ランクセス 3Dプリンティング向け高機能樹脂の提供を開始

, ,

2020年2月5日

危険度低く加工が容易で生産性向上

 ランクセスは3Dプリンティング(アディティブ・マニュ ファクチャリング)用の樹脂に配合できる、次世代の低遊離(LF)イソシアネートウレタンプレポリマーの提供を開始した。さらに、3Dプリンティングの企業複数社と協業し、この樹脂の製造を始めている。

 「Adiprene(アディプレン)LF pPDI(パラフェニレンジイソシアネート)」プレポリマーをベースにした高性能樹脂は、加工が容易で、メーカーだけでなく一般家庭・オフィス・小売でも安全に使うことができる。

 デスクトップ3Dプリンティングの一般的なユーザーは生産性を高めるため、シンプルで使いやすい樹脂を求めており、樹脂は室温で液体あるいは低融点(40℃未満)で、非常に低い粘度(3000cP未満)でなければならない。高性能「LF pPDI」プレポリマーは、より低い粘度に設計することができる。

 また、LF技術によりインクの反応性を制御でき、生産性向上のためにゲル化時間を調整することも可能だ。樹脂を硬化させることなく数日間安定に保ち、使用時に数秒で硬化を引き起こすこともできる。「アディプレンLF pPDI」プレポリマーには室温での硬化のほか、紫外線と熱の両方を使用する二重硬化系の配合もある。

 LFプレポリマーで作られた印刷可能な樹脂は、より高い安定性、より良い表面仕上がりを実現するとともに、必要なポストキュアが最少となるように設計できるため、生産性をさらに向上させられる。また、「アディプレンLF pPDI」プレポリマーの残留イソシアネート量は0.1%未満であるため、危険有害性区分での危険性が低下し、ユーザーを潜在的な暴露から保護する。

 3Dプリンティング技術の主要なユーザーであるフットウェア業界では、ミッドソールやアッパー、かかと・つま先などの構造用部材に3Dプリンティングを利用している。フットウェアの部材は非常に柔らかいエラストマーと、より硬いエラストマーの両方が必要な設計になっている。

 LFプレポリマーは印刷可能な樹脂に配合する際、幅広い柔軟性を備えるため、クッション用の非常に柔らかいエラストマーから構造上必要な部材まで、様々な硬度で印刷することが可能となる。これにより、3Dプリンターによる大量生産のカスタマイゼーションを促進する。

 ランクセスはLFイソシアネートのpPDIベース・プレポリマーシステムを提供する唯一のメーカーであり、グローバルな製造能力を持つ。今後も顧客の固有のニーズに適した迅速な製品カスタマイゼーションを提供していく。

 

クラレノリタケ 歯科レジン材にマルチレイヤーを追加

, , ,

2020年1月20日

 クラレノリタケデンタルは17日、保険適用の歯科切削加工用レジン材料「カタナ アベンシア ブロック(ユニバーサル用)」に、滑らかなグラデーションを持つML(マルチレイヤー)を追加し、今月21日に新発売すると発表した。

 歯科治療のデジタル化に伴い、関連機器を導入する歯科医院や技工所が増加し、治療件数も年々増加。同社は、多種多様なニーズに応えるため、各種CAD/CAM材料や装置類のラインアップ強化を進めている。

 今回発売を開始する「カタナ アベンシア ブロック(ユニバーサル用) ML(マルチレイヤー)」は、超微粒子フィラーを高密度に配合したことで、強度と滑沢耐久性の両立を実現した保険適用のCAD/CAM冠用レジンブロック。

 同社独自の製造技術により、各層の色調ギャップが少ない滑らかなグラデーションを実現しており、金属のクラウン(補てつ物)ではかなわなかった、天然歯に近い色調のある小臼歯クラウンをシンプルな作業で製作することができる。

 また、CAD/CAM装置による加工後の表面性状が滑らかで、技工所での操作と歯科医院での咬合調整後の研磨性にも優れている。

クラレ ジルコニア修復関連新製品、歯科技工所向け発売

, ,

2020年1月7日

 クラレノリタケデンタルは6日、より効率的に高精度、高審美なジルコニア修復物の製作を可能にするミリングマシン、スキャナー、歯科用陶材、ジルコニア材料を、今月21日に歯科技工所向けに新発売すると発表した(スキャナーは昨年12月に発売)。

 近年、クラウンなどを使った補てつ治療では、CAD/CAM装置の普及により脱金属化が拡大する中、より天然歯に近い審美性や強度を持つセラミック修復に対するニーズが高まっている。同社は、ジルコニア材料の開発、関連機器やソフトウェアの拡充を進めることで、高品質なセラミック修復物の製作を行う歯科技工所のニーズに応える。

 今回発表したのは、「歯科用ミリングマシン MD‐500」「カタナデンタルスキャナー E4」「セラビアンZR 新シェード」「ノリタケカタナジルコニア」の4製品。なお、発売に先立ち、パシフィコ横浜で開催される「第48回横浜デンタルショー」(12~13日)で商品展示、デモンストレーションを行う予定。

三菱ケミカル 蘭社と3Dプリンターで造形可能な樹脂を開発

, , ,

2019年10月28日

 三菱ケミカルは25日、オランダAtum3Dと、光造形3Dプリンターで造形可能な紫外線硬化樹脂「ダイヤビーム」の共同開発に成功したと発表した。「ダイヤビーム」の開発グレードは、11月19~22日にドイツ・フランクフルトで開催されるヨーロッパ最大の3Dプリンター展示会「Formnext2019」に出展する予定。

 3DプリンターメーカーのAtum社は、光硬化タイプの液体樹脂に紫外線を当てることにより、樹脂を硬化させて造形するDLP方式(Digital Light Processing)のオープン材料型3Dプリンターで、欧州で確立された顧客基盤と技術を持っている。

 同社は保有するプリンター・ソフトウェアの製造技術と蓄積されたノウハウによって、特定の原料による造形だけなく、顧客の要望に沿った樹脂を原料として造形することを可能としており、今回、三菱ケミカルで製造を予定する「ダイヤビーム」の共同開発に成功した。

 「ダイヤビーム」は紫外線硬化樹脂では両立することが難しい耐熱性と耐衝撃性をバランス良く持ち合わせ、耐摩耗性にも優れている。この特性と光造形3Dプリントにより、複雑な形状品の製造が可能なことから、自動車の内装材などへの採用が期待される。

 三菱ケミカルグループは今回の共同開発を含め、欧米市場とのネットワークを拡大することで、3Dプリンティング用素材にかかわる戦略を進化させ、積極的な事業展開を図っていく。

日本ゼオン 医薬用COPの低吸着性について学会で発表

, ,

2019年10月25日

 日本ゼオンは22~23日に、スウェーデンのイェーテボリで開催されたプレフィルドシリンジに関する学術大会で、バイオ医薬品でのプレフィルドシリンジ製剤の安定性について発表した。

日本ゼオン プレシリンジ プレフィルドシリンジとは、感染の危険除去や投与量調整の過誤軽減を主な目的として、薬剤があらかじめ充填された注射器のこと=写真。同社のシクロオレフィンポリマー(COP、製品名「ZEONEX」「ZEONOR」)製シリンジを使うことで、バイオ医薬品製剤の吸着・凝集が抑制されるとの結果が得られており、その研究成果を紹介した。

 同社はユーメディコ、大阪大学の内山進教授との共同研究により、COPをプレフィルドシリンジに使用した場合の、タンパク製剤の吸着と凝集体の発生について研究を進めてきた。

 これまでにタンパク製剤であるAdalimumab「Humira」、Etanercept「Enbrel」、Infliximab「Remicade」を使い、既存材質製とCOP製のプレフィルドシリンジ中のシリンジバレル表面への吸着性・凝集性を比較し、COPが低吸着性・低凝集性であることを報告している。

 さらに今回、同様にタンパク製剤であるAbatacept「Orencia(オレンシア)」のシリンジバレル表面への吸着量と凝集体の発生状況を比較したところ、COP製のプレフィルドシリンジにオレンシアを充填した場合、吸着量と凝集体発生量が、既存材質製に比べ抑制されるという結果が得られた。

 今回の発表では凝集体の発生状況についても報告した。なお、この研究に関連して、今年5月にはFDA(米国食品医薬品局)の下部組織であるバイオテクノロジー製品部でも、プレゼンテーションを行っている。

 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品は、医薬品市場で急成長している。ガラス製シリンジを使ったバイオ医薬品の保管では、その主成分であるタンパク質に影響を及ぼし、凝集体の発生が懸念されている。

 一方、COPはガラス製に比べ、タンパクの吸着・凝集が抑制されることが知られており、プレフィルドシリンジをはじめとする、バイオ医薬品に適用される材料として期待されている。同社は今後も独創的技術に根差したソリューションを積極的に提供し、医薬業界の発展に貢献していく。

宇部興産 CNF活用したコンセプトカーを専用道路で撮影

, , , ,

2019年10月24日

 宇部興産は23日、同社が参画してきた環境省のNCV(Nano Cellulose Vehicle)プロジェクトによるセルロースナノファイバー(CNF)部品を使用したコンセプトカーが完成し、走行シーンのプロモーションビデオを「宇部興産専用道路」(山口県宇部市~美祢市、全長31・94㎞)で撮影したと発表した。

CNF部品を使用したコンセプトカー(NCVプロジェクト提供)
CNF部品を使用したコンセプトカー(NCVプロジェクト提供)

 同社は、植物由来のCNFとナイロンによる自動車部品に適した複合材料の組成検討や材料の試作・提供を行っている。

 なお、プロモーションビデオは東京モーターショー(東京ビッグサイト:10月24日~11月4日、一般公開は25日より)の環境省ブースで上映されるほか、YouTubeの環境省公式チャンネルでも公開される。

 同プロジェクトは2016年に京都大学、産業環境管理協会など20以上の研究機関、企業などが参加して発足。植物由来の素材であり、鋼鉄の5分の1の軽さで、かつ5倍の強度を持つCNFを活用した材料(複合樹脂など)で自動車を軽量化し、CO2排出量を削減することを目標に推進してきた。

宇部興産専用道路のシーン(NCVプロジェクト提供)
宇部興産専用道路のシーン(NCVプロジェクト提供)

 自動車へのCNFの自動車部品への応用は日本が世界に誇るフラッグシップ技術。この中で宇部興産はナイロンの国内トップメーカーとしての技術と知見を生かし、車両のインテークマニホールドの材料としてCNFとナイロンの複合材料の組成検討と試作・提供を担当した。

 コンセプトカーの走行シーンを撮影した宇部興産専用道路は、「日本一長い私道」として知られるセメント製造設備の一部。映像では、植物由来の材料がふんだんに使われた自動車が緑豊かな風景の中をさっそうと走り抜けるイメージが表現されている。

 宇部興産は、今年度から3カ年の中期経営計画「Vision UBE 2025 ~Prime Phase~」の基本方針の1つとして「資源・エネルギー・地球環境問題への対応と貢献」を掲げている。今後も同社は、GHG排出量削減や、環境負荷低減に貢献する新たな技術・製品の創出と拡大を目指していく考えだ。セルロースナノファイバー

凸版 PP・PEで高機能包材のモノマテリアル化を実現

, ,

2019年9月25日

 凸版印刷はこのほど、世界初となるボイル殺菌・ホット充填が可能なポリプロピレン(PP)基材の透明バリアフィルム「GL‐X‐BP」と、ポリエチレン(PE)基材の透明バリアフィルム「GL‐X‐LE」を開発したと発表した。

「GL-X-BP」「GL-X-LE」の製品例
「GL-X-BP」「GL-X-LE」の製品例

 両製品は、同社が世界トップシェアを誇る透明蒸着バリアフィルムブランド「GL BARRIER」シリーズの新ラインアップ。ポリエチレンテレフタレート(PET)基材に加え、PP・PE基材である透明バリアフィルムの提供が可能となり、3素材すべてでのモノマテリアル高機能包材を実現させた。

 「GL‐X‐BP」は、耐熱・耐水性に優れる。PP素材としてはこれまで実現が難しかったボイル殺菌・ホット充填に対応しており、ベビーフードやフルーツコンポートといった液体内容物を含む食品など、より広い用途の高機能包材への利用が可能になる。

 「GL‐X‐LE」は、透明蒸着では世界初となるPE基材のバリアフィルムで、ペットフードやビーフジャーキーなど乾物類への採用が見込まれる。本来は蒸着加工が困難なPE素材に対し、同社の高度な加工技術によりバリア性を付与することで実現した。

 「GL‐X‐BP」については、ラミネーションフィルムとして来年前半ごろから、「GL‐X‐LE」は単層フィルムとして来月から、それぞれ海外を中心にサンプル出荷・販売を開始する予定。国内外の食品、トイレタリー業界に向けて拡販し、2025年にモノマテリアル包材関連受注全体で約200億円の売上を目指す。

 同社は今後も、リサイクル適性を高めた多種多様な内容物に対応するモノマテリアル包材の開発を推進し、プラスチック資源循環に向けた様々な環境配慮型パッケージの展開をさらに強化していく。

DIC 天然青色色素が化粧品の欧州統一基準認証を取得

, ,

2019年9月20日

 DICはこのほど、同社が販売する藍藻類スピルリナから抽出した天然青色色素「リナブルーG1」が、天然素材を使用した化粧品に関する欧州の統一基準である「COSMOS」認証を8月21日付で取得したと発表した。

リナブルーG1
リナブルーG1

 COSMOS基準(COSMetic Organic Standard)は、世界でも厳しい審査水準をもつとされるフランスのエコサート社をはじめ、欧州4カ国(フランス、ドイツ、イタリア、英国)の5団体が2010年にNPOを設立し、世界統一基準を目指して策定したもの。

 「リナブルーG1」は、主に健康食品として使われる藍藻類のスピルリナから抽出した天然青色色素。同社は長く食品用途で展開しており、中東・アジア地域を主としたイスラム圏で求められるハラル認証も取得している。

 近年は化粧品原料についても天然志向が高まっていることから、今年5月に開催された化粧品産業技術展「CITE Japan 2019」では、化粧品用途として紹介し、好評を得た。

 同製品は、鮮やかな青色の水溶性色素で、抗酸化・抗炎症作用が期待されるほか、メイクアップからスキンケアまで幅広い用途可能性を秘めた素材として、今後のオーガニック化粧品への展開が見込まれている。

 DICグループは、中期経営計画「DIC111」の中で、サステナビリティや市場への貢献を追求する「社会的価値」と、企業の成長と収益性に寄与する「経済的価値」を両立し、〝ユニークで社会から信頼されるグローバル企業〟を目指すべき企業像としている。再生可能原料や天然由来原料を用いた製品を社会に提供することで、サステナブルな社会の実現に貢献していく考えだ。

東洋紡 RNA解析キット販売、理研の技術を製品化

, ,

2019年9月20日

 東洋紡はこのほど、理化学研究所(理研)の生命機能科学研究センター・バイオインフォマティクス研究開発チームが開発した「一細胞完全長トータルRNAシーケンス法「RamDA‐seq」を簡便に活用できる「RNA解析キット」を製品化したと発表した。

RNA解析キット
RNA解析キット

 理研の技術指導のもとに製品化した「RNA解析キット」は、様々な試薬や取り扱いマニュアルなど、「RamDA‐seq」を用いたRNA解析に必要なコンポーネントをキット化したもの。

 理研が発表した論文や実験手順書で指定される試薬が予めキットとして調整されているため、マニュアル通りの手順を踏むことで解析用のサンプル調製をスムーズかつ安定して行うことが可能になる。

 今月30日から、がんなどの治療薬を開発する製薬会社や研究機関向けに販売を開始。2022年度に年間10億円の売上を目指す。

 日本国内では今年6月からゲノム医療の保険適用が開始され、個々の患者の遺伝子を解析することで、適切な治療法や薬剤を選択する個別化医療が進展している。

 近年、遺伝子配列に変異が起きるような、がんなどの疾患については、個々の細胞で性質が異なるため、1つ1つの細胞に含まれるすべての遺伝子を解析することの有効性が示されてきた。しかし、従来の方法では、1つの細胞に含まれる微量なRNAから、疾患の原因となる変異をもれなく計測することが困難だった。

 理研は昨年2月、対象となるRNAを偏りなく増幅し、RNAの発現量と完全長を一細胞で計測できる「RamDA‐seq」を開発。1つの細胞の中に存在するRNAの種類と量を網羅的に計測する方法を実現した。

 これにより、これまで検出が難しいため機能がよく分かっていなかった、非ポリA型RNAをはじめとする多様なRNAをもれなく計測することができ、疾患の原因となる遺伝子情報の異常について、解析の精度を飛躍的に高めることに成功した。

 東洋紡が販売する「RNA解析キット」により、一細胞レベルの多種・多量なRNAの変異の解析を容易にする「RamDA‐seq」の普及が拡大し、基礎研究から再生医療・ゲノム医療まで多くの分野の発展に貢献することが期待されている。

日本触媒など 紙より薄い光源を長寿命化、電子注入技術開発

, ,

2019年9月18日

 日本触媒は17日、NHKと共同で「紙より薄いフィルム光源(「iOLED」フィルム光源)」をさらに長寿命化させる新しい電子注入 (電極から発光などを担う有機材料に電子を入れること)技術を開発したと発表した。

発光するiOLED
発光するiOLED

 紙より薄く、柔軟性の高いiOLEDフィルム光源は、NHKと共同で開発している大気中の酸素や水分に強く安定性の高い有機ELの材料と素子技術(iOLED技術)により実現している。しかしながら、さらなる長寿命化には、一定の酸素や水分の存在下で高効率な電子注入を長期間維持することが課題だった。

 今回、2種類の有機材料間の水素結合を利用した新規有機EL用電子注入技術の開発により、課題を克服。これにより、iOLEDフィルム光源は、素子寿命と大気安定性を従来よりも高水準で両立できるようになり、使用用途の拡大が期待される。

 一般に電子輸送層の電子注入機能付与のために用いられるアルカリ金属は、高い電子注入性を示す一方、大気安定性に乏しく、有機ELの劣化の主要因だった。今回、アルカリ金属の代わりに有機塩基性材料を添加した、分極型の有機EL用材料を開発した。

 この材料は高い大気安定性と分極による高い電子注入性を示すため、酸素や水分を透過しやすいフィルム上に有機ELを形成しても、高い電子注入が長期間維持される。さらに、有機塩基性材料の添加により水素結合が形成され、これにより生じる分極が、電子注入に重要な役割を果たしていることを世界で初めて確認した。

 今後、同技術をiOLEDフィルム光源に適応することで、発光色の精密な制御や長寿命かつ極薄膜素子の実現などiOLEDフィルム光源の高機能化はもちろん、プロセスの簡略化による低コスト化も期待できる。

 同社は、このiOLEDフィルム光源をもって、世界を明るく照らしていくとともに、今後も独創的で優れた技術を開発・企業化し、企業理念「テクノアメニティ、私たちはテクノロジーをもって人と社会に豊かさと快適さを提供します」の実現に注力していく考えだ。なお、iOLEDフィルム光源は、パシフィコ横浜で開催されるケミカルマテリアル Japan 2019(9月18~19日)で同社ブースにて、展示する。