コベストロ 蘭DSMからコーティング樹脂事業を買収

, , ,

2020年10月27日

 コベストロはこのほど、オランダのDSMからレジンズ&ファンクショナルマテリアルズ事業(RFM)を買収する契約を締結したと発表した。買収額は、16億1000万ユーロ(約2000億円)。

 コベストロの塗料・接着剤・スペシャリティーズ事業(CAS)の売上は約34億ユーロ(約4200億円)に拡大し、コーティング樹脂の分野で世界最大手のサプライヤーとなる。広範囲かつイノベーティブな製品ポートフォリオによって、顧客に対して説得力のある、付加価値の高い提案をすることが可能となる。

 一方、技術力も向上する。現在でも同社は水系ポリウレタンディスパーション分野の大手だが、RFMを統合することで水系ポリアクリル樹脂全般、水系ハイブリッド技術、パウダーコーティング樹脂、放射線硬化樹脂などが加わる。また、サステナビリティの観点から強力なブランド力をもつ「Niaga」や、アディティブマニュファクチュアリング(積層造形、3Dプリンティング)に加え、先進的な太陽光発電向けコーティング事業も含まれる。

 今回の買収で高成長市場でのポジションも大幅に強化され、「光ファイバーコーティング分野」や「3Dプリンティング材料」といった高成長セグメントについて最大手のサプライヤーとなる。さらに、グローバルの拠点も最適化される。全主要市場の顧客により近い場所での事業運営が可能となり、グローバルの生産ネットワークも20拠点以上増加する。また、RFMとCASの研究ネットワークを組み合わせることで、コーティング樹脂の分野で、同社はさらにイノベーティブな存在となり、顧客にとって魅力的な研究開発のパートナーとなる。

日本触媒 「TechnoAmenity Report」を発行

, ,

2020年10月27日

 日本触媒はこのほど、「TechnoAmenity Report 2020」と「RC Report 2020」を発行した。

 「TechnoAmenity Report」では、経営計画や業績などの財務情報、およびESG(環境・社会・ガバナンス)活動などの非財務情報の両面を紹介し、同社グループの企業理念「TechnoAmenity~私たちはテクノロジーをもって人と社会に豊かさと快適さを提供します」の実現に向けた取り組みを、幅広いステークホルダーに理解してもらうことを目指している。

 今年度は、同社の強みである研究開発と生産技術を統括する役員の対談、主力事業や新規事業の責任者のメッセージ、また社外取締役のメッセージなども掲載している。

 一方、「RC Report」では、レスポンシブル・ケア(RC)活動に関する同社およびグループの取り組みと2019年度の実績を報告している。

JNC 人事(12月1日)

2020年10月26日

[JNC・人事](12月1日)▽JNC人事部付主席企画員橋田隆▽JNC Nonwovens(Thailand)Co.,Ltd.社長野本詞之。

 

旭化成グループ 人事(1日)

2020年10月26日

[旭化成関連・人事](1日)【旭化成ファーマ】▽監査役有岡崇▽退任(同)東知宏(11月1日)▽経営統括総部人事部長北山達哉【旭化成メディカル】▽監査役平松祐介▽退任(同)東知宏。

旭化成 人事(11月1日)

2020年10月26日

[旭化成・人事](11月1日)【旭化成】▽人事部人事制度室長兼人事部ダイバーシティ推進室長白井彰▽製造統括本部製造企画部人事室長兼生産技術本部生産技術企画部人事室長兼旭化成エンジニアリング人事部長斉藤多浩▽総務部長河野昌弘▽解兼同、上席執行役員堀江俊保▽経営企画部通商・海外企画室長結城成貴▽解兼同、上席執行役員兼経営企画部長出口博基▽富士支社富士総務部長湯浅正敏▽新旭サービス大和田敦史▽研究・開発本部ヘルスケア研究開発センター医療IT研究部長宇田川健▽同本部同センター同部梅田俊也▽同本部同センター診断薬研究部長前花浩志▽同本部化学・プロセス研究所プロセス開発部長西山ブディアント▽パフォーマンスプロダクツ事業本部合成ゴム事業部合成ゴム事業戦略室矢野浩之【スペシャルティソリューション事業本部】▽感光材事業部感光材営業部長、同事業部長加藤昭博▽同事業部付梅園孝雄。

 

宇部興産 中間期及び通期業績予想を修正(23日)

, , ,

2020年10月26日

[宇部興産/中間期及び通期業績予想を修正](23日)単位100万円、カッコ内は前回予想(2020年5月13日発表)。▽連結(中間期)=売上高280,000(293,000)、営業利益3,400(6,000)、経常利益1,500(4,000)、純利益200(2,500)。▽同(通期)=売上高592,000(614,000)、営業利益21,500(26,000)、経常利益17,500(23,500)、純利益13,000(14,000)。

 

中外製薬 1-9月期決算(22日)

,

2020年10月26日

[中外製薬/1-9月期決算](22日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結(国際会計基準:IFRS)=売上収益576,520(13.3%)、営業利益227,318(41.3%)、四半期利益162,425(38.4%)、株主に帰属する四半期利益162,425(38.4%)。

三菱ケミカルHD 次期社長に仏ロケット社ギルソン氏を指名

, ,

2020年10月26日

ジョンマーク・ギルソン氏

 三菱ケミカルホールディングスは23日、同日開催の取締役会で代表執行役の人事を決議し、次期社長にジョンマーク・ギルソン氏(仏ロケット社CEO)が就任すると発表した。就任予定日は来年4月1日。

 ギルソン氏はこれまで、 ダウコーニング社スペシャリティケミカルズ事業部門のエグゼクティブVPやニューシル・テクノロジー社のCOOを務めるなど、欧米化学企業で経営者や事業責任者としてリーダーシップを発揮し、現在は、フランスに本社を置くロケット社のCEOを務める。

 三菱ケミカルHDは、経営理念「KAITEKI」の下、①ポスト・コロナの世界を見据えたバイオケミカル/ライフサイエンスを含むヘルスケア事業と機能商品系の高付加価値なケミカル事業とを融合した戦略的ビジョンとブランディング戦略の構築、②企業価値、特に株主・投資家から見た企業価値の向上、③強力なリーダーシップでポートフォリオ・トランスフォーメーションの断行を基準に、社内外、国内外を問わず広く候補者を求めた結果、ギルソン氏を次期代表執行役社長とすることを決議した。

 スペシャリティケミカル分野やライフサイエンス分野の世界的視野をもち、ポートフォリオ・トランスフォーメーションを実行し業績を達成した実績がある。同社は、こうした実績・能力と熱意に照らし、ポートフォリオトランスフォーションを加速し、社会課題の解決をグローバルに主導することで持続的な成長を実現する上で適任であると判断した。