【アジア石化特集・カントリーレポート】タイ 2018年エチレン生産は5%増、EECでは官民連携を強化

,

2019年5月31日

 2018年のGDP成長率は、主に個人消費と公共投資が活発化したことで4.1%(前年比0.1ポイント増)となり、ここ6年間で最も急成長を記録した。2019年は、世界的な変動リスクに直面する可能性があるが、引き続き好調な内需とインフラ計画進行による公共投資の加速に支えられ、GDPは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【PPE特集2】旭化成 アロイ技術活かし事業展開

,

2019年5月31日

 電気自動車など成長市場を開拓

 旭化成は1979年から「ザイロン」のブランド名でポリフェニレンエーテル(PPE)を展開している。

井上部長本文用 当初は千葉工場で生産していたが、2002年にシンガポールにPPEプラントを建設したこともあり、11年に千葉工場での生産を終了した。現在はシンガポール工場で モノマーからポリマーまでの一貫生産を行い、世界の各拠点で、変性PPE(コンパウンド)にして顧客に供給している。

 変性PPEベースの生産能力は年産6万2千t。世界シェアの約20%を占める。同社の変性PPEの特長は、顧客の求める性能要求に応じて、多様なポリマーアロイを合成できること。特に同社のポリマーアロイは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 新中計始動、2025年に営業利益3000億円目標

,

2019年5月30日

 旭化成は29日、今年度からスタートした中期経営計画「Cs+(プラス) for Tomorrow 2021」(2019~021年度)を発表した。

小堀社長
小堀社長

 同日開催した説明会において小堀秀毅社長は、「前中計では多様なC(コネクト、コミュニケーション、チャレンジ、コンプライアンス)をキーワードに、将来への飛躍の基盤づくりを推進した。全社挙げて信頼回復に努め、利益目標の達成を実現した」とし、「新中計では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【アジア石化特集・カントリーレポート】台湾 エチレン生産回復、2019年は需給バランス悪化を懸念

,

2019年5月30日

 台湾の2018年のGDP成長率は、2.7%と前年比0.2ポイント悪化した。台湾区石油化学同業公会(PIAT)の統計によると、2018年の6つの基礎原料と主要25石化中間製品の生産は4.0%増の3189万4000t、輸入は3.4%増の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【アジア石化特集・カントリーレポート】韓国 国内需要弱く石化部門は稼働率低下、輸出は米国向け好調

,

2019年5月30日

 2018年のGDP成長率は、前年比0.4ポイント減の2.7%となった。2019年のGDPは2.6%とやや低下すると見られている。

 政府の所得支援政策によって個人消費は緩やかに増加するが、世帯収入の伸び悩みと消費者心理の低迷が要因。設備投資については、半導体は回復が期待されるが、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【アジア石化特集・カントリーレポート】日本 設備高稼働維持も海外市場の競争激化に対応が必要

,

2019年5月30日

 2018年の実質GDP成長率は前年比0.8%となった。2017年の1.9%を下回り、年初予想のレベルには達しなかった。輸出の伸び率は3.1%(前年6.8%)へと急激に低下し、個人消費も0.4%(同1.1%)へと減速した。さらに、民間住宅投資(マイナス5.7%)と公共投資(マイナス3.2%)も落ち込んだ。

 景気減速の主な原因は自然災害によるもので、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ニチバン 新中計がスタートし新製品開発と海外展開に注力

2019年5月29日

 ニチバンは28日、都内で2019年度3月期の決算説明会と4月からスタートした新中期経営計画について説明会を開催した。

堀田社長
堀田社長

 堀田直人社長は決算について「当期は、2011年度からスタートした8カ年にわたる中長期計画「NB100」の最終年度という位置づけだった。創業100周年の節目、企業品質と人材育成、創造・開発の3つを大きな柱とし、30年来の大きな課題であった連結売上高500億円を目指してきたが、残念ながら目標には到達できなかった」と振り返った。

 主な要因として堀田社長は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

合成ゴム工業会 合成ゴムの3月の出荷量は2カ月連続で減少

2019年5月29日

 合成ゴム工業会がこのほど発表した需給実績によると、3月の合成ゴム全体の出荷量は前年同月比1%減の13万2100tとなり、2ヵ月連続でマイナスとなった。

 出荷量を品目別で見ると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本ソーダ工業会 カセイソーダの3月の出荷合計は2カ月連続でマイナス

2019年5月28日

 日本ソーダ工業会がこのほど発表したによると、3月のカセイソーダの出荷合計は前年同月比微減の34万8000tだった。輸出が同36%増の7万6000tと、前月の大幅減から一転して大幅増になったものの、内需が7%減の27万2千tとなったことで、出荷合計は2カ月連続でマイナスとなった。

 内需を用途別に見ると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 エチレン前週並みで下げ止まり

2019年5月28日

 アジア地域の石化市況では、エチレンは前週並みとなり、5月第1週は960~970ドル/tでの取引となった。下値・上値とも2週連続で1000ドル/tを下回っている状況だ。

 アジア市場において引き続き誘導品の需要が弱く、エチレン市況が低水準となっている。ただ、スプレッドは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について