産総研 コーヒーのカフェ酸、半導体デバイスの性能向上

, , ,

2022年12月16日

 産業技術総合研究所(産総研)はこのほど、産総研と筑波大学の研究グループが、植物が作り出すカフェ酸の薄膜層を有機半導体デバイスの電極表面に形成することで、電極から有機半導体への電荷の注入効率が向上し、デバイスに流れる電流を大きくできることを発見したと発表した。カフェ酸はコーヒーに含まれる成分。

カフェ酸が有機半導体に流す電流を100倍UP

 研究グループは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ABS樹脂 11月の総出荷3%減、15ヵ月連続で減少

,

2022年12月16日

 日本ABS樹脂工業会がこのほど発表した出荷実績によると、11月の総出荷量は前年同月比3%減の2万4700tとなり、15ヵ月連続のマイナスとなった。9月以降は微減で推移しており、前月比では2ヵ月ぶりのプラスとなっている。国内出荷は前年同月比5%減の1万7500tと、3ヵ月ぶりにマイナスだった。

 用途別で見ると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

太陽石油 読書感想文コンクールに協賛、今年で12年目

, ,

2022年12月16日

 太陽石油はこのほど、特別協賛する「第34回愛媛新聞読書感想文コンクール」の表彰式が開催されたと発表した。

「第34回愛媛新聞読書感想文コンクール」表彰式

 同コンクールは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 ふるさとプロジェクト、山陽小野田市で開催

, ,

2022年12月16日

 出光興産は、山陽小野田市立本山小学校(山口県)で第23回「ふるさとプロジェクト」を11月22日に開催した。

ふるさとプロジェクト(山陽小野田市立本山小学校)

 同プロジェクトは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

岩谷産業など 廃プラガス化設備による水素製造で合意

, , , , , , , ,

2022年12月16日

 岩谷産業、豊田通商、日揮ホールディングスの3社はこのほど、廃プラスチックガス化設備を活用した低炭素水素製造について、愛知県名古屋港近郊での協業を検討する基本合意書を締結した。

サプライチェーンのモデルイメージ

 水素製造能力は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レ VOCフリー塗料対応のPETフィルム創出

, , , , ,

2022年12月16日

極薄機能層を形成、優れた塗布性と密着性を両立

 東レは15日、溶媒由来のCO2排出をゼロ化できる水系塗料や無溶媒塗料に対して、優れた塗布性と強固な密着性を両立した新規PETフィルムを創出したと発表した。環境配慮型フィルム製品の普及に貢献すべく、2023年度中に国内工場で生産および販売の開始を目指していく。

VOCフリー塗料に対応した新規PETフィルム

 近年、大気汚染や

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ 生分解性樹脂のバリア包装材、ドトールが採用

, , , , ,

2022年12月16日

 三菱ケミカルグループは15日、植物由来の生分解性樹脂「BioPBS」が、ドトールコーヒーの「『初釜』オンラインショップ数量限定セット」の包装材に採用されたと発表した。

ドトールコーヒー「初釜」オンラインショップ数量限定セット

 「初釜」オンラインショップ数量限定セットは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 バイオマスPPがプラマグカップに採用

, , , ,

2022年12月16日

 三井化学は15日、子会社のプライムポリマーが製造販売するマスバランス方式のバイオマスポリプロピレン(PP)「Prasus(プラサス)」が、プラスチックマグカップ(4色)に採用されたと発表した。 

バイオマスPPを100%使ったプラスチックマグカップ。カラーは4色。(写真提供:D&DEPARTMENT PROJECT)

 採用を決めたのは、デザイナーのナガオカケンメイ氏が創設したディアンドデパートメントプロジェクト(D&DEPARTMENT PROJECT:東京都世田谷区)。「ロングライフデザイン」をテーマに活動している。

 今回、同社が展開する

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東京大学など、人工光合成でメタン合成、国際コンペで優勝

, , ,

2022年12月15日

 東京大学とINPEXはこのほど、人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)の支援の下、人工光合成の国際的コンペティション「Fuel from the Sun」で全22チーム中1位となり、500万ユーロを獲得した。これは欧州連合(EU)機関である欧州イノベーション会議(EIC)が主催する人工光合成の国際的なコンペティションで、人工光合成で燃料合成を行うプロトタイプ装置を構築する技術力を競うもの。

人工光合成コンペの表彰写真

 太陽光、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について