帝人の4-9月期 増収も原燃料高とCSP費用増で減益に

,

2018年11月6日

 帝人は5日、2019年3月期第2四半期の連結業績を発表した。売上高は前年同期比9%増の4394億円、営業利益4%減の362億円、経常利益5%増の398億円、純利益16%増の339億円。

 決算会見で山本員裕副社長は「マテリアル、ヘルスケアともに販売堅調で増収となった。営業利益は、原燃料価格上昇やCSP社新規受注増加に伴う一時費用などが増加し減益となったが、純利益は特別利益などの増加もあり過去最高だった」と総括した。

 マテリアル領域は増収減益だった。マテリアル事業では、アラミド繊維は自動車関連向けを中心に堅調、ポリカーボネート樹脂は高付加価値品を中心に販売構成が改善、またフィルムの工程用離型用途が好調だった。炭素繊維は北米新工場立ち上げ費用などが利益を押し下げた。

 繊維・製品事業では、衣料繊維分野では高機能製品が好調だった。産業資材分野では土木資材用途の販売が出遅れた。複合成形材料事業は、LIB用セパレータが民生用途の販売が低調だった。

 CSP社について山本副社長は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ 三菱マテリアルと環境対応車用セラミック基板を開発へ

, ,

2018年11月6日

 デンカは5日、三菱マテリアルとの間でセラミック絶縁放熱回路基板の共同開発に合意し、本格的量産に向けた取り組みを進めていると発表した。

 同セラミック基板は、電気自動車に代表される環境対応車のモーター駆動用パワーモジュールに使用される。

 近年の急速な自動車電動化のニーズの高まりを受け、絶縁放熱部品として、放熱特性に優れたセラミック基板の需要は大きく拡大している。

 一方、モーターの高出力化に伴う半導体素子の発熱密度の増大に対応するため、セラミック基板の銅回路を厚くして、さらに放熱特性を向上しつつ、熱サイクル信頼性を高めた製品が求められている。

 両社は、この共同開発を通して、デンカが持つセラミックの材料技術・製造技術と、三菱マテリアルが持つ独自の回路化工程の技術を融合させることにより、市場競争力の高いセラミック基板の早期製品化を目指していく。

クラレ 「エバール」を12月1日出荷分から値上げ

,

2018年11月6日

 クラレは5日、EVOH製品(エチレン・ビニルアルコール共重合体)「エバール」を12月1日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は、国内向けが30円/kg、アジアパシフィック向けが0.30USドル/kgとなっている。

 昨今の主要原料価格の高騰やユーティリティコストを含む製造コストの上昇により、同事業の採算が悪化している。こうした中、同社は採算是正を図るため、今回の価格改定の実施を決定した。

 なお、米州・欧州向けについても価格改定を実施するとしている。

アジア石化市況 エチレンの下落基調が止まらず

, , , , , , ,

2018年11月6日

 アジア地域の石化市況では、エチレンが4週連続下落し、10月第3週は1065∼1115ドル/tと前週から下値で30ドル安、上値で25ドル安での取引となった。先週に引き続き2週連続で1100ドル台を割り込み、下落基調を継続している。

 その背景として、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本プラ板協会 9月のポリカーボネート平板出荷は1577t

, ,

2018年11月5日

 日本プラスチック板協会はこのほど、ポリカーボネート(PC)平板・波板、硬質塩化ビニル平板・波板の九月需給実績を発表した。

 それによると▽PC平板=生産1559t、内需1577t、輸出0 t、出荷合計1577 t、在庫4553 t(前月比0.4%減)▽PC波板=

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

クラレファスニング 「マジックテープ」アイデアコンテストの作品募集

,

2018年11月5日

 クラレファスニングは、「『マジックテープ』アイデアコンテスト2018」の作品を募集している。

 テーマは「フックとループの両機能を備えた『フリーマジック』の新しい活用法」。募集するのは「ライフスタイル」と「クリエイティブ」の2部門。12月31日までに特設サイト(https://magic-tape-contest.com/)からウエブ応募する。

 映像・アイデアスケッチでの応募となる。各賞は、来年3月中~下旬に特設サイト上で発表する予定。最優秀賞(1人)には賞金20万円と、副賞として「ミラノ・デザインウィーク」に招待する。優秀賞(各部門1人)は賞金10万円、入賞(各部門2人)には賞金5万円が贈られる。

 審査員は隈太一(建築家)、ザリガニワークス(クリエイター)、近藤潤(デザイナー/一級建築士)の各氏と、「『マジックテープ』アイデアコンテスト」実行委員会が務める。

 同社は面ファスナーのリーディングカンパニーとして、一本のテープにフックとループの機能を備えた面ファスナー「フリーマジック」、バックコートを使用しない環境対応面ファスナー「エコマジック」、成形面ファスナー「マジロック」など、新しい面ファスナーを開発。アパレル・インテリアなどの身近な用途から、自動車・鉄道などの産業資材用途に至るまで、幅広い用途に製品を提供してきた。

 今回で3年連続の募集となるアイデアコンテストや、外部デザイナー、クリエイターとのコラボレーションを通じて、新たな需要を創出し、より一層の事業の強化・拡大を図る。

ランクセス ポリアミドなどのコンパウンド製品群を拡充

,

2018年11月5日

 ドイツの特殊化学品メーカーのランクセスは、自動車や電機・電子などの複雑形状のプラスチック部品に適した、ポリアミド6やポリアミド66などのコンパウンドの新製品を発表した。いずれもレーザー透過溶着で汎用的に使われる、近赤外線波長領域での優れたレーザー透過性が特徴だ。

 ポリアミド6の新製品は「デュレタンB31KH3.0LT」と「デュレタンBG30XH3.0LT」。前者は非強化ポリアミド6で、高い靱性要求の部品に特化したグレードである。後者はガラス繊維とマイクロガラスビーズ配合の強化グレードで、精巧な電子機器ハウジングやコネクターのように、極めて変形や収縮寸法変化を嫌う部品に有効だ。

 新コンパウンドの中でも特筆すべき製品は、ポリアミド66のハロゲンフリーの難燃性「デュレタンAKV30FN04LT」である。通常、1.5mmまでの肉厚でレーザー溶着される波長域で、優れた光透過性を示す。

 また、非常に高い耐トラッキング性をもち、米国のUL94規格(アンダーライター・ラボラトリース社)の難燃性試験で、最高クラスのV-0/0.4mmを獲得した。熱安定性も最適化されていて、射出成形時に成形品表面に付着する、モールド・デポジットの発生リスクを大幅に低減している。

 このコンパウンドには金属やハロゲン化合物を使用しない熱安定システムが採用されており、導通部品との接触で電食も起こりにくくなっている。これは高電圧バッテリーや安全スイッチ部品で非常に重要になるという。

 同社のハイパフォーマンスマテリアルズビジネスユニットの溶着技術専任者であるフランク・クラウス氏は「この製品群は、例えば車両走行の電動化や運転者支援システムから自動運転に必要な、センサー・ハウジングやコントロール・ユニット、ディスプレー・システムを主な成長分野のターゲットに挙げている」と述べている。

積水ホームテクノ 戸建て向け新ユニットバスの受注を開始

,

2018年11月5日

 積水化学工業の100%子会社である積水ホームテクノはこのほど、戸建て住宅向けユニットバス「Bath Saloon Escort」シリーズを一新し、11月6日から受注を開始すると発表した。

 開発品では、業界最高水準の床断熱性能でヒートショックの軽減を図るとともに、戸建て住宅向けでもっとも一般的な1坪サイズでは、新たな形状の浴槽の導入などにより、業界最高水準の洗い場広さ(直径1m)を実現した。

 対応サイズは、浴槽が曲線基調の「S-Line」では、1坪(1618/1717/1616)、0.75坪(1216)。オーソドックスな直線基調の「I-Line」では、1.25坪(1620)、1坪(1618/1717/1616)、0.75坪(1216)。両シリーズを合わせて、2020年度の目標販売台数を6000台としている。

 住まいの需要が新築中心からリフォームへと移行しつつある中、リフォーム対象の浴室は在来工法からユニットバスへの転換期を迎えている。従来の戸建て住宅の浴室は、正方形の1坪サイズが主力であり、〝使いやすさ〟よりも〝作りやすさ〟が優先されているものが多い。

 また、浴室周辺の躯体の断熱も十分でない場合が多く、ヒートショックを起こしやすい環境にあった。こうした中、浴室の温熱環境や使い勝手に不満をもつユーザーが多く、積水ホームテクノでは、これらの課題に対応するために新たな製品の開発に取り組んできた。

 同社は今後も新シリーズで、「Safety」(安全)、「Easy」(使いやすい)、「Eco」(環境への配慮)をキーワードに、機能的かつ上質な浴室空間の実現を図る考えだ。なお、開発品は今年の「グッドデザイン賞」を受賞した。

 1坪サイズという限られたスペースで「浴槽の形状を工夫し洗い場の広さを確保」していること、また、特に「シャワーユニットの鏡を浴室隅に45度に配置」することで自然と体の位置が決まり、「より有効にスペースを使用できる」ように改良された点などが評価された。