディングス・人事](7月1日)▽コーポレートコミュニケーション室(ブランディング)分担、代表執行役常務経営戦略部門分担同部門長三菱ケミカル取締役池川喜洋▽技術・事業開発部門分担同部門長、執行役常務ラリー・マイクスナー▽経営管理部門分担同部門長コーポレートコミュニケーション室(IR)分担、取締役執行役常務最高財務責任者伊達英文▽企業経営部門分担同部門長総務室(総務・秘書)分担、取締役執行役常務コンプライアンス推進統括執行役グループ・コンプライアンス推進統括執行役海外統括会社分担コーポレート・セクレタリー室長藤原謙▽コーポレートコミュニケーション室(広報)分担総務室(政策・渉外)分担、執行役羽深成樹▽解兼経営戦略部門素材戦略室長、執行役員同部門経営企画室長筑本学▽退任(執行役員)、四国大陽日酸社長福田浩▽技術・事業開発部門DX室長、執行役員浦本直彦▽同部門未来市場室長、同役員市川奈緒子▽同部門ベンチャー室長浦木史子▽解兼生産技術室長、同部門情報システム室長中田秀人▽経営戦略部門ケミカル・産業ガス戦略室長横澤浩樹▽同部門・経営管理部門コーポレートコミュニケーション室長清水治。
2021年6月17日
2021年6月16日
2021年6月16日
三井化学は15日、グループ統合型人材プラットフォーム(PF)として、米国ワークデイ社が提供する「Workday ヒューマンキャピタルマネジメント」を、連結対象関係会社を含め全拠点に同時導入し、2023年をめどに運用を始めると発表した。同社は同PF導入を「2030年に向けた長期経営計画を達成に導く、重要な人材戦略の一環」と位置づけ、多様なポテンシャルを秘めたグループ全社員一人ひとりが、自律的にキャリア形成を行うための基盤となる環境整備を加速させていく考えだ。

同PF導入により人事部門のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することで、グループ内の仕組みを統一し情報を可視化していくのが狙い。具体的には、ポジションマネジメントや後継者育成計画、個別育成計画、教育・資格(スキル・経験)管理、社内外リクルーティングなど、既存の人材マネジメントプロセスをグループ・グローバルでシステム統合する。
また、グループ内の全ての組織情報(職務、職務に求められる能力・資質、報酬など)および人材情報(専門・志向性、経験、多様性など)を可視化し、適切な組織・人的資本情報を社内外へタイムリーに発信していく。同時に、テレワークや副業などを含め、時間・場所に囚われない〝新しい働き方〟環境下でも、グループ全社員のさらなるエンゲージメント向上を目指し、個の力を最大限に引き出すことで、〝挑戦し学習しつづける組織〟へと変革させていく。
なおワークデイ社は、企業向けクラウド型財務・人事用エンタープライズ・アプリケーションプロバイダ。同社が提供する人財マネジメントプラットフォームの顧客数は全世界で8000社以上にのぼり、幅広い組織・企業に導入されている。
2021年6月16日
旭化成は15日、旭化成ヨーロッパを通じて、非ハロゲン系難燃剤および同難燃剤を使用したプラスチック製品の安全性、環境性能の改善に取り組む団体「Pinfa(リン・無機・窒素系難燃剤協会)」に、日系樹脂メーカーとして初めて加盟したと発表した。「Pinfa」は欧州化学工業評議会の一分科会組織。加盟メンバー(31社)には、非ハロゲン系難燃剤に関する最新動向・ノウハウの共有・対話が推奨されている。

旭化成のエンジニアリングプラスチック事業では、変性PPE「ザイロン」、ポリアミド樹脂「レオナ」、発泡ビーズとして世界で初めて「UL-94 V-0」(難燃規格での非常に高レベルの難燃性認定)を取得した「サンフォース」をはじめとした難燃性エンプラを、家電・電機製品や自動車業界を中心とする幅広い顧客に対して提供。近年、環境負荷改善や製造に携わる労働者の安全性重視の観点から、ハロゲンや赤リン系難燃剤不使用の要求が高まっており、非ハロゲン・非赤リン系難燃剤を使用する難燃性エンプラの開発を推進している。
同社は2016年に欧州統括拠点である旭化成ヨーロッパを設立。欧州市場でのプレゼンス向上を図ってきたが、今回、旭化成ヨーロッパの欧州に根付いた事業基盤とその活動が認められ、「Pinfa」への加盟となった。
今後は、より安全で環境負荷の低い製品を提供するため、顧客から寄せられる安全性・環境へのニーズをくみ取った材料開発を行い、サステナブルな社会の実現に貢献していく。
2021年6月16日
2021年6月16日
[出光興産・人事④](7月1日)【Nextフォーラム事務局】▽ライフキャリアサポートセンター長東平久範【資源部】▽技術担当部長兼技術課長長谷川修太郎▽地熱事業室長兼出光大分地熱社長兼滝上事業所長岩井徹▽企画課長吉崎脩平▽石油開発欧州統括課長臼井佑介【石炭・環境事業部】▽技術担当部長兼出光能源諮詢(北京)有限公司董事長山下亨【ベトナム事業室】▽次長兼企画渉外課長大和一隆▽収支管理担当室長兼財務管理課長橋床泰治▽技術・人事担当室長兼DTKプロジェクト今井淳一▽事業運営課長守屋謙一▽総務人事課長小宮洋介【北海道支店】▽副支店長岡田悟【千葉事業所】▽化学品二課長星憲司▽機械課長牧田博文▽電気計装課長大金直行【愛知製油所】▽設備管理統括担当部長悦浩志▽特命事項担当部長古賀英明▽人事課長田中敦▽アクリル酸課長平野和幸【徳山事業所】▽機械課長土井圭吾▽電気計装課長末次昭夫【出光タンカー】▽副社長松尾一郎▽常務取締役業務部長長谷川聡▽業務部運航課長花田将一【出光リテール販売】▽営業部担当部長鈴木一範▽ファインオイル東日本カンパニー石油化学部長床波俊巳【アポロリンク】▽東北支店長山口和宏【出光エンジニアリング】▽総務部総務課長鈴村徹▽事業本部プラント事業部東日本支店長高橋秀人▽同本部同事業部中日本支店長兼姫路事務所長藤枝昇▽同本部同事業部沖縄事業所長小林央道【昭和四日市石油】▽四日市製油所管理部長長谷川圭司【東亜石油】▽人事総務部人事課長兼厚生係長阿部浩子【出光ユニテック】▽取締役事業企画部長兼新規事業プロジェクトマネジャー関澤寿樹▽総務部経理課長森一正【出光ファインコンポジット】▽社長細川実▽取締役営業部長宮田直明▽同購買物流部長中岡寛▽環境品質保証部長兼品質保証課長河野孝之【PSジャパン】▽執行役員品質保証部長兼品質保証グループリーダー村田恵之▽業務部長藤井渉【エスアイエナジー】▽取締役兼直売統括部長田中克拓【出光クレジット】▽執行役員営業本部長二ノ倉努▽監査室長下村信也【ダイヤ昭石】▽常務執行役員関秀行【ソーラーフロンティア】▽商品開発部長兼厚木事業所長山中一典▽品質保証統括部副部長井越寛【昭石化工】▽社長前川泰鑑▽総務部長戸水稔▽建材技術製造部長兼技術研究所長小林孝行▽機能舗装材製造部長雫正実【出光ビジネスエキスパート】▽管理部長浦井一紀【出光保険サービス】▽常務取締役営業部長菅野覚【台塑出光特用化学品股?有限公司】▽総経理井上雅雄【出光リニューアブルズアメリカ】▽社長兼出光興産電力・再生可能エネルギー事業部北米事業担当部長渡辺拓郎【出光潤滑油(中国)有限公司】▽副董事長兼副総経理北村健▽総経理兼上海出光潤滑油貿易有限公司総経理下田修吉【出光ルブリカンツタイランド】▽社長鈴木夏也【出光ルブインド】▽社長河野寛【ニソン・リファイナリー・ペトロケミカル】▽チーフビジネスオフィサー川崎直樹【フリーダムフューエルズ・オーストラリア】▽マネージングダイレクター笹田淳【出光アポロコーポレーション】▽社長渡部健児。
2021年6月15日
太陽石油はこのほど、協賛している野外体験教育活動「しまなみ野外学校」(主催:今治.夢スポーツ)について、「太陽石油プレゼンツしまなみキッズ」と題した小学生向けのプログラム(本年度3回予定)の第1回目を開催した。

「サバイバル学校編~イカダで無人島を目指せ~」と掲げた今回のプログラムには、同社四国事業所がある愛媛県今治市内の小学生23人が参加。インストラクターからロープワークなどを学びながら仲間と協力してイカダを組み立て、鴨池海岸から約700m離れた沖合にある無人島を目指した。途中、沖合の波風が強まったため、沿岸の別の地点を目的地に変更し活動を継続。自然のありさまを体験しながらも、最後まで一生懸命イカダを漕いで目的地にたどり着いた子どもたちの表情は、達成感に満ちていた。
「しまなみキッズ」の活動は、自然との共生体験を通して、子どもたちの生きる力を育み、地球環境や自然への関心を深めることを目的としている。同社は、この活動が子どもたちの成長の場となること期待し、残り2回のプログラムを展開していく。
2021年6月15日