NEDO 酵母から代替パーム油生産、世界最高水準実現

, , , , ,

2022年10月14日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、不二製油グループ本社と新潟薬科大学の共同チームが、産業用スマートセルの発酵培養により得られた油脂酵母からパーム油の代替油脂を、培養液1ℓ当たり98gという世界トップレベルの生産量を6日間で実現したと発表した。 

研究開発の概要

 同研究は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ABS樹脂 9月の総出荷4%減、13ヵ月連続で減少

, ,

2022年10月14日

 日本ABS樹脂工業会がこのほど発表した出荷実績によると、9月の総出荷量は前年同月比4%減の2万4900tとなり、13ヵ月連続のマイナスとなった。ただ前月比では18%増加しており、持ち直しの動きが見られている。国内出荷は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ユニチカ 6G向け電磁遮蔽「磁性ナノワイヤー」を開発

, ,

2022年10月14日

 ユニチカはこのほど、強磁性をもつ超微細繊維「磁性ナノワイヤー」を開発した。0.1㎛の極細繊維で、塗料などに分散させて新たな機能を付与できる。特に、電磁ノイズに対する

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学など3社 プラ資源循環でコンソーシアム設立

, , , ,

2022年10月14日

 三井化学、日本IBM、野村総合研究所の3社は13日、資源循環型社会の実現に向けた社会課題の解決とソーシャルイノベーションの実現を目指して取り組むコンソーシアム「Pla‐chain(プラ・チェーン)」を設立したと発表した。 

コンソーシアム「Pla-chain(プラ・チェーン)」の活動概要

 今後は会員を募り、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ 睡眠センサを共同開発、圧電フィルムを採用

, , ,

2022年10月14日

 三菱ケミカルグループは13日、バイタル情報から睡眠の質を解析する技術を有するヘルスセンシング社と共に、高感度な圧電フィルムを基盤とした睡眠センサを開発したと発表した。

ヘルスセンシング社と共同開発した睡眠センサ

 睡眠センサには、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東北大学とTDK 再エネ変換デバイスなど開発で拠点設置

, , , ,

2022年10月13日

 東北大学はこのほど、2050年カーボンニュートラル(CN)社会実現への貢献を目的に、TDKと共同で同大学大学院工学研究科・総合研究棟内に「TDK×東北大学 再生可能エネルギー変換デバイス・材料開発共創研究所」を設置した。両者は今後、再エネ変換デバイス・材料に関する共同研究を加速することに加え、人材育成の連携、新規研究開発テーマの企画共創を行っていく考えだ。

「TDK×東北大学 再生可能エネルギー変換デバイス・材料開発共創研究所」を設置した、同大学大学院工学研究科の総合研究棟

 東北大学は、CN達成に

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

カセイソーダ 8月の内需は4%増、輸出もプラスを継続

,

2022年10月13日

 日本ソーダ工業会がこのほど発表したソーダ工業薬品需給実績によると、8月のカセイソーダの内需は前年同月比3.6%増の27万1800tとなり、3ヵ月連続でプラスとなった。自家消費(同5.3%減)は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 ふるさとプロジェクト、苫小牧市の小学校で開催

, ,

2022年10月13日

 出光興産は、苫小牧市立北光小学校(北海道)において、第20回「ふるさとプロジェクト」を9月7日に開催した。

苫小牧市立北光小学校の「ふるさとプロジェクト」 北海道製油所の総務課長による挨拶

 同プロジェクトは、和楽器の “出光興産 ふるさとプロジェクト、苫小牧市の小学校で開催” の続きを読む

三井化学 「レポート2022」発行、持続的成長を共に

, , ,

2022年10月13日

 三井化学はこのほど、機関投資家をはじめとするステークホルダーとの質の高い対話を行うコミュニケーションツールとして、統合報告書「三井化学レポート2022」を発行した。

「三井化学レポート 2022」の表紙。三井化学グループのコアバリューである「CHALLENGE」「DIVERSITY」「ONE TEAM」を胸に、生き生きと働く社員の姿をテーマにした

 橋本修社長は巻頭で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について