三井化学 EUVペリクル量産へ蘭社とライセンス契約を締結

,

2019年6月3日

 三井化学は31日、半導体リソグラフィー(露光)分野で世界ナンバーワンのオランダASML社と、EUV(極端紫外線)ペリクル事業のライセンス契約を締結したと発表した。

 ASML社からEUVペリクルに関するライセンスを受けることで、EUVペリクルの生産権と生産販売権を取得する。新設備を岩国大竹工場内に今月に着工し、2020年6月の完工、その後、顧客の承認などを経て、2021年第2四半期までの営業運転開始を目指す。

 これにより、世界に先駆けてEUVペリクルを商業化する。また、両社は世界市場で、EUVペリクルを通じた事業拡大と次世代製品の開発を進める。

 三井化学は半導体の製造で必須となる露光工程の防塵カバーのペリクルを、1984年に発売して以来、半導体の微細化に合わせたペリクルの改良と、製品品質の向上に努めてきた。

 現在、第5世代移動通信システム(5G)に代表されるデータの超高速化、高機能化のニーズが高まっており、さらなる半導体の微細化が求められているが、そのためには、従来の露光工程とは全く異なる技術導入が必要となる。それを実現するのがEUV露光機と、その防塵カバーのEUVペリクルである。

 ASML社は半導体の露光機メーカーでは世界最大手で、EUV露光機とEUVペリクルを開発した唯一のメーカー。三井化学ケミカルが高品質のEUVペリクルを市場に供給することで、EUV露光技術の普及にも貢献し、急速な拡大が期待される今後の半導体需要に対応する。

 同社グループは、EUVペリクルをはじめ、ICT関連事業の拡大と、新たな高機能分野への技術革新の推進を目指すとともに、多様化するニーズに対応したソリューションの提供と、個々の事業の競争力を通じて、グローバル市場で持続的な成長を実現していく。

 

デンカ 新部門長3人が事業の現状など説明

,

2019年6月3日

 デンカは29日、4月1日付で新たに就任した3人の部門長がメディアを対象に、各事業の現状や今後の方針などを説明した。

 電子・先端プロダクツ部門の石田郁雄部門長は、EV用途の注力製品として、窒化ケイ素基板、窒化ケイ素粉、アセチレンブラック、球状アルミナを挙げた。

 用途例として、インバーターの放熱基板に、窒化ケイ素粉により作られる窒化ケイ素基板、リチウムイオン電池では、正極材の

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本触媒と三洋化成 経営統合に向けて基本合意書を締結

, ,

2019年5月31日

 日本触媒と三洋化成工業は29日、両社の経営統合に向けて検討を進める基本合意書を締結したと発表した。

 同日、大阪において両社の社長が出席し記者会見を開催。三洋化成の安藤孝夫社長は「化学業界を取り巻く環境は厳しさを増している。両社は

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 新中計始動、2025年に営業利益3000億円目標

,

2019年5月30日

 旭化成は29日、今年度からスタートした中期経営計画「Cs+(プラス) for Tomorrow 2021」(2019~021年度)を発表した。

小堀社長
小堀社長

 同日開催した説明会において小堀秀毅社長は、「前中計では多様なC(コネクト、コミュニケーション、チャレンジ、コンプライアンス)をキーワードに、将来への飛躍の基盤づくりを推進した。全社挙げて信頼回復に努め、利益目標の達成を実現した」とし、「新中計では、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産グループ ベトナムでメガソーラー発電所を完工

,

2019年5月29日

 出光興産はこのほど、ベトナム南部のカインホア省カムラン市で、グループ会社の昭石オーバーシーズ&インベストメント(SOI)が出資する、太陽光発電所(最大出力49.5MW)が完工し、竣工式を開催したと発表した。

 今回の件はSOI、ベトナムのベト カンJ.S.C.、米国のコンサルティング会社Dragonfly Capital Ventures LLCが共同出資するソン ジャン ソーラーパワーJ.S.C.が事業主体となり、2018年10月に着工。約60haの土地に太陽電池パネル49.5MW分を設置し、8日に完工、25日にオープニングセレモニーを開催した。

 発電した電気は同国の固定価格買取制度に基づき国営電力会社であるベトナム電力公社に20年間売電し、同国の電力供給へ貢献する。同発電所での年間発電量は、約7万8600MWhを予定している。

 ベトナムは安定した経済成長過程にあり、今後さらなる電力需要の拡大が期待される。出光興産グループは現在まで日本および米国にて累計約500MWの太陽光発電所の開発を手掛けているが、東南アジア地域での大規模太陽光発電所の開発は初となる。

 今後は当事業を加え、更なる開発・運営ノウハウの蓄積を目指すとともに、東南アジア地域でのクリーンエネルギーの普及に努めていく。

 

帝人 「TCFDコンソーシアム」に参画

,

2019年5月29日

 帝人グループは28日、経済産業省・金融庁・環境省が推進する「TCFDコンソーシアム」に参画したと発表した。

 金融安定化理事会(FSB)が設置した気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)は、2017年6月に最終報告書を公表し、日本でもTCFD提言への対応に向けた機運が高まっている。

 こうした中、TCFD提言に賛同する企業や金融機関などが一体となって、企業による効果的な関連情報の開示や、開示された情報を金融機関などの適切な投資判断につなげるための取り組みを議論・推進することを目的に、今月27日に「TCFDコンソーシアム」が設立された。

 帝人グループは、今年3月にTCFD提言に対する支持を表明し、その提言に従って透明性高く情報開示していくことを発表。さらに、TCFDコンソーシアムに参画することにより、TCFD提言への対応を一層強化し、気候関連のリスクと機会に関するステークホルダーとの対話を重ねて事業戦略に反映するとともに、的確な情報開示に努めていく。

 帝人グループは、昨年6月に100周年を迎えたのを機に、グローバルメッセージ「Future Navigation ~Toward the world we all desire~」を発信し、物質や素材だけの化学にとどまらず、未来の人の豊かさ(Quality of Life)を見据えた解決策(ソリューション)を提供することにより、「未来の社会を支える会社」となることを目指している。

 これからも事業活動が環境に及ぼす影響を認識し、さまざまな解決策に向けた成果を積み重ねながら、事業を通じて「低炭素社会への貢献」「循環型社会への貢献」「地球環境が守られる社会への貢献」に挑戦を続け、社会と企業の持続的な成長を目指していく。

昭和電工 国内アルミニウム缶事業の生産ラインを再編

, ,

2019年5月29日

 昭和電工は28日、連結子会社の昭和アルミニウム缶が、国内アルミニウム缶事業の市場変化に適合するため、小山工場・彦根工場の生産ラインの一部停止を決定したと発表した。

 国内のアルミニウム缶市場は、ビール系飲料の需要減少が続いているものの、ビール系以外のアルコール飲料の需要が増加していることにより、アルコール飲料用缶の需要は堅調に推移している。

 しかし、非アルコール飲料用缶は、ペットボトルへの置き換えにより需要が大幅に減少し、今後も厳しい事業環境が続くことが見込まれている。

 昭和アルミニウム缶は、国内に3拠点(小山・彦根・大牟田)の製缶設備を有して事業を展開しているが、こうした国内市場の変化に対応するため、2020年6月をめどに、主に非アルコール飲料用缶を生産しているラインを停止し、生産能力を現状の6割程度に適正化することにした。

 今後、国内アルミニウム缶事業については、堅調なアルコール飲料用缶に集中して収益基盤を安定化するとともに、少量多品種生産に適した飲料缶の印刷技術の開発や、新用途の開拓、販売価格の地金連動フォーミュラ化を進める。

 同社グループは、個性派企業(収益と安定性を高レベルで維持できる個性派事業の連合体)の実現をVision(目指す姿)とし、2025年には同社事業の半数以上を個性派事業とすることを目指している。

 アルミ缶事業についても、国内収益性の向上と海外拠点の拡充・発展により、個性派事業へと進化を図る。

三菱ケミカル 2018年度触媒学会賞(技術部門)を受賞

,

2019年5月29日

 三菱ケミカルは28日、1‐ヘキセンの製造に用いるクロム系エチレン三量化触媒の開発が、日本の触媒研究分野で権威のある触媒学会から、2018年度触媒学会賞(技術部門)を受賞したと発表した。

 世界に先駆けて超高活性・超高選択性をもつクロム系エチレン三量化触媒を見出し、選択的なエチレン低重合反応の技術分野の発展に大きく貢献した点と、同触媒を使ったシンプルで環境負荷の少ない製造プロセスにより、商業規模での1‐ヘキセンの生産が開始された点が評価された。

 同触媒は安価で汎用のトリエチルアルミニウムを助触媒とし、1‐ヘキセンの反応選択性が95%を超える高い反応選択性を示す一方、ポリエチレンの副生率は0.1%未満となる特徴をもち、超高活性・超高選択的エチレン三量化触媒として、同社が開発した。

 同触媒プロセスは、触媒の生成とエチレンの三量化反応を反応槽内で同時に行う同時接触法を採用している点に特徴がある。この独特な接触法によって、触媒活性種を不安定化させることなく、効率的に生成させることが可能となり、稀有な高い触媒性能を実現した。

 また、同プロセスの革新性は、同時接触法の採用によって、煩雑で高コストとなる触媒調製工程を排除した点にあり、製造プロセスの簡素化や製造時のエネルギー消費の削減、プラントの安定運転、生産性の向上につながった。

 なお、同社はすでにこの触媒を用いたプロセス技術について、タイ国内の大手化学メーカーと2014年にライセンス契約を締結しており、2018年度から生産が始まっている。

 今後も、同社は世の中のさまざまな課題に対してソリューションを提供するため、触媒やプロセスなど、自社の保有技術をブラッシュアップすると同時に、ライセンスビジネスも積極的に展開していく。

 

昭和電工 スイスのNSCメーカー買収へ、世界市場で競争力強化

,

2019年5月29日

 昭和電工は28日、ノンスティック・コーティング剤(NSC)を製造・販売するILAG社(スイス)の全株式を取得することを決定し、ILAG社の株式を保有するHelvetica Capital AG(スイス)との間で株式売買契約を締結したと発表した。

 NSCとは、調理器具や家電製品などの消費者向け製品や、自動車・産業機器などの工業製品に塗布される、焦げ付き、汚れ防止を目的とした材料で、世界の市場規模は約1300億円(2019年、昭和電工推定)と見られている。

 ILAG社は消費財NSC市場で世界第4位、欧州市場では第2位に位置し、特に欧州で高いブランド力をもっている。消費財だけでなく、自動車部品向けなど工業分野にも市場をもつ企業で、スイス国内で生産した製品を50ヵ国以上に供給している。また、中国にも生産拠点があり、顧客である中国国内メーカーの調理器具は世界中で販売されている。

 昭和電工が2016年11月に買収した消費財NSC大手のGMMグループは、米国の大手調理器具メーカーを主な顧客としており、GMMグループとはグローバル市場で、販売エリアの補完など多くのシナジー効果が期待できる。

 昭和電工のNSC事業は、今回の買収により6000万ドルの売上規模を得て、特に消費財市場で世界的な競争力をもつ事業となる。同社は機能性高分子・機能性モノマー事業でコーティング材料向けの原料を販売しており、高機能コーティングの材料・処方、評価方法の知見をもっている。

 NSCはフッ素樹脂系、シリコン系、セラミックス系があり、同社の幅広い事業・製品・技術を組み合わせることで、最適なソリューション提供が可能な市場である。

 なお、ILAG社とGMMグループを統括し、グローバル事業運営を行うため、昭和電工内に「コーティング材料部」を7月に新設する。